Aller au contenu principal

三國一朗


三國一朗


三國三国一朗(みくに いちろう、1921年〈大正10年〉1月12日 - 2000年〈平成12年〉9月15日)は、日本の放送タレント、エッセイスト、俳優である。

来歴・人物

愛知県名古屋市出身。第八高等学校を経て、東京帝国大学文学部社会学科を繰り上げ卒業し従軍。戦後、劇作家・久板栄二郎の下で修業した後、雑誌編集者を経てアサヒビール社員となる。

1952年に、志摩夕起夫らと行った、深夜放送「イングリッシュ・アワー」(ラジオ東京)での仕事は「日本で最初のラジオ・パーソナリティ」である。

1953年に日本テレビ放送網で放送を開始したアサヒビール一社提供番組「ほろにがショー 何でもやりまショー」の二代目司会者として出演し、以後放送タレントとして各種番組に出演。1956年にアサヒビールを退社した後はタレントを専業とした。近代日本史への造詣が深く、東京12チャンネルの「私の昭和史」(1964年~1974年、放送批評懇談会の期間選奨を受賞)の司会や、二・二六事件を扱ったNHK特集のレポーターを務めている。

晩年は「お好み演芸会」(NHK総合テレビジョン)の「花の落語家5人衆の知恵比べ」の司会も務めた。

スクラップ・ブックが趣味で、技術指南書『ハサミとのり』を刊行。この本は刊行当時、スクラップ愛好家の間で、非常な評判を博した。また、放送タレントの先輩として、徳川夢声を敬愛し、夢声研究の決定版『徳川夢声の世界』を刊行し、芸術選奨新人賞を受賞した。

その他にも「タレントの余技」をこえた、軽妙なエッセイ集を何冊も刊行した。

2000年9月15日、急性心不全のため、東京都稲城市の病院で死去。79歳没。

叔父に俳優の三國周三。その妻が女優の水町庸子。

出演番組

テレビ

  • ほろにがショー 何でもやりまショー (日本テレビ、司会、1953年8月29日 - 1959年4月25日)
  • びっくりスコープ(NHK、司会、1960年4月9日 - 1961年4月1日)
  • 私の昭和史(東京12チャンネル、司会、1964年4月 - 1974年3月)
  • テレビ銀婚式 すてきな夫婦(日本テレビ、司会、1966年8月13日 - 1967年10月7日)
  • 心のともしび(日本テレビ、司会、1966年 - ?)
  • セブンショー(フジテレビ、司会、1967年10月2日 - 1968年3月29日)
  • ドキュメント昭和(朝日放送テレビ 司会・ナレーター・レポーター(一部回) 1975年)
  • お好み演芸会・花の落語家五人衆の知恵比べ(NHK、司会 1980年4月13日 - 1989年3月5日)

ラジオ

  • 歴史と人間(NHKラジオ)
  • イングリッシュ・アワー (ラジオ東京(現・TBSラジオ))
  • オーナー(TBSラジオ、1964年-1966年)金・土曜。内包の「三菱ダイヤモンドハイウェー」は日曜日(単独番組)も出演
  • 三國一朗の土曜ワイドラジオTokyo (TBSラジオ、パーソナリティ、1975年-1978年)

俳優

テレビドラマ

  • 夕やけ天使(KR、良三役、1960年8月7日 - 1962年9月30日)
  • 東芝日曜劇場/煙の王様(1962年、TBS)
  • 東芝日曜劇場/カルテロ・カルロス日本へ飛ぶ(1963年、TBS)
  • 太閤記(1965年、NHK)- 今川義元 役
  • あひるの学校 (1968年、NHK)
  • 樅の木は残った(1970年、NHK)- 役名なし
  • 元禄太平記(1975年、NHK)- 大野知房 役
  • 新・坊っちゃん(1975年、NHK)
  • 土曜ドラマ(NHK)
    • 優しい時代(1978年) - 川原の父 役
  • 黄金の日日(1978年、NHK)第19話『安土築城』、第20話『聖母昇天』、一観(明朝の瓦工) 役
  • いちばん星(1979年、NHK)※ナレーション
  • マー姉ちゃん(1979年、NHK)- 牛尾軍平 役
  • ハイカラさん(1982年、NHK)
  • 銀河テレビ小説・青春前後不覚(1983年、NHK)
  • 花の降る午後(1989年、NHK) - 黄健明 役

映画

  • 痴人の愛 (1960年、大映)
  • 東京オリンピック (1965年)※ナレーション
  • 映画女優 (1987年、東宝)
  • 男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日 (1988年、松竹)

著書

  • 私は司会者』角川書店、1961年12月30日。
  • ハサミとのり 私のきりぬき帖』みゆき書房、1970年3月1日。
    • 鋏と糊』〈ハヤカワ文庫〉、早川書房、1987年2月28日。
  • 『徳川夢声の世界』 (1979年、青蛙房)
  • 『肩書きのない名刺』 (1980年、自由現代社/中公文庫 1984年)、第28回日本エッセイスト・クラブ賞受賞
  • 三國一朗の人物誌』毎日新聞社、1982年3月30日。
  • 『女たちの遠景』(1982年、潮出版社)
  • 『肩書きのない名刺(2)』(1983年、自由現代社)
  • 『話術 会話と対話』(1984年、筑摩書房)
  • 『戦中用語集』(1985年、岩波新書)
  • 『人づきあい50の名言』(1985年、講談社)
  • 『ことばのある風景』 新潮社、1985年 
  • 徳川夢声とその時代』〈もんじゅ選書〉、講談社、1986年6月20日。
  • 『橋』(1990年、青蛙房)

共著

  • 『タレントの本棚』(愛書家交換会・蚤の市 1983年)、著者の一人

編著

  • 『証言私の昭和史』全6巻、東京12チャンネル報道部編、学芸書林、1969年
    • 『証言・私の昭和史』全6巻、テレビ東京編 旺文社文庫 1984-1985年
    • 『証言・私の昭和史』全6巻、テレビ東京編 文春文庫 1989年
  • 『昭和史探訪』全6巻 インタビュアー・編者 番町書房 1974-75年。聞き手表記
    • 『昭和史探訪』全6巻 井田麟太郎共編 角川文庫 1985-86年 
  • 『昭和 二万日の全記録』全19巻 編集委員(原田勝正、尾崎秀樹、松下圭一と、講談社 1989-1991年)
  • 『日本の名随筆96 運』作品社 1990年
  • 『昭和生活文化年代記 1 戦前』TOTO出版 1991年

エピソード

  • 1954年9月、ラジオ東京で番組担当中に「洞爺丸が函館港外で座礁」の臨時ニュースを読んでいる。ニュース終了直後に流れたのはアルゼンチンタンゴの『SOS』(後に『コンデナ』に改名)であったが、意図した選曲ではなく全くの偶然であった。後年になって『この時のような不気味な経験は他に一度もない』と語っている。

研究書

  • 濱田研吾『三國一朗の世界 あるマルチ放送タレントの昭和史』清流出版 2008年4月

脚注


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 三國一朗 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION