Aller au contenu principal

ジャッド


ジャッド


ジャッドJudd)は、イギリスのレーシングエンジンビルダーである「Engine Developments Ltd.」社の通称、並びに同社が開発・製造するレース用エンジンのブランド名。1971年にジョン・ジャッド、ジャック・ブラバムの2人により創設された。

概要

チューナー

設立当初から1980年代前半にかけては、フォード・コスワース・DFVエンジンのチューナーとして活躍した。またF2においては、当時ホンダエンジンのワークス・チームだったラルトのロン・トーラナックの紹介で、ホンダエンジンのリビルド並びにチューニングを1981年の中頃より手がけるようになる。

独自開発

1980年代半ばになると、DFVエンジンの競争力低下に伴い、独自のエンジン開発を行うようになる。1983年当時のCART(後のチャンプカー)用の2.65L V8 ターボエンジンを、ホンダと共同開発する。このエンジンは、当時のホンダF2用V6エンジン「RA260E」に2気筒足して2.65Lにしたもので、1985年にホンダが開発から撤退したのち、全ての権利を譲渡され「ジャッドAV」と名づけられ、1986年に「ブラバム・ホンダ」のバッジネームでCARTに参戦した。

1985年には、ホンダのインディプロジェクトと入れ替わる形で、F3000用V8エンジンを共同開発する。このエンジンは「ジャッドAV」のストロークを伸ばしたもので、「ジャッドBV」と名づけられた。このエンジンは、ジョン・ジャッド自身「ホンダのエンジン」と公言しており、1986年には「ホンダ・RA386E」として国際F3000選手権にデビューした。1987年には、全日本F2選手権にホンダがホンダRA387Eとして供給し、1988年からは無限によるチューンを受けて、「無限・MF308」として全日本F3000選手権に供給されている。また1990年代には無限エンジンとして国際F3000選手権へも供給されている。

1996年から2004年にかけては、国際F3000選手権のワンメイクエンジンとして同社が設計した「ジャッド・KV」が使用された。

F1参戦開始

1988年には、ターボエンジンへの規制強化と1989年からのターボエンジン禁止を見越して、ジャッドBVをベースに排気量を拡大した「ジャッド・CV」でF1への参戦を開始し、ウィリアムズ、リジェ、マーチの3チームにカスタマー供給した。翌1989年には、Vバンク角を76度に狭めた「ジャッド・EV」を開発し、レイトンハウス(マーチ)に独占供給(同年のみ)。他チーム(ロータス、ブラバム、ユーロブルン)には引き続きCVをカスタマー供給した。

1991年には、ジャッド初のV10エンジン「ジャッド・GV」を開発し、スクーデリア・イタリアにカスタマー供給した。翌1992年にはブラバムとアンドレア・モーダにカスタマー供給した。1993年にはヤマハ発動機と提携し、ジャッド・GVをベースとした「ヤマハ・OX10シリーズ」を共同開発するなど、1997年にヤマハがF1から撤退するまで関係を継続した。

その他カテゴリー

ル・マン24時間レース等のスポーツカーレースでは、1992年にマツダ・MX-R01に「ジャッド・GV」をベースとした「マツダ・MV10」が搭載されたのを皮切りに、ジャッド・GVの排気量を拡大した「ジャッド・GV4」(4L仕様)、「ジャッド・GV5」(5L仕様)や、「ジャッド・KV」の派生モデルが主にプライベーターの手で使用されている。童夢とワコールが共同開発したスポーツカーであるジオット・キャスピタにもジャッド・GVを搭載したモデルが存在している。

2012年からはグループ・ロータスとの協業の形でインディカー・シリーズにエンジン供給を開始したが、パフォーマンス不足などの理由で1年限りで供給を終了し撤退した。

脚注

参考文献

  • 大串信「まぼろしのINDY計画(後編)」、『Racing On』No.390、ニューズ出版、2005年。

関連項目

  • ブラバム
  • ユーロブルン
  • ウィリアムズF1
  • ライフ (F1)
  • スクーデリア・イタリア
  • チーム・ロータス
  • アンドレア・モーダ
  • ヤマハ発動機

外部リンク

  • Judd Power
Collection James Bond 007

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: ジャッド by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION