Aller au contenu principal

陸前小野駅


陸前小野駅


陸前小野駅(りくぜんおのえき)は、宮城県東松島市牛網字上江戸原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。

高城町駅から東北本線へ直通する仙石東北ラインの列車も停車する。

歴史

  • 1928年(昭和3年)4月10日:宮城電気鉄道の駅として開業。
  • 1944年(昭和19年)5月1日:宮城電気鉄道国有化により、運輸通信省の駅となる。
  • 1962年(昭和37年)4月1日:貨物取扱廃止。
  • 1970年(昭和45年)
    • 7月1日:荷物扱い廃止。
    • 9月1日:自動券売機を設置。
  • 1983年(昭和58年)10月22日:駅員無配置駅となり、簡易委託化。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
  • 2003年(平成15年)10月26日:ICカード「Suica」の利用が可能となる。
  • 2007年(平成19年)4月1日:奥松島公社に簡易委託。
  • 2011年(平成23年)3月11日:東北地方太平洋沖地震とそれに伴う津波により駅機能を喪失した。
  • 2012年(平成24年)
    • 3月17日:当駅 - 矢本駅間で運転再開。同時に新駅舎竣工。同時に窓口・売店の営業再開。旧下り線とホームの一部をふさぐ形で仮設ホームを野蒜方に転轍機を越える形で設置した。
    • 11月下旬:当駅 - 陸前山下駅間の信号設備復旧。仮設ホームを撤去し、従来の停車位置に戻る。
  • 2015年(平成27年)5月30日:高城町駅 - 当駅間の運転再開。同日開業となる仙石東北ラインの列車は快速のみ停車となる。陸前大塚駅 - 当駅間はルートを付け替えるため、この時期の復旧となった。
  • 2020年(令和2年)4月1日:この日より終日無人駅となる。

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅である。ホームへは構内踏切で連絡している。線路は2番線を主本線とする1線スルーになっている。

石巻駅管理の無人駅 。2020年3月31日までは簡易委託駅(東松島市が受託し、奥松島観光公社に再委託)で、駅売店で乗車券・定期券・回数券・自由席特急券を取り扱っていた。

乗車駅証明書発行機と簡易Suica改札機が設置されている。

のりば

  • 1番線は列車交換時のみ使用

利用状況

JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2018年度(平成30年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。

駅周辺

  • 国道45号
  • 東松島市牛網保育所
  • 鳴瀬中央医院
  • 空の駅

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
仙石線
普通
野蒜駅 - 陸前小野駅 - 鹿妻駅
仙石東北ライン
特別快速
通過
快速(赤快速)・快速(緑快速)
野蒜駅 - 陸前小野駅 - 矢本駅

脚注

記事本文

利用状況

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧

外部リンク

  • 駅の情報(陸前小野駅):JR東日本

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 陸前小野駅 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION