
宇土藩(うとはん)は、熊本藩の支藩。
藩庁として宇土(現・宇土市)に陣屋が置かれた。正保3年(1646年)、熊本藩2代藩主細川光尚の従兄弟行孝(初代忠利の弟・立孝の子)が宇土郡・下益城郡に3万石が分与されて成立した。そして現在は新小路町と称される「本町筋南側」の一角に陣屋(御屋敷)を構えた。6代立礼と8代立政は本藩を相続し熊本藩主として迎えられている。11代225年在封し、明治3年(1870年)熊本藩に合併し、廃藩となった。
江戸藩邸は永田町に上屋敷、愛宕の下と神保こうしに中屋敷、白銀猿町に下屋敷があった。また、大坂中之島常安町に大坂藩邸があった。
外様 3万石 (1646年 - 1870年)
Owlapps.net - since 2012 - Les chouettes applications du hibou