Aller au contenu principal

アカネテンリュウ


アカネテンリュウ


アカネテンリュウとは、日本の競走馬である。1969年菊花賞の優勝馬で、同年の最優秀4歳馬牡馬。同期はトウメイ(天皇賞・秋・有馬記念)・ダイシンボルガード(ダービー)・リキエイカン(天皇賞・春)・メジロアサマ(天皇賞・安田記念)・ワイルドモア(皐月賞)等。主戦騎手は丸目敏栄。後に星野信幸。スピードシンボリの主戦騎手として有名な野平祐二も、アカネテンリュウに騎乗して目黒記念(秋)を制している。

戦績

主な勝ち鞍は、菊花賞・アメリカジョッキークラブカップ・東京新聞杯・セントライト記念・日本経済賞・目黒記念(秋)。有馬記念2年連続2着で、菊花賞を優勝した後の有馬記念ではスピードシンボリを追い詰める2着、翌年の有馬記念では同年の菊花賞馬ダテテンリュウとスピードシンボリとの3頭の壮絶な叩きあいで再度2着となった。

春シーズンは下級馬であったが、夏の函館から「戦後最大の上がり馬」と形容されるほど急成長した。このため当馬の活躍以後はしばしば上がり馬が「アカネテンリュウの再来」と表現された。菊花賞は直線で大きく内外を蛇行しながら勝利し、2着には翌春の天皇賞勝ち馬リキエイカンが入った。

アカネテンリュウは道悪馬場も得意であり、不良馬場の安田記念を制した重馬場巧者の牝馬ラファールに条件付ながらも勝利した事もあった。また、斤量負けする馬でもなく、最後の勝利となった東京新聞杯とオープン(3回)を60キログラム以上の斤量で勝利した。

古馬になってからは、天皇賞に出走したが全て敗退、挑戦した4回の内の3回が同期の馬(リキエイカン・メジロアサマ・トウメイ)の優勝であった。1972年の天皇賞・春を最後に引退した。

エピソード

  • 長距離に適性があったが、1800メートルの中山記念でトウショウピット(トウショウボーイの半兄・パーソロン産駒)に差されはしたものの、2着の実績もある。父チャイナロックの産駒はタケシバオーやハイセイコーのような500キログラムを超える巨漢馬が活躍したが、アカネテンリュウは470キロ前後の中型馬であった。
  • 長らくコンビを組んでいた丸目騎手は、1971年の日本経済賞で落馬して重傷を負い、以後は1971年の目黒記念(秋)、天皇賞(秋)、有馬記念の3戦で野平祐二が騎乗したのを除いて星野信幸が騎乗した。なお引退式では、丸目騎手が騎乗している。

引退後

種牡馬として日本軽種馬協会那須種馬場に寄贈され、1973年から供用された。

代表産駒は900万下条件勝ち馬のモガミテンリュウ。

母の父として、産駒クリカンナがシャイニングスター(ステイヤーズS 2着 1989年)を出している。

1985年1月14日に腸閉塞を発症し、翌日死亡した。

血統表


母系は小岩井農場のヘレンサーフ系。

注釈

Collection James Bond 007

外部リンク

  • 競走馬成績と情報 netkeiba、JBISサーチ

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: アカネテンリュウ by Wikipedia (Historical)