Aller au contenu principal

志紀駅


志紀駅


志紀駅(しきえき)は、大阪府八尾市志紀町三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q26。「大和路線」の愛称区間に含まれている。

歴史

  • 1909年(明治42年)
    • 4月1日:鉄道院の自働車(蒸気動車)専用乗降場として、柏原駅 - 八尾駅間に新設開業。
    • 10月12日:線路名称制定により、関西本線の所属となる。
  • 1946年(昭和21年):燃料事情悪化により廃止。
  • 1961年(昭和36年)10月11日:脇田幾松(初代八尾市長)などの努力で八尾市で駅舎を建設し、営業を再開。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
  • 1988年(昭和63年)3月13日:路線愛称の制定により、「大和路線」の愛称を使用開始。
  • 1992年(平成4年)11月1日:みどりの窓口営業開始。
  • 1998年(平成10年)7月16日:自動改札機を設置し、供用開始。
  • 2003年(平成15年)11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。
  • 2009年(平成21年)10月4日:大阪環状・大和路線運行管理システム導入。
  • 2018年(平成30年)
    • 3月17日:駅ナンバリングが導入され、使用を開始。
    • 11月30日:この日限りでみどりの窓口の営業を終了。
    • 12月1日:みどりの券売機プラスの営業を開始。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。分岐器や絶対信号機がない停留所に分類される。ホームは盛土上にあるため、改札口側からは階段を上る。またエレベーター用として、双方のホームを結ぶ跨線橋が設けられている。

八尾駅が管理している直営駅で、ICカード乗車券「ICOCA」が利用することができる(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。

のりば

  • 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。

利用状況

大阪府統計年鑑によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。

駅周辺

  • 弓削神社
  • 長瀬川
  • 八尾市役所志紀出張所
    • 志紀コミュニティセンター
  • 八尾市立志紀図書館
  • 八尾市消防署志紀出張所
  • 日本郵便八尾志紀郵便局
  • 池田泉州銀行八尾支店
  • 関西みらい銀行志紀支店
  • ライフ志紀店(西口・国道25号沿い)
  • 餃子の王将 志紀駅前店
  • 八尾空港
  • 陸上自衛隊八尾駐屯地
  • 近鉄バス八尾営業所
  • 国道25号
  • 国道170号
  • 八尾市立曙川東小学校
  • 八尾警察署志紀交番

バス路線

大阪バスにより運行されている、近鉄八尾駅を結ぶ八尾志紀線が、当駅東口に設置されている「JR志紀駅」停留所にて発着する。

かつては愛あいバスが東口から発着していたが、2008年に行われた路線整理のため消滅している。2019年9月23日に大阪バス八尾志紀線の運行が開始されたことにより11年ぶりに路線バスの駅前乗り入れが復活した形になっている。

さらに当駅から西に400m離れた近鉄バス八尾営業所内にある「志紀車庫前」停留所から発着していた近鉄八尾駅前行(26番、八尾木経由)も2017年4月1日より運行休止となった。

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
大和路線(関西本線)
大和路快速・ 直通快速・ 快速・ 区間快速
通過
普通
柏原駅 (JR-Q27) - 志紀駅 (JR-Q26) - 八尾駅 (JR-Q25)

脚注

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧

外部リンク

  • 志紀駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 志紀駅 by Wikipedia (Historical)


ghbass