Aller au contenu principal

狩野探幽


狩野探幽


狩野 探幽(かのう たんゆう、慶長7年1月14日(1602年3月7日) - 延宝2年10月7日(1674年11月4日))は、江戸時代初期の狩野派(江戸狩野)の絵師。父は狩野孝信(狩野永徳の次男)、母は佐々成政の娘。法号は探幽斎、諱は守信。早熟の天才肌の絵師と評されることが多いが、桃山絵画からの流れを引き継ぎつつも、宋元画や雪舟を深く学び、線の肥痩や墨の濃淡を適切に使い分け、画面地の余白を生かした淡麗瀟洒な画風を切り開き、江戸時代の絵画の基調を作った。

生涯

慶長7年(1602年)、狩野孝信の長男として京都で生まれる。尚信、安信は弟、姉は狩野信政に、妹は神足高雲(常庵・守周)に嫁いだ。また久隅守景の妻国は姪、狩野寿石は甥または孫、江戸幕府3代将軍徳川家光の正室(御台所)鷹司孝子は母方の従姉に当たる。子に探信(守政)、探雪、狩野信政室、養子に益信。

慶長17年(1612年)、駿府で徳川家康に謁見し、元和3年(1617年)、江戸幕府の御用絵師となり、元和7年(1621年)には江戸城鍛冶橋門外に屋敷を得て、本拠を江戸に移した。江戸城、二条城、名古屋城などの公儀の絵画制作に携わり、大徳寺、妙心寺などの有力寺院の障壁画も制作した。山水、人物、花鳥など作域は幅広い。

元和9年(1623年)、狩野宗家を嫡流の従兄・貞信の養子として末弟安信に継がせて、自身は鍛冶橋狩野家を興した。探幽には嗣子となる男子がなかったため、刀剣金工家・後藤立乗の息子・益信(洞雲)を養子にしていた。その後、50歳を過ぎてから実子守政と探雪が生まれたため、守政が鍛冶橋家を継いだ。しかし、探幽の直系である鍛冶橋狩野家から有能な絵師が輩出されることは、6代後の子孫である狩野探信(守道)とその弟子沖一峨を僅かな例外として殆どなかった。

探幽の作品は制作年代(署名の形式の変化)により、誕生から34歳までの「宰相・釆女(うねめ)時代」、34歳から60歳までの「斎書き時代」、60歳から死没までの「行年(こうねん)時代」の三期に分けられる。

延宝2年(1674年)、死去。享年73(満72歳没)。戒名は玄徳院殿前法眼守信日道。墓所は池上本門寺。墓の形は、瓢箪を象っている。弟子も多く、久隅守景、神足高雲、桃田柳栄(守光)、尾形幽元(守義)ら探幽四天王に加え、京都で鶴澤派をおこした鶴澤探山、会津藩御用絵師となった加藤遠澤など。

評価

若年時は永徳風の豪壮な画風を示すが、後年の大徳寺の障壁画は水墨などを主体とし、墨線の肥痩を使い分け、枠を意識し余白をたっぷりと取った瀟洒淡泊、端麗で詩情豊かな画風を生み出した。探幽は、画面地を一つの不透明で均質な平面と考え、そこに山水や人物が描かれることによって生じる絵画空間とは次元の異なる意味を持たせようとした。絵画空間にはモチーフが断片的にしか描かれていなくても、地の素材に由来する安定した均一性によって、画面に堅固な統合性を与えている。この画法は、描かれた部分のみ見ると、筆致が荒く、モチーフの形も中途半端な粗雑な画に見える。しかし、濃墨ではなく最も薄い墨色で表された部分に注目して、薄墨と画面地との間に暗示される景観の展開を想像で補いながら追うと、薄墨と画面地の間に柔らかい光を帯びた、深く潤いに満ちた景観が立ち上がってくる。

この画法は掛け軸等の小作品でも生かされ、その中に彼の芸術的真骨頂を見いだすのも可能である。その一方、大和絵の学習も努め、初期の作品は漢画の雄渾な作画精神が抜け切れていないが、次第に大和絵の柔和さを身に付け、樹木や建物はやや漢画風を残し、人物や土波は大和絵風に徹した「新やまと絵」と言える作品も残している。江戸時代の絵画批評では、探幽を漢画ではなく「和画」に分類しているのは、こうした探幽の画法を反映していると云えよう。粉本主義と言われる狩野派にあって探幽は写生も多く残し、尾形光琳がそれを模写しており、また後の博物画の先駆と言える。

探幽の画風は後の狩野派の絵師たちに大きな影響を与えたが、彼の生み出した余白の美は、後世の絵師たちが模写が繰り返されるにつれ緊張感を失い、余白は単に何も描かれていない無意味な空間に堕し、江戸狩野派の絵の魅力を失わせる原因となった。すでに晩年の探幽自身の絵にその兆候が見られる。近代に入ると、封建的画壇の弊害を作った張本人とされ、不当に低い評価を与えられていた。しかし近年、その真価が再評価されている。

ギャラリー

主な作品

なお、江戸城障壁画や大坂城障壁画など現存しない作品もある。

脚注

注釈

出典

参考資料

  • 河野元昭編 『日本の美術194 狩野探幽』 至文堂、1982年
  • 武田恒夫編 『水墨画の巨匠 第5巻 探幽・守景』 松永伍一解説、講談社、1994年。ISBN 4-06-253925-X
  • 鬼原俊枝 『幽微の探究 狩野探幽論』 大阪大学出版会、1998年2月。ISBN 4-87259-034-1
  • 『狩野探幽』 新潮社〈新潮日本美術文庫7〉、1998年4月。ISBN 978-4-10-601527-4
  • 安村敏信 『もっと知りたい狩野派 探幽と江戸狩野派』 東京美術〈アート・ビギナーズ・コレクション〉、2006年。ISBN 978-4-8087-0815-3
展覧会図録
  • 『「狩野探幽展」図録』 板橋区立美術館、1983年2月
  • 『狩野探幽の絵画 : 江戸初期、抒情美の世界』 静岡県立美術館、1997年
  • 榊原悟 松木寛 安村敏信 展覧会監修 日本経済新聞社「守信」朱文瓢箪印編集・発行 『四〇〇年記念 狩野探幽展』 東京都美術館、2002年
  • 佐々木英理子 野田麻美企画・編 『「探幽3兄弟─狩野探幽・尚信・安信─」展図録』 板橋区立美術館・群馬県立近代美術館、2014年2月
評伝研究
  • 榊原悟『狩野探幽 御用絵師の肖像』臨川書店、2014年。
  • 門脇むつみ『巨匠 狩野探幽の誕生 江戸初期、将軍も天皇も愛した画家の才能と境遇』朝日新聞出版(朝日選書)、2014年。
  • 山下善也『狩野探幽・山雪 悉く新意を出し、狩野氏を一変す』ミネルヴァ書房(ミネルヴァ日本評伝選)、2022年。

関連項目

  • 狩野派
  • 詩仙堂
  • 久隅守景 - 探幽の最も有力な弟子

外部リンク

  • 近本謙介「天理図書館蔵探幽縮図写絵巻解題と翻刻 : 『解脱上人明恵上人伝絵巻』・『天狗草紙』」『山辺道 : 国文学研究誌』第42号、天理大学国語国文学会、1998年3月、21-48頁、ISSN 05134625、NAID 120005858240。 
  • 狩野探幽 - 美術手帖

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 狩野探幽 by Wikipedia (Historical)