Aller au contenu principal

国造


国造


国造(くに の みやつこ、こくぞう、こくそう)は、古代日本の地方行政機構において、旧来からの氏姓制に基づき地方を治める官職の一種。また、その官職に就いた人を指す。ヤマト王権が国の範囲を行政区分として認定し、その長として国造を認定した。

古墳時代より続くその地方を支配する地方豪族が任じられ、旧来と同様に、その国内で軍事権(国造軍)、行政権、裁判権などを担った。しかし、大和朝廷に服し、任じられる立場へ変わった。

大化の改新・律令制開始以降は、支配権を持たず主に祭祀を司る世襲制の名誉職となった(律令国造)。

律令制下では、それまで地方豪族は地方官である郡司層に就き、地方では旧来の氏姓制が律令制を支えた。また一族は武力の保有や馬の飼育を続けた。平安初期には没落が進み、新たな地方有力層に取って代わられた。

概要

ヤマト王権の行政区分の1つである国の長を意味し、この国は令制国整備前の行政区分であるため、その範囲ははっきりしない。地域の豪族が支配した領域が国として扱われたと考えられる。有力な豪族が朝廷によって派遣、または朝廷に帰順して国造に任命され、その多くが允恭朝に臣・連・君(公)・直(凡直)などの姓が贈られた。ヤマト王権直轄の県主と異なり、軍事権・裁判権など広い範囲で自治権を認められた。

国造の最初の設置は神武朝の記事に見え、ヤマト王権が勢力を拡大し始めた崇神朝に四道将軍の遠征ルートに沿って本格的な設置が開始された。その後も景行朝の景行天皇による西国遠征と倭建命の東国遠征に合わせて各地に首長が配置され、次代の成務朝に一気に国造の設置がなされた。これら国造の設置の詳細は『国造本紀』に見えるほか、『記紀』にも成務天皇による国県制定の記事が見える。その後も遅れて応神朝に設置されたり、仁徳朝に分割され再配置されたりした国造もある。

国造が大王から与えられた姓は、

  1. 畿内及び周辺諸国の直姓国造
  2. 吉備や出雲の臣姓国造
  3. 山陽道の一部と南海道の凡直(おおしのあたい)姓国造
  4. 東海・東山の名代の伴造(とものみやつこ)姓国造
  5. 東の毛野(けぬ)、西の筑紫・豊・肥の君姓国造

などさまざまであり、一律に行われた編成ではないことが分かる。

国造はそれぞれの国造の祖神たる神祇の祭祀を司り、部民や屯倉の管理なども行った。国造族の子女を舎人や釆女として朝廷に出仕させており、紀国造や上毛野国造などのように外交に従事したりもした。また、筑紫の国造(筑紫国造)のように北九州を勢力下に入れ、ヤマト王権に反抗する者や、闘鶏国造のように解体された国造も存在する。

国造の下に県(あがた)があり、かなり整備された国県制があったとする見解もある。しかし、律令制以前の地方支配の実態は、国造制の実態や中小豪族との関係など不明な点が多い。

古墳時代を通して長らく存続した国造であったが、6世紀の末期(推古朝)から7世紀中期(孝徳朝)にかけて、各地の国造が評督へと変更されていき、大化の改新の後、大宝令の施行によって評が郡へと置き換わり、国造のなかには郡領を兼任した者もいた。

9世紀成立とされる「国造本紀」(『先代旧事本紀』巻10)には、全国135の国造の設置時期と任命された者らの記録がある。

律令国造

大化の改新以降、国造が治めた国は整理・統合、あるいは分割され、令制国に置き換えられたが、律令体制下においても、国造は存続した。これを「律令国造」という。主に祭祀を司る世襲制の名誉職になり、かつての国造の後裔にあたる郡司が兼任した。また国造には国造田などが支給された。その後、8世紀後半以降には国造はなくなっていった。現代の学界では、氏姓制下の国造と律令国造を区別するため、例えば前者なら上総国造(かずさのくにのみやつこ)というところを後者では上総国造(かずさのくにのくにのみやつこ/かずさのくにこくぞう)と書き分けることが行われる。

律令制下に名前の見える国造

  • 凡河内忌寸石麻呂(摂津国造、『続日本紀』慶運3年(706年)10月12日条)
  • 山背忌寸品遅(山背国造、『続日本紀』慶運3年(706年)10月12日条)
  • 出雲臣果安(出雲国国造、『続日本紀』霊亀2年(716年)2月10日条)
  • 大倭忌寸五百足(大倭国造、『続日本紀』養老7年(723年)10月23日条)
  • 粟凡直弟臣(阿波国造、「阿波国造碑」養老7年(723年))
  • 出雲臣広嶋(出雲国造、『続日本紀』神亀元年(724年)正月27日条)
  • 紀直摩祖(紀伊国造、『続日本紀』神亀元年(724年)10月16日条)
  • 紀直豊嶋(紀伊国造、『続日本紀』天平元年(729年)3月27日条)
  • 出雲臣弟山(出雲国造、『続日本紀』天平18年(746年)3月7日条)
  • 尾張宿禰小倉(尾張国国造、『続日本紀』天平19年(747年)3月11日条)
  • 粟直若子(阿波国造、『大日本古文書』天平勝宝4年(752年)5月5日条)
  • 上道朝臣斐太都(吉備国造、『続日本紀』天平宝字元年(757年)閏8月8日条)
  • 出雲臣益万(出雲国国造、『続日本紀』天平宝字8年(764年)正月20日条)
  • 紀直国栖(紀伊国造、『続日本紀』天平神護元年(765年)10月22日条)
  • 上道朝臣正道(備前国国造、『続日本紀』神護景雲元年(767年)9月23日条)
  • 武蔵宿禰不破麻呂(武蔵国国造、『続日本紀』神護景雲元年(767年)12月8日条)
  • 道嶋宿禰嶋足(陸奥国大国造、『続日本紀』神護景雲元年(767年)12月8日条)
  • 道嶋宿禰嶋足(陸奥国国造、『続日本紀』神護景雲元年(767年)12月8日条)
  • 漆部直伊波(相模国国造、『続日本紀』神護景雲2年(768年)2月3日条)
  • 伊勢朝臣老人(伊勢国国造、『続日本紀』神護景雲2年(768年)6月6日条)
  • 壬生宿禰小家主(常陸国国造、『続日本紀』神護景雲2年(768年)6月6日条)
  • 美濃直玉虫(美濃国国造、『続日本紀』神護景雲2年(768年)6月6日条)
  • 上野佐位朝臣老刀自(上野国国造、『続日本紀』神護景雲2年(768年)6月6日条)
  • 大和宿禰長岡(大和国造、『続日本紀』神護景雲3年(769年)10月29日条)
  • 因幡国造浄成女(因幡国国造、『続日本紀』宝亀2年(771年)12月14日条)
  • 出雲臣国上(出雲国国造、『続日本紀』宝亀4年(773年)9月8日条)
  • 丹波直真養(丹後国国造、『続日本紀』延暦2年(783年)3月13日条)
  • 粟凡直豊穂(阿波国造、『続日本紀』延暦2年(783年)12月2日条)
  • 飛騨国造祖門(飛騨国国造、『続日本紀』延暦2年(783年)12月2日条)
  • 出雲臣国成(出雲国国造、『続日本紀』延暦4年(785年)2月18日条)
  • 和気朝臣清麻呂(美作備前国国造、『日本後紀』延暦7年(788年)6月7日条)
  • 出雲臣人長(出雲国国造、『続日本紀』延暦9年(790年)4月17日条)
  • 紀直五百友(紀伊国造、『続日本紀』延暦9年(790年)5月8日条)
  • 金刺舎人広名(駿河国国造、『続日本紀』延暦10年(791年)4月18日条)
  • 武蔵宿禰弟総(武蔵国国造、『類聚国史』延暦14年(795年)12月8日条)
  • 道嶋宿禰御楯(陸奥国大国造、『類聚国史』延暦21年(802年)12月8日条)
  • 紀直豊成(紀伊国国造、『日本後紀』延暦23年(804年)10月12日条)
  • 出雲臣門起(出雲国造、『日本後紀』延暦24年(805年)9月27日条)
  • 出雲臣旅人(出雲国造、『日本後紀』弘仁2年(811年)3月27日条)
  • 出雲臣豊持(出雲国国造、『類聚国史』天長3年(826年)3月29日条)
  • 壱岐直戈麻呂(壱岐嶋造、『類聚国史』天長3年(829年)正月20日条)
  • 紀宿禰高継(紀伊国国造、『続日本後紀』嘉祥2年(849年)閏12月21日条)
  • 伴直千福麻呂(安房国国造、『文徳天皇実録』嘉祥3年(850年)6月3日条)

国造本紀考

文久元年(1861年)の栗田寛著作の『国造本紀考』に、「国造本紀」の来歴や偽書の指摘、国造各々の詳細な解説がなされ、「国造本紀」は史料たりえる書物ではなく、普及もしなかったと指摘がある。

一覧

諸国造一覧

国造が存在したのは律令制以前であるが、便宜上9世紀以降の令制国の領域で分類。

大化後に設置された国造

不存在の国造一覧

以下の国造は神社の伝承や『諏訪史料』28巻中の『諏訪下社大祝武居祝系圖略』、偽書である『先代旧事本紀大成経』や『阿蘇家略系図』、『修補諏訪氏系図.正編』、『諸系譜』などに見えるものの、いずれも信憑性が低く、その他史料での他見がないことから実際には存在しなかったと見られる国造である。

大化以後も存続した国造

主な新国造

  • 出雲国国造
    出雲大社の最高神職として、現人神のように信仰を集めた。南北朝時代に千家・北島に分裂したが、現在も出雲大社社家として存続。
  • 紀伊国国造
    日前神宮・国懸神宮社家。平安時代前期と江戸時代中期に後嗣を欠いたが、女系相続により家を維持した。現在は藤原姓。

武家として系譜を伝えた国造家

  • 那須国造 藤原長家流を称しているが、国造家と姻戚関係を重ね後の那須氏となったという説がある。

社家として系譜を伝えた国造家

  • 阿尺国造(安積国造)
    福島県郡山市・安積(あさか)国造神社社家の安藤家。安積国造家の末裔として安積姓を名乗る。
  • 石背国造
  • 无邪志国造
  • 伊豆国造
  • 尾張国造
    熱田神宮の大宮司家
  • 杵築国造
  • 熊野国造 
    熊野大社の社家
  • 科野国造 
    諏訪大社下社の大祝の金刺氏。後に諏訪氏との抗争に敗れて滅ぼされ、傍系の武居氏が務める。
  • 斐陀国造
  • 角鹿国造
  • 穂国造
    砥鹿神社の社家
  • 但島国造
  • 丹波国造
    京都府宮津市・籠神社社家の海部家。現宮司は第82代丹波国造を称する。海部氏系図は国宝になっている。
  • 凡河内国造
  • 賀陽国造
  • 三野国造
  • 億岐国造
  • 宇佐国造
    宇佐神宮の社家
  • 阿蘇国造
    宇治氏のち改め阿蘇氏。戦国時代には阿蘇合戦で戦国大名としては滅亡したが、加藤清正により阿蘇惟種の遺児である惟善が大宮司として復帰した。現在に至るまで大宮司家として存続している。
  • 日向国造
  • 因幡国造
    宇倍神社の神主であり因幡国造を称した伊福部氏は、実際には国造の因幡氏(因幡国造氏)から分かれた支流である。

脚注

参考文献

  • 『國史大辭典』(吉川弘文館)国造項
  • 大川原竜一「大化以前の国造制の構造とその本質 -記紀の「国造」表記と『隋書』「軍尼」の考察を通して-」(『歴史学研究』829号、2007年)
  • 篠川賢・大川原竜一・鈴木正信共編著『国造制の研究―史料編・論考編―』(八木書店、2013年)
  • 篠川賢『国造―大和政権と地方豪族』(中央公論新社、2021年)
  • 間枝遼太郎「大祝本『神氏系図』・『阿蘇家略系譜』再考―再構成される諏訪の伝承―」(『国語国文研究』161号、2023年8月)
  • 鈴木正信『日本古代の国造と地域支配』(八木書店、2023年)

関連項目

  • カバネ(姓)
  • 氏姓制度
  • 筑紫君磐井
  • 先代旧事本紀#第10巻「国造本紀」
  • 国造軍
  • 県主
  • 県主の一覧

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 国造 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION