Aller au contenu principal

内藤信良


内藤信良


内藤 信良(ないとう のぶよし)は、江戸時代前期の大名。陸奥国棚倉藩の第2代藩主。官位は従五位下・豊前守。

生涯

寛永2年(1625年)内藤信照の長男として江戸にて誕生した。寛永10年(1633年)に徳川家光に拝謁し、寛永18年(1641年)に従五位下・摂津守となった。寛文5年(1665年)に襲封し、豊前守に改める。寛文11年9月、弟・信全に新田5000石を分与し、このため棚倉藩の所領は4万5000石となった。

寛文13年(1673年)、嫡男の信貞が早世した。後嗣として再従弟の弌信を迎え、延宝2年(1674年)に家督を譲った。

元禄8年(1695年)棚倉において死去、享年71。葬地は棚倉町の光徳寺、のち小石川無量院(廃寺)に改葬されたと伝えられる(『寛政譜』新訂13巻201頁)。現在は村上市の光徳寺に墓所がある。

『棚倉町史 1』は棚倉藩内藤家を「浄土宗の熱狂的な帰依者」と推測し、また念仏講が盛んに行なわれたとしている。また「井上氏」の「検断日記」にこの行事に関する記事があるという(353から354頁)。

系譜

子女は『寛政重修諸家譜』は養子・養女を含め3男3女を記している(新訂1巻201から202頁)。

父母

  • 内藤信照(父)
  • 阿部正次の娘(母)

正室、継室

  • 奥平忠昌の娘(正室)
  • 松平直基の養女 ー 本多昌長の娘(継室)

子女

  • 内藤信貞(長男)生母は継室
  • 内藤信輝(三男)
  • 岡部正敦室
  • 内藤信朋正室

養子、養女

  • 内藤弌信 ー 内藤信光の子
  • 諏訪頼秋室 ー 堀通周の娘

脚注

出典および参考文献

  • 『新訂寛政重修諸家譜』13巻 続群書類従完成会、1984年
  • 『棚倉町史 1』福島県棚倉町、1982年
  • 東京大学史料編纂所所蔵「越後村上 内藤家譜」(請求番号:4175-665)※東京大学史料編纂所データベースから検索・閲覧可能。

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 内藤信良 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION