Aller au contenu principal

1601年


1601年


1601年(1601 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。17世紀最初の年である。

他の紀年法

  • 干支 : 辛丑
  • 日本
    • 慶長6年
    • 皇紀2261年
  • 中国
    • 明 : 万暦29年
  • 朝鮮
    • 李氏朝鮮 : 宣祖34年
    • 檀紀3934年
  • ベトナム
    • 後黎朝 : 弘定2年
      • 高平莫氏 : 乾統9年
  • 仏滅紀元 : 2143年 - 2144年
  • イスラム暦 : 1009年 - 1010年
  • ユダヤ暦 : 5361年 - 5362年
  • ユリウス暦 : 1600年12月22日 - 1601年12月21日

カレンダー

できごと

  • 2月8日:イングランド女王エリザベス1世の寵臣エセックス伯が反逆、速やかに鎮圧される。
  • オランダ軍、マラガからポルトガル人を駆逐する。
  • 海禁政策をとっていた明王朝下で、イエズス会士マテオ・リッチが北京入城を果たし住居を得る。
  • イングランドでエリザベス救貧法が制定される。
  • 徳川家康が伏見銀座を創設。
  • 1月 - 徳川家康が東海道に伝馬制度を設ける。
  • 2月 - 徳川家康が譜代大名を関東地方・東海地方にそれぞれ封じる。
  • 8月8日 - 上杉景勝が伏見城において徳川家康に前年の挙兵について謝罪する。景勝の所領が陸奥国会津120万石から出羽国米沢30万石に減移封となる。

誕生

  • 1月2日(慶長5年11月28日) - 徳川義直、大名、尾張徳川家の始祖(+ 1650年)
  • 1月8日 - バルタサル・グラシアン、スペインの作家・イエズス会士(+ 1658年)
  • 8月28日(万暦29年8月1日) - 逸然性融、黄檗宗の僧(+ 1668年)
  • 9月1日(慶長6年8月5日) - 松平直政、大名(+ 1666年)
  • 9月22日 - アンヌ・ドートリッシュ、フランス王ルイ13世の王妃で、ルイ14世の母(+ 1666年)
  • 9月27日 - ルイ13世、フランス王(+ 1643年)

死去

  • 2月8日 - エセックス伯(第2代)、イングランドの貴族(* 1566年)
  • 2月15日(慶長6年1月13日) - 末次元康、武将、厚狭毛利家2代当主(* 1551年)
  • 4月24日(慶長6年3月22日) - 小早川秀包、武将(* 1567年)
  • 10月9日(慶長6年9月14日) - 乃美大方、毛利元就の側室(* 生年不詳)

その他

  • 1601年1月1日00時00分00秒 - Windowsのファイルの時間表記に使われているFILETIME 構造体の起点。

脚注

注釈

出典

関連項目

  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 1601年 by Wikipedia (Historical)