Aller au contenu principal

熊本バンド


熊本バンド


熊本バンド(くまもとバンド)は、1876年(明治9年)1月30日に熊本県熊本市の花岡山で、熊本洋学校の生徒34名が、米国人教師L.L.ジェーンズの影響を受けて、自主的に奉教趣意書に署名してプロテスタント・キリスト教に改宗し、これを日本に広めようと盟約を交わした集団のこと。直後に、熊本洋学校は閉校になり、その後新島襄の同志社英学校に移り、卒業後は同志社大学、日本組合基督教会の重鎮になり基礎を築いた。

概要

これは、札幌バンド、横浜バンドと並んで日本の明治のプロテスタント派の3つの源流の1つである。花岡山バンドともいう。花岡山山頂には、熊本バンド結成の地として、昭和40年に記念碑が建てられた。これは、奉教の碑と呼ばれている。なお、毎年1月30日には、熊本バンド結成を記念して記念早天祈祷会が開かれている。

歴史

1871年熊本洋学校が設立された。招かれたアメリカ人教師L.L.ジェーンズ宅で聖書研究会に連なり奉教の決意をした。彼らの、信仰と情熱が青年達を動かし、多数の入信者を産んだ。特に、1875年11月以降に祈祷会の熱が高まる。ジェーンズは平信徒であったので、長崎在住のヘンリー・スタウト宣教師と相談の上、洗礼の礼典を行った。ジェーンズの教育方針は、道義的国家の確立のために、神の信仰に生きる自主的な個人を形成することにあった。こうした教育観が、士族の子として生まれながら、藩制の解体で忠誠の対象を失った青年達に、新しい目標を与えた。 1876年(明治9年)1月30日(29日説もある)、洋学校の生徒35名は熊本城外花岡山で集会を開催し、賛美歌を歌い黙祷と聖書朗読を捧げた後、「奉教趣意書」に誓約した。こうした契約によって結ばれた人々をバンドと称した。この趣意書は「遂にこの教を皇国に布き、大に人民の蒙昧を開かんと欲す。」とあるように、個人的な誓約や教会形成を意識したものというよりは、キリスト教と国家との関係を意識した宗教国家樹立を宣言したものであった。

洋学校は1876年に閉鎖されたが、宮川経輝、金森通倫、横井時雄、小崎弘道、吉田作弥、海老名弾正、徳富蘇峰ら青年達の多くは、新設間もない同志社英学校に転校し、同志社の大きな位置を占めるようになっていく。

熊本バンドは、ジョーンズの影響により、リベラル(自由主義神学)で、国家主義的であった。彼らは1880年代にドイツから流入してきたリベラル神学の影響を受け、日本組合基督教会の教職者になったので、日本の会衆派教会はリベラルが主流派になった。

熊本バンド出身者は後に牧師、教職、官公吏、政治家などになった。また、日本のYMCA設立にも関与し、小崎弘道は1880年(明治13年)設立の東京YMCA初代会長に就任した。彼はYMCAの日本語訳を考える際に中国の『史書』にある「青雲の志」から「青年」という呼称を生み出した。また、原田助も1886年(明治19年)に神戸YMCA会長に就いている。

1926年(大正15年)1月30日に花岡山奉教50年記念式が、霊南坂教会、熊本教会などで行われる。

1965年(昭和40年)11月6日、花岡山で「熊本バンド奉教之碑」の除幕式が行われた。

1976年(昭和51年)に熊本バンド100年記念早天祈祷会が花岡山で開催された。

1997年(平成9年)5月2日小崎弘道の孫にあたる岩村信二が熊本バンドの「子孫の会」をホテルオークラで開催した。宮川経輝、海老名弾正、徳富蘇峰、吉田作弥ら16名の子孫48名が参加した。

名称

「熊本バンド」の名称は、メンバーらが名乗ったものではなく、同志社において「特異な存在」である彼らを指して在職中の宣教師ら周囲が呼んだ呼称である。「特異」とは、この一団が熊本県人気質を強く持っていた点、精神のみならず行動の逐一までがキリスト教信者色を強く押し出していた点、そして熊本洋学校時代に一般教育課程を既に修めていたために成績が良く、それを鼻にかけて時に教師さえ軽んじる態度を取る者がいた点がある。したがって、この名称は熊本時代ではなく、彼らが京都にいた時に出来た言葉である。

メンバー

熊本バンドのメンバーを定義する範囲には6つの説がある。35名(説1)とは花岡山で「奉教趣意書」に署名した人数だが、この時山に登った人数は40名(説2)だった。彼らを中心に趣意に賛同した者たちを「花岡山バンド」と呼んだが、そこには若干の人数差があり、これを考慮してメンバーを約40名(説3)ともする。この「趣意書」原本は同志社に保管されているが、うち14名の署名には抹消線が引かれており、残りは21名(説4)となる。実際に同志社に転校した人数は明瞭ではないが約20名(説5)と言われ、卒業した者は17名(説6)である。

ジェーンズは、メンバーの一時的な離散などもあったが最終的に信仰を貫いた者は予想以上に多かったと述懐しており、これを受けて熊本YMCAは(説3)を取っている。小崎弘道、山崎為徳、吉田作弥、和田正修、赤峰瀬一郎の5人は後からバンドに加わっているが、実は花岡山の時に反キリスト教(耶蘇教排斥)を訴える「正義派」を水前寺にて旗揚げしており、このような成員が一定ではなかったことを示す事例がある。

主なメンバー

「奉教趣意書」署名(署名順)

その他のメンバー(同志社英学校で合流し熊本バンドと呼ばれる人物)

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 杉井, 六郎『「奉教趣意書」成立に関する若干の考察』16-17号、同志社大学人文科学研究所、1970年。 
  • 杉井六郎「熊本バンド」『日本キリスト教歴史大事典』1988年、457頁。ISBN 4-7642-4006-8。 
  • 廣石鑑光、松永茂生『熊本YMCA五十年史-熊本バンドを受けついで-』熊本YMCA、2001年、200頁。 
  • 守部喜雅『日本宣教の夜明け』いのちのことば社、2009年。ISBN 978-4-264-02638-9。 

関連項目

三大バンド

  • 札幌バンド(メソジスト)
  • 横浜バンド(長老派)
  • 熊本バンド(会衆派)

その他

外部リンク

  • 熊本バンド / 熊本県
  • 熊本バンド―明治の若きサムライたち - キリスト教文化センター│京都 同志社大学

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 熊本バンド by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION