Aller au contenu principal

延元


延元


延元 (えんげん、旧字体:延󠄂元)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。南朝方で使用された。建武の後、興国の前。1336年から1340年までの期間を指す。この時代の天皇は、南朝方が後醍醐天皇、後村上天皇。北朝方が光明天皇。室町幕府将軍は足利尊氏。

改元

  • 建武3年2月29日(ユリウス暦1336年4月11日) 兵革(建武の乱)による改元
  • 延元5年4月28日(ユリウス暦1340年5月25日) 興国に改元

出典

『梁書』の「聖徳所被、上自蒼蒼、下延元元」から。勘申者は式部大輔菅原長員。

延元年間の出来事

元年
  • 湊川の戦い
  • 足利尊氏が光明天皇を擁立し、『建武式目』を制定して幕府を開く。
  • 後醍醐天皇が京都を脱出して吉野に南朝を開く。
2年
  • 越前国で金ヶ崎城が落城する。
3年
  • 新田義貞、北畠顕家らが敗死する。
  • 北畠親房が義良親王(後村上天皇)・宗良親王を奉じて東国へ向かう途中に嵐に逢い、親房は関東に漂泊する。

死去

  • 元年 名和長年、結城親光、千種忠顕、楠木正成、楠木正季、後伏見天皇
  • 3年 吉田定房、恒良親王、新田義貞、北畠顕家
  • 4年 後醍醐天皇

西暦などとの対照表

関連項目

Collection James Bond 007

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 延元 by Wikipedia (Historical)


ghbass