Aller au contenu principal

宇喜多秀継


宇喜多秀継


宇喜多 秀継(うきた ひでつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての人物。父は宇喜多秀家。

生涯

慶長4年(1599年)、備前岡山の大名・宇喜多秀家の次男として生まれる。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでの宇喜多氏の敗戦後、薩摩の島津義弘を頼って落ち延びたが、慶長8年(1603年)に島津忠恒(義弘の子)によって徳川家康の下へ身柄を引き渡された。慶長11年(1606年)、父の流罪に従い八丈島に流され、明暦3年(1657年)3月6日に病死。享年60。

秀継には3児あり、長男・秀律(半助)、長女・マツ、次男・藤松。

その後、秀継の子孫は庶流のため浮田姓を称し、宇喜多7家の中、浮田半平家・浮田半六家・浮田半七家の3家を興す。明治の恩赦により、宇喜多7家は八丈島を離れたが、のちに浮田半七家は帰島し、その子孫は東京都八丈支庁八丈町大賀郷に在住している。なお、秀継から11代後の末裔である浮田秀典(半平)は、八重根に港を開いた事績を讃えられ、浮田半平功労碑を建てられている。

脚注

参考文献

  • 岡山市 編「国立国会図書館デジタルコレクション 宇喜多秀家史料」『岡山市史. 第2』岡山市、1922年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1261440/337 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 立石定夫『戦国宇喜多一族』(新人物往来社、1988年、絶版)ISBN 978-4-404-01511-2
  • 近藤富蔵『八丈実記 第1巻-第7巻』緑地社、1964-1976。 

関連項目

  • 宇喜多氏


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 宇喜多秀継 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION