Aller au contenu principal

表象


表象


表象(ひょうしょう、英: Representation、仏: Représentation)は、一般には、知覚したイメージを記憶に保ち、再び心のうちに表れた作用をいう(イメージそのものを含めて呼ぶこともある)が、元来は「なにか(に代わって)他のことを指す」という意味である。類義語に、記号イメージシンボル(象徴)がある。

語義

翻訳語としての表象

「表象」は翻訳語であり、その原語は希:phantasia、羅: idea, perceptio, repraesentatio、英: idea, perception, representation、仏: idée, perception, représentation、独: Vorstellungなど様々であるが、近年は英語・フランス語などでのrepresentation、またドイツ語の Vorstellung の訳語として認知されている。

研究者によっては、用法は異なることもあり、一意的に確定しているわけではない。例えば、現在symbolは「象徴」と訳されるが、かつて「表象」と翻訳されたこともある。アーサー・シモンズの「The Symbolist Movement in Literature」は、現在では山形和美訳など複数の訳書で、「象徴主義の文学運動」と訳されるが、大正2年の岩野泡鳴訳では「表象派の文學運動」として表題は翻訳されていた。このような混乱は他の哲学用語系統の翻訳語と同様に、問題としてある。なお現在でも、国語事典には、symbolismは象徴主義・表象主義の2つを並記している。

術語としての表象

哲学、心理学、認知科学、政治学、人類学、美術理論などそれぞれの研究領域で使用される術語である。

哲学用語としての表象

クリスチャン・ヴォルフは、ラテン語のperceptioのドイツ語訳としてVorstellungを当てた。日本における哲学用語としての表象は、一般に、ドイツ語の Vorstellung、 フランス語のreprésentationの訳語として認知されている。この意味での表象は、外界にある対象を知覚することによって得る内的な対象をいう(「知覚表象」)。外界の対象が現に存在せず、知覚対象を記憶に保ち、再び心のうちに表れた内的な対象を知覚対象と区別する意味で「記憶表象」といい、同じく人の思考作用によって心の内に現れた内的な対象を「想像表象」という。

表象によって得られた内的対象は、外界の対象が現に存在するか否かにかかわりなく、人の意識のうちに現れ出でるものであり、外界の対象を象徴する記号的な意味をもつ観念でもある。ルネ・デカルトはこの内的対象を示す語としてidéeの語を充てていたが、カントはデカルトを厳しく批判し、Vorstellungを自己の哲学大系の中心に置いた。フランスでも、idéeの語に代えてreprésentationの語が広く用いられるようになった。知覚表象の場合と異なり、記憶表象および想像表象の場合は、外的対象が現に存在せず、心の内に「再び―現れる」(re-présentation)ので、記憶表象と想像表象のみを「表象」ということもある。

ギリシア哲学

ギリシア哲学において、表象はものの実相でも人間の思考でもない中間的なもの、あるいは幻想的なものという位置を与えられていた。

近代哲学

「人間は表象によってしか物事を把握できない」と考えるデカルトを始めとする近代哲学の登場によって、表象の地位も向上した。

ドイツ思想におけるVorstellung

哲学上の用語としては、ドイツ語の Vorstellung (Vor-stellungは「まえに-おく」の意)の訳語として使われる。現識と訳されたこともある。感情・思惟を除く意識上の対象を指す。

ハイデガーはドイツ語をもとに表象について考えた。ハイデガーは表象を考えることで、西洋形而上学の問題性を指摘したが、その帰結には賛否がある。

ショーペンハウアーは、その著書『意志と表象としての世界』(Die Welt als Wille und Vorstellung 1819年)において、世界はわたしの表象であり、世界の本質は生きんとする盲目の意志であるとした。

フランス思想におけるreprésentation

戦後フランス哲学などでのreprésentationは、「再現前」「代理体制(システム)」などとも翻訳される(例:ジル・ドゥルーズ『差異と反復』河出書房新社、ジャック・デリダ『エクリチュールと差異』法政大学出版局)。

ミシェル・フーコーは表象を、西洋の17-18世紀の思考方法を理解するのに有効な鍵概念だと考えた。

ニーチェは、人間は表象する以外に認識ができないと考えた。さらに、ドゥルーズは、ニーチェの考えを展開し、表象ではなく、反復の思想を打ち出した。

英米思想におけるRepresentation

英米思想においては、ジョン・ロックやバークリ以来の経験論以来、議論が蓄積されている。パースやモリスなどのアメリカ記号論なども経由し、現在では、分析哲学や認知科学などでも、表象(Representation)は重要な問題のひとつとみなされている。

表象主義と反表象主義

認知科学では、認知過程が外界を内的に表象することとする「表象主義」と、ジェームズ・ギブソンのアフォーダンス理論のように、知覚情報は構造化されたかたちで環境内に実在し、知覚者は環境内を動き回ながらその情報を獲得するのであり、そこに内的表象や構成の過程を想定する必要はないとする「反表象主義」とがあり、現在も研究が展開している。

同様に、リチャード・ローティやドナルド・デイヴィッドソンらも、「表象主義」的な説明をしりぞけ、「反表象主義」として括られることもある。

その他

東京大学は1986年に「表象文化論」の学科を創設し、以後「表象」という単語は制度的に公認されたといえる。

注釈

出典

関連項目

  • 観念
  • 記号
  • 心理学
  • 認知
  • 認識論
  • 世界観
  • メンタルモデル
  • 表象文化論
  • 模写

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 表象 by Wikipedia (Historical)



PEUGEOT 205