Aller au contenu principal

津江神社 (八女市)


津江神社 (八女市)


津江神社(つえじんじゃ)は、福岡県八女市(旧:八女郡黒木町)にある神社。

沿革

八女市黒木町今に所在する。平安時代末期の嘉応元年(1169年)2月、猫尾城(黒木城)初代城主・黒木大蔵大輔源助能(みなもとのすけよし)が創建したと伝わる。

助能は、後白河法皇(後鳥羽上皇とも)から姓や恩賞を賜るほどの武将であったが、あるとき豊後国の大友氏から疑いをかけられ、豊後国津江荘(現在の大分県日田市中津江村)に幽閉された。「無事に帰還できたら津江宮を黒木で祀る」と誓い、無事帰還した後に津江権現を勧請して津江神社を創建したという。

津江神社の樟

津江神社には、創建時に源助能が植えたとされる大クスがあり、八女市黒木地区のシンボルとなっている。

  • 樹齢:約800年
  • 樹高:約40m
  • 幹周:約12m
  • 根廻:約36m
  • 枝張:約40m
  • 昭和29年(1954年)12月13日:県の天然記念物に指定

交通アクセス

バス

  • 堀川バス羽矢線:JR九州鹿児島本線「羽犬塚駅」より約50分

自家用車

  • 九州道:「八女IC」より約20分

関連項目

  • 八女市黒木 - 津江神社が所在する一帯の重要伝統的建造物群保存地区。

外部リンク

  • 津江神社 - 福岡県観光連盟
Collection James Bond 007

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 津江神社 (八女市) by Wikipedia (Historical)