Aller au contenu principal

渡辺武夫


渡辺武夫


渡辺 武夫(わたなべ たけお、1916年7月2日 - 2003年9月11日)は、埼玉県出身の洋画家。日本芸術院会員。浦和画家の一人。瑞宝章受章者。

人物

出生地は東京都墨田区、出身地は埼玉県浦和町(のち浦和市)(現・さいたま市)。埼玉県師範学校附属小学校から旧制浦和中学校(現・県立浦和高校)に進み、2年生の頃画家になる決意を固めた。東京美術学校に入学し、2年生では南薫造教室に入り級長を務めた。またこの頃から寺内萬治郎に師事した。 25歳で光風会賞と新文展で特選を受賞し、若くして確固たる地位を築きあげた。寺内の影響から人物画に傑出した才能を見せたが、師と同じことを続けることへの抵抗から昭和30年以降ほとんどが風景画の制作となった。 寺内萬治郎の門下生が集まる武蔵野会、与野会に参加した。日展理事や埼玉県美術家協会会長を務め、1999年には浦和市名誉市民となった。

経歴

  • 1916年(大正5年)7月2日 - 出生。
  • 1941年(昭和16年) - 第四回新文展に「老図書館長Tさんの像」を出品し、特選。
  • 1955年(昭和30年) - 渡欧。パリに着き、しばらくグラン・ショミエールに学ぶ。人物画から風景画への移行の契機となる。
  • 1973年(昭和48年) - 「カーニュ好日」が日展で内閣総理大臣賞。
  • 1985年(昭和60年) - 日展理事。日展に出品し「シャンパァニュの丘」で日本芸術院賞受賞。また、浦和市文化栄誉賞を受賞。
  • 1987年(昭和62年) - 勲四等旭日小綬章を受章。
  • 1988年(昭和63年) - 日本芸術院会員。
  • 1990年(平成2年) - 埼玉県美術家協会会長。
  • 1998年(平成10年) - 勲三等瑞宝章受章。
  • 1999年(平成11年) - 浦和市名誉市民。光風会名誉会長。
  • 2003年(平成15年) - 死去。

作品

  • 「老図書館長Tさんの像」(埼玉県立近代美術館蔵)

脚注

関連項目

  • 浦和画家
  • 光風会展

外部リンク

  • 渡邉武夫 - 東京文化財研究所
  • 『渡辺武夫』 - コトバンク

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 渡辺武夫 by Wikipedia (Historical)