Aller au contenu principal

河北町 (宮城県)


河北町 (宮城県)


河北町(かほくちょう)は、宮城県北東部にあった桃生郡に属する町である。2005年(平成17年)4月1日に合併し、新制の石巻市となった。

地理

宮城県北東部に位置する町である。北上川が流れ、追波湾に面する。

  • 山:経山、ソロミ山、上品山、小渕山
  • 河川:北上川、旧北上川
  • 湖沼:富士沼
  • 年間平均気温:11.8℃(2002年)
  • 年間降水量:1,097mm(2002年)
  • 年間日照時間:1,971時間(2002年)

歴史

  • 1889年4月1日 市町村制施行に伴い、現在の町域に飯野川村、二股村、大川村、大谷地村が成立する。
  • 1901年3月26日 飯野川村が町制施行し、飯野川町となる。
  • 1912年12月1日 二股村が名称変更し、二俣村となる。
  • 1955年3月21日 飯野川町、二俣村、大川村、大谷地村が合併し、河北町が成立する。
  • 1965年11月3日 町章(河北町の河の字をデザイン)を制定する。
  • 2005年4月1日 石巻市、桃生町、河南町、北上町、雄勝町、牡鹿町と合併、新制「石巻市」となる。

行政

  • 最後の町長:太田実

経済

産業

  • 産業別就業人口(2000年国勢調査)
    • 第一次産業:866人(13.8%)
    • 第二次産業:2,563人(40.9%)
    • 第三次産業:2,837人(45.3%)
  • 産業別純生産(1999年)
    • 第一次産業:1,740百万円
    • 第二次産業:7,071百万円
    • 第三次産業:11,788百万円

姉妹都市・提携都市

国内

  • 河北町(山形県)
    • 2001年1月 友好都市締結

地域

2004年10月1日当時の世帯数は3,572世帯であった。

教育

高等学校

  • 宮城県飯野川高等学校

中学校

  • 河北町立飯野川中学校
  • 河北町立河北中学校
  • 河北町立大川中学校

小学校

  • 河北町立飯野川第一小学校
  • 河北町立飯野川第二小学校
  • 河北町立大谷地小学校
  • 河北町立二俣小学校
  • 河北町立大川小学校

交通

鉄道

町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR石巻線鹿又駅。

道路

  • 一般国道
    • 国道45号
    • 国道398号
  • 県道
    • 宮城県道30号河北桃生線
    • 宮城県道33号石巻河北線
    • 宮城県道196号神取河北線
    • 宮城県道197号北上河北線
    • 宮城県道238号釜谷大須雄勝線

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 亀ヶ森公園
  • 長面海水浴場
  • 長面浦
  • 富士沼
  • 上品山
  • 飯野山神社

祭り・イベント

  • 飯野山神社例祭
  • 皿貝法印神楽
  • サマーフェスタ・イン・かほく
  • フェスティバル・イン・かほく

出身人物

  • 勝又進 - 漫画家・イラストレーター

脚注

関連項目

  • 宮城県の廃止市町村一覧
  • 河北 (曖昧さ回避)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 河北町 (宮城県) by Wikipedia (Historical)



ghbass