Aller au contenu principal

利子内親王


利子内親王


利子内親王(としこないしんのう、建久8年(1197年)- 建長3年1月2日(1251年1月25日))は、鎌倉時代の皇族。伊勢斎宮、四条天皇の准母・皇后宮、女院。院号は式乾門院(しきけんもんいん)。法名は真性智。父は守貞親王(後高倉院)、母は持明院基家女・陳子(北白河院)。同母弟に後堀河天皇、同母妹に邦子内親王(安嘉門院)がいる。

生涯

嘉禄2年(1226年)11月26日、30歳で内親王宣下を受け、同母弟後堀河天皇の斎宮に卜定。安貞元年(1227年)4月29日、左近衛府へ初斎院入り。同年9月24日、野宮へ移る。安貞2年(1228年)9月19日、伊勢へ群行。寛喜元年(1229年)4月、准三后。貞永元年(1232年)10月4日、後堀河天皇譲位により退下。天福元年(1233年)2月5日、帰京。同年6月20日、甥の四条天皇の准母として皇后宮に冊立される。延応元年(1239年)11月13日、病により出家し、同日女院となる。建長3年(1251年)1月2日、55歳で崩御。

関連項目

  • 式乾門院御匣



Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 利子内親王 by Wikipedia (Historical)



ghbass