Aller au contenu principal

ミニマル・ミュージック


ミニマル・ミュージック


ミニマル・ミュージックMinimal music)は、音の動きを最小限に抑え、パターン化された音型を反復させる音楽。現代音楽のムーブメントのひとつ。1960年代から盛んになった。単にミニマルと呼ばれることもある。

歴史

ミニマル・ミュージックは、1960年代のアメリカで生まれた。この時期、テリー・ライリーの「In C」(1964年)やスティーヴ・ライヒの「It's Gonna Rain」(1965年)「Come Out」(1966年)などの作品が作られている。ラ・モンテ・ヤングの「弦楽三重奏」(1958年)をミニマル・ミュージックの始まりとする説もある。

同時期にヨーロッパでは、ルチアーノ・ベリオ、ジェルジ・リゲティ、ヘンリク・グレツキらも単純反復による音楽語法を試みており、これらの作風はアメリカのミニマル・ミュージックと類似している。1968年には当時、音楽評論家として活躍していたマイケル・ナイマンがコーネリアス・カーデューの「The Great Digest」を評す際、当時は抽象絵画などを表現する時に用いられていた単語「ミニマリズム」を文中で用い、音楽評論で初めて「ミニマル」の概念を持ち込んだ。

ナイマンは、1974年の著書『実験音楽 ケージとその後 (Experimental Music: Cage and Beyond)』のラ・モンテ・ヤングに言及した節で、ヤングのヴェーベルン聴取を取り上げ、「ミニマルなプロセスの音楽」の起源をセリエリズムであると主張している。ヤングは、セリーが形を変えて提示されても同一音高が同一オクターブで演奏される傾向を「静的」と解釈可能であると見たのである。

エリック・サティの後期作品の一部(「ヴェクサシオン」「家具の音楽」など)は、執拗な反復によって曲が成り立っており、ジョン・ケージの初期作品に影響を与えているという点で、ケージの後に続いたミニマル・ミュージックへと続く音楽史の脈絡に深く影響している。

日本における潮流としてはヨシ・ワダ、近藤譲、藤枝守らが、欧州における潮流としてはトム・ジョンソン、ジェルジ・リゲティ、ジョン・マクガイヤーらがミニマル・ミュージックに類似する反復語法を自身の語法に取り入れている。作曲家の久石譲は、自らのコンサートの一部において、ミニマル・ミュージックの語法で書かれた作品を上演している。また、反復を基本とするオスティナート語法での作曲を長年続けていた伊福部昭のもとへテリー・ライリーが表敬訪問した。

代表的な作曲家

特に代表的な作曲家

  • テリー・ライリー - アメリカ合衆国
  • ラ・モンテ・ヤング - アメリカ合衆国
  • スティーヴ・ライヒ - アメリカ合衆国
  • フィリップ・グラス - アメリカ合衆国

著名な作曲家

  • ダニエル・レンツ - アメリカ合衆国
  • シメオン・テン・ホルト - オランダ
  • コーネリアス・カーデュー - イギリス
  • マイケル・ナイマン - イギリス
  • ギャヴィン・ブライアーズ - イギリス
  • デヴィッド・ベッドフォード - イギリス
  • ジョン・ホワイト - イギリス
  • マーク・フェル - イギリス
  • ジョヴァンニ・ソッリマ- イタリア
  • ジョン・アダムズ - アメリカ合衆国
  • フレデリック・ジェフスキー - アメリカ合衆国出身、在ベルギー
  • ジョン・マクガイヤー - アメリカ合衆国
  • トニー・コンラッド - アメリカ合衆国
  • トム・ジョンソン - アメリカ合衆国出身、在フランス
  • グレン・ブランカ - アメリカ合衆国
  • マイケル・トーキー - アメリカ合衆国
  • アルヴォ・ペルト - エストニア
  • ヴィム・メルテン - ベルギー
  • ルイ・アンドリーセン - オランダ
  • シャンドル・カロシュ - ロシア
  • エロディ・ローテン - フランス出身、在アメリカ合衆国
  • ペーター・ミヒャエル・ハーメル - ドイツ
  • 近藤譲 - 日本
  • 坂本龍一 - 日本
  • 久石譲 - 日本
  • 藤枝守 - 日本
  • ヨシ・ワダ - 日本出身、在アメリカ合衆国

関連項目

  • ミニマル
  • ミニマリズム
  • ポストミニマリズム
  • トータリズム
  • 民族音楽
  • 現代音楽
  • 環境音楽
  • テクノ
  • ハウス (音楽)
  • エレクトロニカ
  • ダンスミュージック
  • 発車メロディ

脚注

注釈

脚注

参考文献

  • Mertens, Wim; American Minimal Music 136 pages Publisher: Kahn & Averill; New edition (December 31, 1983) ISBN 978-1871082005 日本語版(アメリカンミニマル・ミュージック ウィム・メルテン著 細川周平訳 冬樹社 1985/05 ASIN: B000J6UH8A 絶版)
  • Nyman, Michael; Experimental Music: Cage and Beyond (Music in the Twentieth Century) 216 pages Publisher: Cambridge University Press; 2nd edition (1999/7/29)
  • Modern Music and After Third Edition. Paul Griffiths Published: 03 March 2011. 480 Pages. 100 musical examples. 235x156mm. ISBN 9780199740505. OUP

外部リンク

  • GUIDE TO AVANTGARDE MUSIC
  • NUEVAS TENDENCIAS: EL MINIMALISMO

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: ミニマル・ミュージック by Wikipedia (Historical)



ghbass