Aller au contenu principal

第41回衆議院議員総選挙


第41回衆議院議員総選挙


第41回衆議院議員総選挙(だい41かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)とは、1996年(平成8年)10月20日に日本で行われた国会(衆議院)議員の総選挙である。

前回総選挙まで採用されていた中選挙区制に代わり、小選挙区比例代表並立制が導入された。また、野党第1党の新進党は政権交代を目指し、第28回衆議院議員総選挙における日本社会党以来、38年ぶりに定数の半数を超える候補者を擁立した。

概説

1996年、村山内閣を引き継いだ橋本内閣は、内政ではバブル経済崩壊後の住宅金融専門会社(住専)の不良債権処理、外交では沖縄県普天間飛行場の返還交渉と米軍用地の強制使用問題が喫緊の課題であった。

1月に召集された第136通常国会で住専特措法は世論の批判を受けつつも成立。普天間飛行場も5年から7年後の返還を目標に合意した。基地の強制使用についても代理署名訴訟について最高裁は上告を棄却。9月13日に沖縄県知事は強制使用手続きの公告、縦覧の代行を進める考えを表明した。

橋本は内閣発足当初の課題が一区切りしたことを受けて解散を決断し、9月27日召集の第137臨時国会の冒頭で衆議院を解散した。

選挙データ

内閣

  • 選挙時:第1次橋本内閣(第82代)
    • 内閣総理大臣:橋本龍太郎(第17代自由民主党総裁)
    • 与党:自由民主党、社会民主党、新党さきがけ(自社さ連立政権)
  • 選挙後:第2次橋本内閣(第83代)
    • 内閣総理大臣:橋本龍太郎(第17代自由民主党総裁)
    • 与党:自由民主党
    • 閣外協力:社会民主党、新党さきがけ

解散日

  • 1996年(平成8年)9月27日

解散名

  • 小選挙区解散

公示日

  • 1996年(平成8年)10月8日

投票日

  • 1996年(平成8年)10月20日

改選数

  • 500( 11)
    • 小選挙区:300
    • 比例代表:200

選挙制度

  • 小選挙区比例代表並立制
    • 小選挙区制
    • 比例代表制
      • 地域ブロック:11
        • 比例北海道ブロック :09
        • 比例東北ブロック  :16
        • 比例北関東ブロック :21
        • 比例南関東ブロック :23
        • 比例東京ブロック  :19
        • 比例北陸信越ブロック:13
        • 比例東海ブロック  :23
        • 比例近畿ブロック  :33
        • 比例中国ブロック  :13
        • 比例四国ブロック  :07
        • 比例九州ブロック  :23
投票方法
秘密投票、単記投票、2票制(小選挙区・比例代表)
選挙権
満20歳以上の日本国民
被選挙権
満25歳以上の日本国民
有権者数
97,680,719(男性:47,385,036 女性:50,295,683)

同日実施の選挙等

国民投票
  • 最高裁判所裁判官国民審査
地方議会選挙
  • 静岡県佐久間町議会議員選挙
  • 静岡県天竜市議会議員選挙
  • 愛知県岡崎市議会議員選挙(この選挙で、地方議会初の民主党議員が誕生した)

争点

政策

  • 消費税増税の是非
  • 行政改革、財政構造改革

政局

  • 自由民主党、新進党の二大政党による政権交代の選択
  • 第三極、民主党の結党とそれをめぐる排除の論理

選挙活動

当時はインターネットが一般に普及しはじめた時期に当たり、インターネットを選挙活動に利用することが公職選挙法で禁じている文書図画の頒布に当たるかどうかが問題となった。

2年後の1998年7月12日に行われた第18回参議院議員通常選挙から投票締め切りが20時まで拡大されたため、18時投票締め切りでは最後の国政選挙となった。

党派別立候補者数

  • 共産党は小選挙区で沖縄2区のみ候補を擁立せず、沖縄社会大衆党の仲本安一を推薦候補とした(共産空白区)。

党派の動き

キャッチコピー

  • 自由民主党 :Open.
  • 新進党   :皆さんの一票一票で私たちと契約を結んでください。日本をしくみから変える
  • 民主党   :未来からの風でありたい。
  • 日本共産党 :いま、あなたの力で政治は変えられます。
  • 社会民主党 :市民との絆
  • 新党さきがけ:筋を通します。
  • 自由連合  :新時代を拓く政党

選挙結果

自民党は公示前から28議席増やし239議席と復調したが、総務会長であった塩川正十郎や新進党への合流を拒否し自民党の公認を得た元民社党委員長の大内啓伍などベテラン議員を中心に落選者が出るなど、過半数には届かなかった。一方、社民党は前回当選した議員が今回の選挙に前後して民主党を中心に多く移籍したのに加え、党幹部経験者の田邊誠、山口鶴男や自社さ連立政権で閣僚となっていた五十嵐広三、岩垂寿喜男、大出俊、野坂浩賢といったベテラン議員が多く引退した事もあり、党勢が伸び悩んだことで公示前の30議席を半減させる15議席と惨敗した。さらに、新党さきがけに至っては代表の井出正一、総務会長の三原朝彦、政調会長の渡海紀三朗の幹部を含む落選が相次ぎ、公示前9議席から2議席に減らす惨敗を喫した。

新進党は党首の小沢一郎の方針で原則的に比例区との重複立候補を行わなかった影響で、与党系・民主党候補との三つ巴の結果接戦で小選挙区での議席を獲得できず、さらに比例復活も殆どなかった結果、公示前から4議席減の156議席と伸び悩んだ。比例重複できずに落選した候補者の中には、特に小選挙区で僅か105票差で敗れた野田佳彦のほか、田名部匡省、中島衛といった閣僚経験者や、山口那津男、米沢隆といった党幹部クラスが含まれた。この結果は党首の小沢の求心力を低下させることとなり、後の1997年末の新進党解党にもつながる遠因となった。

選挙直前に結党した民主党は準備不足もあり、与党系・新進党との三つ巴となった小選挙区で敗れることが多く、比例区でも東京ブロックでは善戦したものの、それ以外の獲得議席が伸び悩んだことで、新党ブームを起こすことなく公示前の勢力を維持するに留まった。この選挙では「民主党設立委員会」の呼びかけ人の一人であった岡崎トミ子や政調会長の簗瀬進が落選している。

共産党は社民党から離れた左派票の受け皿となり、公示前から11議席増の26議席を獲得した。連立政権参加を批判し社民党からの離党者で結党した新社会党は前職2名とも落選し、衆議院での全ての議席を失った。

なお、この選挙では比例区との重複立候補をしていた小選挙区での落選者のうち、法定得票数(有効投票総数の6分の1)未満の得票数で10人が、さらに供託金没収点(有効投票総数の10分の1)未満の得票数で2人が比例復活となる事象が発生しており、制度面の問題点としてクローズアップされた。このため、次回の2000年の総選挙からは、供託金没収点未満の得票数だった比例重複の立候補者は比例復活ができない様に改正されている。

党派別獲得議席

小選挙区投票率:59.65%(前回比: 7.61%)
【男性:59.03%(前回比: 7.36%) 女性:60.23%(前回比: 7.86%)】
比例代表投票率:59.62%(前回比: 7.64%)
【男性:59.01%(前回比: 7.38%) 女性:60.20%(前回比: 7.89%)】

党派別当選者内訳

都道府県別小選挙区獲得議席

ブロック別比例代表獲得議席

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

政党


議員

小選挙区当選者

 自由民主党   新進党   民主党   日本共産党   社会民主党   新党さきがけ   諸派   無所属 

補欠当選

比例区当選者

 自由民主党   新進党   民主党   日本共産党   社会民主党 


繰上当選

初当選

計115名
※:参議院議員経験者
自由民主党
49名
新進党
36名
民主党
17名
日本共産党
5名
  • 大森猛(比例南関東)
  • 佐々木憲昭(比例東海)
  • 瀬古由起子(比例東海)
  • 平賀高成(比例東海)
  • 春名直章(比例四国)
社会民主党
4名
  • 深田肇※(比例北関東)
  • 保坂展人(比例東京)
  • 辻元清美(比例近畿)
  • 中川智子(比例近畿)
無所属
4名
  • 土屋品子(埼玉13区)
  • 望月義夫(静岡4区)
  • 岩永峯一(滋賀3区)
  • 平野博文(大阪11区)

返り咲き・復帰

計37名
自由民主党
14名
新進党
8名
民主党
6名
日本共産党
8名
無所属
1名
  • 遠藤武彦

引退・不出馬

計38名
自由民主党
14名
新進党
3名
  • 江田五月
  • 金子徳之介
  • 鳥居一雄
民主党
4名
  • 嶋崎譲
  • 中村正男
  • 早川勝
  • 松前仰
社会民主党
15名
無所属
2名
  • 楢崎弥之助
  • 山口敏夫

落選

計103名
自由民主党
20名
新進党
45名
民主党
19名
日本共産党
1名
  • 岩佐恵美
社会民主党
3名
  • 今村修
  • 緒方克陽
  • 沢藤礼次郎
新党さきがけ
7名
諸派
5名
  • 吉岡賢治(民改連)
  • 岡崎宏美(新社会党)
  • 小森龍邦(新社会党)
  • 小泉晨一(自由連合)
  • 徳田虎雄(自由連合)
無所属
3名
  • 関山信之
  • 中村力
  • 山下八洲夫

記録的当選・落選者

選挙後

国会

第138回国会(特別会)
会期:1996年11月7日 - 11月12日
  • 衆議院議長選挙(1996年11月7日 投票者数:499 過半数:250)
伊藤宗一郎(自民党):497
渡部恒三 (新進党):001票
無効        :001票
  • 衆議院副議長選挙(1996年11月7日 投票者数:499 過半数:250)
渡部恒三 (新進党):498
無効        :001票
  • 内閣総理大臣指名選挙(1996年11月7日)
衆議院議決(投票者数:497 過半数:249)
橋本龍太郎(自民党):262
小沢一郎 (新進党):152票
菅直人  (民主党):051票
不破哲三 (共産党):026票
土井たか子(社民党):003票
無効        :003票
第143回国会(臨時会)
会期:1998年7月30日 - 10月16日
  • 内閣総理大臣指名選挙(1998年7月30日)
衆議院議決(投票者数:497 過半数:249)
小渕恵三 (自民党):268
菅直人  (民主党):164票
神崎武法(新党平和):037票
土井たか子(社民党):014票
小沢辰男 (改革ク):009票
武村正義(さきがけ):002票
無効        :023票

政党

自民党は単独過半数回復のため、新進党議員の引き抜きを進めた。引き抜きや補欠選挙での勝利などにより、1997年9月5日には総選挙を経ることなく過半数を回復。第42回総選挙直前には、実に32議席増の271議席に膨れあがっていた。こうした議員の引き抜きは、前回の1993年第40回総選挙から横行しており、与党相互間で移籍する議員に対する批判も起こった。そのため、第42回総選挙以降は、政党の名前で当選した比例区議員に限り、同じ比例区に立候補した他党への移籍が禁止された(離党して無所属になることと、新党結成は可能)。

政権奪取に失敗した新進党は離党者が続出し、党首の小沢一郎は自民党との保保連合構想路線を志向するものの、党内対立が激化し1997年12月末、新進党は解党し6党に分党した。

脚注

注釈

当選者注釈

  • 自由民主党
  • 新進党
  • 民主党
  • 社会民主党
  • 新党さきがけ
  • 民主改革連合
  • 無所属
  • 辞職

出典

関連項目

  • 衆議院議員総選挙
  • 自治省
  • 自社さ連立政権

参考文献

  • 石川真澄・山口二郎著『戦後政治史』岩波新書、2010年
  • 神田広樹 (2014年6月). “戦後主要政党の変遷と国会内勢力の推移” (PDF). 国立国会図書館. 2019年10月閲覧。
  • 佐藤令 (2005年12月). “戦後の補欠選挙” (PDF). 国立国会図書館. 2016年5月26日閲覧。

外部リンク

  • 第41回衆議院議員総選挙結果 - 国立国会図書館インターネット資料収集保存事業)
  • 衆議院議員総選挙の党派別当選者数及び得票数(昭和33年~平成5年) - 総務省統計局アーカイブ
  • 衆議院議員総選挙の党派別当選者数及び得票数(平成8年~17年) - 総務省統計局アーカイブ
  • 日経 総選挙特集
  • 総選挙 小選挙区比例代表並立制の導入 - NHK放送史

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 第41回衆議院議員総選挙 by Wikipedia (Historical)