Aller au contenu principal

北豊島郡


北豊島郡


北豊島郡(きたとしまぐん)は、東京府にあった郡。

郡域

消滅時(1932年)の郡域は、概ね豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区にあたる。このうち練馬区の一部(大泉町の大部分・西大泉・西大泉町・南大泉・大泉学園町)については、1891年(明治24年)の越境合併(大泉村)により埼玉県新座郡から編入された地域である。

歴史

郡発足までの沿革

  • 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、豊島郡のうち後の当郡域および隣接する区域の支配は以下の通り。幕府領は代官・松村忠四郎(長為)支配所、佐々井半十郎支配所、大竹左馬五郎支配所が管轄した。●は村内に寺社領が存在。×は町地(町奉行支配地)と代官支配地の両方が存在。(35町64村)
  • 慶応4年
    • 6月19日(1868年8月7日) - 忍藩士の山田政則が武蔵知県事に就任(大竹左馬五郎支配所の後身)。
    • 6月29日(1868年8月17日) - 旧幕府代官の松村長為が武蔵知県事に就任。
    • 7月10日(1868年8月27日) - 旧幕府代官の桑山効が武蔵知県事に就任(佐々井半十郎支配所の後身)。後の当郡域は以上の3人が管轄。
    • 8月 - 松村長為知県事が古賀定雄(一平)に交代。
  • 明治元年
    • 11月5日(1868年12月18日) - 町地および隣接する区域(おおむね後の王子区、板橋区、練馬区を除く区域)が東京府(第1次)に編入。
    • 12月23日(1869年2月4日) - 桑山効知県事が河瀬秀治に交代。
    • 以上の再編により、後の当郡域および隣接する区域が下表の管轄となる(村名は幕末時点のもの)。
  • 明治初年 - 橋場町地方が地方橋場町に、山谷村在方分が地方山谷町にそれぞれ改称。
  • 明治2年(43町65村)
    • 1月 - 山田政則知県事が宮原忠英に交代。
    • 1月13日(1869年2月23日) - 古賀、河瀬、宮原各知県事の管轄区域にそれぞれ品川県小菅県大宮県(県庁は東京府馬喰町)を設置。
    • 4月2日(1869年5月13日) - 船方村、堀之内村が小菅県から東京府(第1次)に移管。
    • 9月29日(1869年11月2日) - 県庁が浦和に置かれ、大宮県が浦和県に改称。
    • 竜泉寺村のうち下谷竜泉寺町(町地)より下谷竜泉町が、谷中町より谷中初音町・谷中茶屋町が、雑司ヶ谷村より雑司ヶ谷鬼子母神町・雑司ヶ谷本染寺町がそれぞれ起立。
    • 浅草新鳥越町が浅草吉野町に、山谷浅草町が浅草町にそれぞれ改称。
    • 駒込七軒町(町地)と上駒込村の一部(小名染井)が合併して駒込染井町が成立。
    • 高田村の代官支配地が高田老松町に改称。
    • 土支田村が上土支田村・下土支田村に分立。
    • 下高田村の町地を除く区域が高田村に改称。下高田村のうち高田四ツ家町より高田千登世町・高田若葉町が起立。
  • 明治4年(43町66村)
    • 11月14日(1871年12月25日) - 東京府(第2次)が発足。品川県、小菅県、浦和県の当郡に属する区域を管轄。
    • 11月28日(1872年1月8日) - 大区小区制を施行。
    • 今戸村在方分が地方今戸町に改称。
    • 蓮沼村が本蓮沼村・上蓮沼村に分立。
  • 明治5年(39町66村)
    • 浅草山田町が浅草田町に、雑司ヶ谷鬼子母神町・雑司ヶ谷本染寺町が雑司ヶ谷町にそれぞれ編入。
    • 雑司ヶ谷村より雑司ヶ谷旭出町が起立。
    • 十条村が上十条村、下十条村に分立して記載された統計が見られる。分立時期は不明。
    • 小日向村在方分が小日向台町に改称。小日向各町の代官支配分、関口村在方分とともに町地(のちに小石川区)に編入。
    • 改代町の一部が小日向東古川町に編入。

郡発足以降の沿革

  • 1878年(明治11年)(13町65村)
    • 11月2日 - 郡区町村編制法の東京府での施行により、豊島郡のうち13町65村の区域をもって北豊島郡が発足。郡役所が下板橋宿に設置。町地のうち、高田千登世町・高田若葉町・雑司ヶ谷旭出町・駒込染井町・駒込妙義坂下町・下谷竜泉町が本郡の所属となる。また、東京15区の設置により以下の区域が各区に編入。
      • 牛込区 ← 市ヶ谷町、牛込町、牛込肴町、改代町
      • 小石川区 ← 高田老松町、雑司ヶ谷町
      • 下谷区 ← 下谷分、下谷通新町、上野村、谷中町、谷中初音町、谷中茶屋町
      • 浅草区 ← 浅草山之宿町、浅草吉野町、浅草本鳥越町、浅草並木町・浅草茶屋町、浅草駒形町、浅草諏訪町、浅草三間町、浅草西仲町、浅草東仲町、浅草田原町、浅草聖天町・浅草瓦町、浅草田町、浅草材木町、浅草花川戸町、浅草町
    • 新堀村が日暮里村に、千住宿南組が千住南組にそれぞれ改称。
  • 1879年(明治12年) - 小石川六蔵分が小石川村に、三河島村彦五郎分が三河島村にそれぞれ編入。(13町64村)
  • 1889年(明治22年)5月1日
    • 市制施行により東京市が発足。以下の区域が編入。
      • 小石川区 ← 小石川村の大部分および雑司ヶ谷村、巣鴨村、高田村の一部
      • 本郷区 ← 下駒込村の大部分及び日暮里村の飛地
      • 下谷区 ← 谷中村、竜泉寺村、下谷竜泉町および日暮里村、下駒込村、金杉村、千束村、坂本村、三ノ輪村の各一部
      • 浅草区 ← 地方山谷町、地方今戸町および地方橋場町、千束村、坂本村の各一部
    • 町村制の施行により以下の町村が発足。(4町15村)
      • 巣鴨町 ← 上駒込村、駒込染井町、駒込妙義坂下町、巣鴨村[一部]、小石川区の一部[巣鴨町一丁目、巣鴨町二丁目、巣鴨町三丁目、巣鴨町四丁目、小石川大塚辻町[飛地]](現豊島区)
      • 高田村 ← 雑司ヶ谷村[大部分]、高田村[大部分]、高田若葉町、高田千登世町、雑司ヶ谷旭出町、小石川村[飛地]、巣鴨村[飛地]、下落合村[一部]、小石川区の一部[高田老松町、高田豊川町、雑司ヶ谷町の各飛地](現豊島区)
      • 巣鴨村 ← 巣鴨村[大部分]、新田堀之内村、池袋村[大部分]、堀之内村[飛地]、中丸村[飛地]、長崎村[飛地](現豊島区)
      • 長崎村 ← 長崎村[大部分]、南豊島郡下落合村[飛地](現豊島区)
      • 滝野川村 ← 上中里村、中里村、田端村、西ヶ原村、滝野川村[大部分]、下十条村[一部](現北区)
      • 南千住町 ← 千住南組[大部分]、地方橋場町[大部分]、三ノ輪村[大部分]、千束村[一部]、三河島村[一部]、下谷区の一部[下谷通新町および下谷三ノ輪町の飛地](現荒川区)
      • 日暮里村 ← 日暮里村[大部分]、谷中本村、金杉村[大部分](現荒川区)
      • 三河島村 ← 三河島村[大部分]、町屋村、千住南組[一部]、三ノ輪村[一部](現荒川区)
      • 尾久村 ← 下尾久村、上尾久村、船方村[一部](現荒川区)
      • 岩淵町 ← 岩淵本宿町、神谷村、下村、袋村、赤羽村、稲付村(現北区)
      • 王子村 ← 王子村、豊島村、堀之内村[大部分]、船方村[大部分]、下十条村[大部分]、上十条村、滝野川村[一部](現北区)
      • 板橋町 ← 下板橋宿、金井窪村、中丸村[大部分]、滝野川村[一部]、池袋村[飛地]、上板橋宿[飛地](現板橋区)
      • 志村 ← 本蓮沼村、小豆沢村、志村、前野村、中台村、西台村、根葉村、上蓮沼村(現板橋区)
      • 赤塚村 ← 徳丸本村、徳丸脇村、四葉村、下赤塚村、上赤塚村、成増村(現板橋区)
      • 上板橋村(上板橋宿の大部分が単独村制、現板橋区)
      • 中新井村 ← 中新井村、中村(現練馬区)
      • 上練馬村 ← 上練馬村、下土支田村(現練馬区)
      • 石神井村 ← 谷原村、田中村、上土支田村、下石神井村、上石神井村、関村、竹下新田(現練馬区)
      • 下練馬村(単独村制、現練馬区)
  • 1891年(明治24年)6月15日 - 石神井村の一部(旧上土支田村)が、埼玉県新座郡榑橋村および新倉村の一部と合併して大泉村を新設。(4町16村)
  • 1899年(明治32年)7月1日 - 郡制を施行。
  • 1908年(明治41年)8月8日 - 王子村が町制施行して王子町となる。(5町15村)
  • 1913年(大正2年)
    • 7月11日 - 日暮里村が町制施行して日暮里町となる。(6町14村)
    • 10月1日 - 滝野川村が町制施行して滝野川町となる。(7町13村)
  • 1918年(大正7年)7月20日 - 巣鴨村が町制施行して西巣鴨町となる。(8町12村)
  • 1920年(大正9年)
    • 2月11日 - 三河島村が町制施行して三河島町となる。(9町11村)
    • 4月3日 - 高田村が町制施行して高田町となる。(10町10村)
  • 1923年(大正12年)4月1日
    • 尾久村が町制施行して尾久町となる。(11町9村)
    • 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 1926年(大正15年)
    • 7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
    • 10月1日 - 長崎村が町制施行して長崎町となる。(12町8村)
  • 1929年(昭和4年)4月1日 - 下練馬村が町制施行して練馬町となる。(13町7村)
  • 1932年(昭和7年)10月1日 - 全域が東京市に編入され、下記の5区が発足。同日北豊島郡消滅。東京府では1896年の郡の再編以来、初の郡消滅となった。(荏原郡・豊多摩郡・南足立郡・南葛飾郡も同日消滅。東京府としては唯一。)
    • 豊島区 ← 巣鴨町、西巣鴨町、高田町、長崎町
    • 王子区 ← 岩淵町、王子町(現北区)
    • 滝野川区 ← 滝野川町(現北区)
    • 荒川区 ← 南千住町、日暮里町、三河島町、尾久町
    • 板橋区 ← 板橋町、上板橋村、志村、赤塚村(現板橋区)、練馬町、上練馬村、中新井村、石神井村、大泉村(現練馬区)

変遷表

行政

歴代郡長

施設

  • 北豊島郡役所
    • 下板橋宿(板橋町大字下板橋902番地ほか・現在の板橋3丁目5番地)

地域

人口

  • 総人口 858,322人(昭和5年国勢調査)
  • 戸数 64,624戸、総人口 277,776人、男性人口 147,689人、女性人口 130,087人、一戸平均人数 4.30人(大正6年度末調査)

人口の推移

脚注

Collection James Bond 007

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 13 東京都、角川書店、1983年10月27日。ISBN 4040011309。 
  • 旧高旧領取調帳データベース (国立歴史民俗博物館)
  • 北豊島郡誌(編:北豊島郡農会、1918年11月10日発行、1979年9月25日復刻版発行)
  • 板橋区史 通史編 下巻(編:板橋区史編さん調査会、1999年11月30日発行)

関連文献

  • 『北豊島郡史概説』北豊島郡教育会、1910年。NDLJP:763773。 

関連項目

  • 消滅した郡の一覧
  • 南豊島郡

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 北豊島郡 by Wikipedia (Historical)