Aller au contenu principal

マリオ&ルイージRPGシリーズ


マリオ&ルイージRPGシリーズ


マリオ&ルイージRPGシリーズ(マリオアンドルイージアールピージーシリーズ)は、任天堂発売のマリオシリーズのキャラクターであるマリオとルイージを主人公に据えたブラザーアクションRPG。開発元はアルファドリーム。

欧米版ではRPGの付かない「Mario & Luigi」がシリーズ名になっている。

概要

スーパーファミコン用ソフトとして発売された『スーパーマリオRPG』の系譜をたどり、『マリオストーリー』から派生した『ペーパーマリオシリーズ』と共に分岐し発足した、「マリオシリーズ」を扱うRPGシリーズ。全て携帯型ゲーム機向け作品で、公称ジャンルは「ブラザーアクションRPG」となっている。『スーパーマリオRPG』の開発元であったスクウェアから独立した社員により設立されたアルファドリームがシリーズ全作を通して開発を担当、現在はフリーとなっている劇伴の下村陽子をはじめ、『スーパーマリオRPG』の開発陣を主として開発される。シリーズ第1作発売の前年度に、同じアルファドリームの開発で任天堂から発売されたRPG『トマトアドベンチャー』とは、ゲームシステムやシナリオ面などにおいて一部似通った部分が散見される。

全シリーズを通したゲームプロットは、マリオとルイージが協力して謎を解きながら物語を進めるというものである。フィールドにおいてはもちろん、戦闘においてもブラザーアクションなる本作特有のコマンドが用意されており、これがストーリーの鍵を握る。本筋となるスーパーマリオシリーズの他、『ドンキーコング』や『ドクターマリオ』等の派生作品の設定やキャラクターを存分に取り入れている。またルイージが「永遠の二番手」として粗雑な扱いを受けるシーンや、ピーチ姫がクッパに誘拐されるといったシリーズでお馴染みの設定などを一種のマンネリネタとして扱うなど、『スーパーマリオRPG』から続く独自のギャグ的な路線を築いている。

第1作目の時点で基本システムは大成しており、第4作目を除き、続編作品の操作性は第1作のマリオとルイージの操作にプラスアルファした内容となっている。第2作目ではマリオとルイージに合わせベビィマリオとベビィルイージの4人が、第3作目ではクッパ、第5作目ではペーパーマリオを合わせた3人が操作可能である。

シリーズの作品舞台は従来の「キノコ王国」だけでなく、「マメーリア王国」や「マクラノ島」など本シリーズで初登場となる地域も存在する。当シリーズ内でのみ作品を跨いで登場するオリジナルの登場人物も多数存在する。ゲラコビッツ、パーニョ、ノコディ、イエロースター(チッピー)などがそれに当てはまる。ベビィピーチなど、本作で初登場して他のマリオシリーズにも登場するようになったキャラクターもいる。

シリーズ一覧

数値は全て日本国内でのもの。

セーブデータ数は1作目のみ「3」、2作目以降は(第1作のリメイク含め)いずれも「2」となっている。

登場キャラクター

この項目では2作以上登場したキャラクターのみ記載している。

  • 以下、作品タイトルを数字で略記する(第1作は「1」。例外として『ペーパーマリオMIX』は「M」と表記)。
  • 原作に登場せずリメイク版のみに登場する場合は「△」と記載している。

既存キャラクター

シリーズオリジナルキャラクター

マリオ&ルイージRPG サウンドセレクション

クラブニンテンドーの特典で、第1作目から第3作目までの曲が合計33曲収録されているサウンドトラック。同梱の冊子には曲名と作曲者のコメントが書かれている。

脚注

注釈

出典

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

関連項目

  • マメーリア王国

外部リンク

  • マリオ&ルイージRPG
  • マリオ&ルイージRPG2
  • マリオ&ルイージRPG3!!!
  • マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー
  • マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX
  • マリオ&ルイージRPG1 DX
  • マリオ&ルイージRPG3 DX

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: マリオ&ルイージRPGシリーズ by Wikipedia (Historical)