Aller au contenu principal

西船橋駅


西船橋駅


西船橋駅(にしふなばしえき)は、千葉県船橋市西船四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東葉高速鉄道の駅である。

概要

当駅は中核市において最大の人口を擁する船橋市の中心駅である船橋駅と並ぶ交通の要所で、東日本旅客鉄道(JR東日本)の中央・総武緩行線(総武線各駅停車)・武蔵野線・京葉線、東京地下鉄(東京メトロ)の東西線、東葉高速鉄道の東葉高速線の3社5路線が乗り入れている。近傍に京成電鉄本線の京成西船駅・東中山駅・海神駅が位置している。船橋駅と共に日本屈指のターミナル駅として機能し、利用客数は千葉県内で1位である。各路線の乗り換え客が多く混雑する。

古くから交通の要所で宿場町「船橋宿」(間の宿)として、近代は兵站物資の集積地・流通地としてそれぞれで繁栄するなど歴史的要因から、現代も交通要所である。当駅は中山競馬場利用者の交通利便も企図して設置され、後年に北隣で武蔵野線船橋法典駅が開業したが、競馬開催日などに当駅北口から中山競馬場まで臨時シャトルバスを京成バスグループが運行している。武蔵野線で最大の乗り換え駅である。

当駅は「西船(にしふな)」の通称が定着し、1966年から1967年に行われた駅周辺の住居表示実施で町名の「西船」が誕生した。

東京メトロの駅、また都営地下鉄も含めた東京の地下鉄全体、関東地方の地下鉄で、それぞれ最東端に位置する。

乗り入れ路線

JR東日本の各線(後述)、東京メトロの東西線、東葉高速鉄道の東葉高速線の3社の路線が乗り入れている。

JR東日本の駅に乗り入れる路線は総武本線・武蔵野線・京葉線(高谷支線・二俣支線)で、総武本線を当駅の所属線としている。総武本線は緩行線を走る中央・総武線各駅停車のみが停車する。武蔵野線は当駅を終点としているが、京葉線両支線と相互直通運転している。京葉線は当駅が高谷支線の終点、二俣支線の起点となっている。駅番号は総武線と武蔵野線でそれぞれ「JB 30」と「JM 10」が付与されており、京葉線は付与されていない。

東京メトロ・東葉高速鉄道の駅はそれぞれ「T 23」・「TR01」の駅番号が付与されている。地下鉄東西線は当駅が終点だが、当駅を起点とする東葉高速線およびJR総武線各駅停車(平日朝夕ラッシュ時のみ)と相互直通運転している。東西線と総武線を直通する電車は東京メトロの駅に発着する。

JR総武本線快速線(総武快速線)は当駅を通過し、ホームもない。1991年(平成3年)10月の千葉県議会で県側が「総武快速の「西船橋駅」停車は困難」と答弁する一方、2007年(平成19年)第2回船橋市議会定例会で市の企画部長が「千葉県や沿線の市町村がJR側に対して西船橋駅での総武快速線の停車を要望している」と答弁するが快速線ホーム新設の知見は見られない。

JR線は通常各駅停車だけの運行だが、大宮 - 勝浦を武蔵野線経由で運転した臨時特急「かつうらひなまつり号」が停車した。

運転停車

  • 舞浜・東京ベイエリア号:日立駅 - 舞浜駅・東京駅間を常磐線・武蔵野線・京葉線を経由して運行する臨時急行列車である。
  • わくわく舞浜号:日立駅 - 舞浜駅・東京駅間を常磐線・武蔵野線・京葉線を経由して運行する臨時急行列車で、我孫子駅は通過駅である。

歴史

  • 1958年(昭和33年)11月10日:国鉄総武本線の駅が旧駅舎で開業する。当時は旅客のみ取り扱った。
    • 当時の駅舎は島式ホーム1面2線で、ホームは現在の総武快速線上に位置していたが、複々線化の際に旧ホームを撤去した。
  • 1968年(昭和43年)12月15日:総武線複々線工事で緩行線へ切り替え、新駅舎に移転する(橋上駅舎化)。
  • 1969年(昭和44年)
    • 3月29日:営団地下鉄東西線が開業し、国鉄総武線(各駅停車)と相互直通運転を開始する。
    • 4月8日:貨物扱いを開始する。
  • 1978年(昭和53年)10月2日:国鉄武蔵野線が開業。9・10番線(現在の11・12番線)のみで営業開始。
  • 1986年(昭和61年)
    • 3月3日:国鉄京葉線1期区間の西船橋 - 千葉港(現:千葉みなと)間が開業し、京葉線は9・10番線を使用する。
    • 3月20日:国鉄がみどりの窓口を開設。
    • 11月1日:貨物扱いを廃止する。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、国鉄の駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
  • 1988年(昭和63年)12月1日:JR京葉線2期区間の新木場 - 南船橋間、市川塩浜 - 西船橋間、千葉港(現:千葉みなと) - 蘇我間、それぞれが開業し、武蔵野線の直通運転を開始する。
  • 1992年(平成4年)1月23日:一般利用者が使用可能な緊急列車停止装置を55ヵ所に設置し、使用を開始する。
  • 1996年(平成8年)
    • 3月16日:東西線ホーム業務をJR東日本から営団地下鉄に移管する。
    • 4月27日:東葉高速鉄道線が開業し、営団地下鉄東西線と相互直通運転を開始する。
  • 2001年(平成13年)11月18日:JR東日本でICカード「Suica」の利用が可能となる。
  • 2004年(平成16年)4月1日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)の民営化に伴い、東西線の駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される。
  • 2005年(平成17年)1月15日:駅ナカ「Dila西船橋」が開業する。
  • 2007年(平成19年)3月18日:改札口分割工事完成。東京メトロ・東葉高速鉄道でICカード「PASMO」の利用が可能となる。
  • 2011年(平成23年)
    • 6月26日:駅ナカ「Dila西船橋」が改装を終えて再開業する。
    • 10月11日:北口の「Dila西船橋別館」、駅ナカ「Dila西船橋」がそれぞれ開業する。
  • 2012年(平成24年)9月29日:びゅうプラザの営業を終了。
  • 2013年(平成25年)3月31日:東京メトロが施工して、南口にエレベーターを設置する。
  • 2015年(平成27年)
    • 3月28日:「東西線ソーラー発電所」計画の一環で東西線の駅に太陽光発電システムが導入される。
    • 6月9日:東西線ホームに発車メロディを導入する。
  • 2018年(平成30年)4月1日:駅ナカ「Dila西船橋」は運営会社が変更されて「ペリエ西船橋」となる。
  • 2020年(令和2年)11月27日:JR東日本の改札内に駅ナカシェアオフィス「STATION BOOTH」が開業。
  • 2021年(令和3年)6月12日:総武線(各駅停車)ホームでホームドアの使用を開始。
  • 2024年(令和6年)2月19日:みどりの窓口の営業を終了。東京メトロや東葉高速鉄道の定期乗車券のみどりの窓口での取扱を終了。

駅構造

橋上駅舎を有し、南北を連絡する自由通路が設置されている。北口はエレベーターとエスカレーター、南口はエスカレーターが設置され、2012年9月からエレベーターが設置工事されて2013年3月31日に使用開始された。改札内コンコース - ホーム間もエスカレーターとエレベーターが設置されている。

改札口はJR東日本単独と東京メトロ・東葉高速鉄道で分離されている。東京メトロ・東葉高速鉄道は構内を共有する共同使用駅だが、東京メトロが全面的に駅を管轄している。JR東日本の改札口は自由通路の北口側、東京メトロ・東葉高速鉄道の改札口は南口側にそれぞれ設置されている。他の共用駅で並置が多い自動券売機はJR東日本と、東京メトロ・東葉高速鉄道がそれぞれ異なる場所に設置されている。駅舎は総武本線複々線化工事および東西線延伸の際に新設された。旧駅舎は北口の現快速線直上の売店などがある一角で(改修前写真を参考)、西川口駅などとともに最初期の橋上駅舎である。駅看板は北口をJR東日本、南口を東京メトロがそれぞれ制作している。

1階はJR総武線・東京メトロ東西線・東葉高速線のホーム、2階は改札やコンコースなどの駅設備、3階はJR武蔵野線・京葉線のホームがそれぞれある。

南側のホーム(5 - 8番線)は、東京メトロの社員が配置され、案内サインや発車標も東京メトロ仕様で、売店・自動販売機・トイレも個別にある。トイレ表示・時刻表・乗り換え案内などは国鉄の様式を使用していたが、東京メトロ移行後に順次変更され、他東京メトロ駅と同様の路線図と当駅独自の東西線・東葉高速線の停車駅案内図が設置されている。東京メトロの時刻表は、かつては営団地下鉄が、現在は東京メトロが制作するものが、更新以前から改札外に掲示されている。改札口および精算機の管理はJR東日本が引き続き行っている。

2007年3月17日まで3社共用で1つの改札口を使用し、JR・東京メトロ共用駅の中野駅と同様に自動改札機と自動精算機はJR東日本のものを設置した。翌3月18日に東京メトロと東葉高速鉄道がSuicaと相互利用可能なPASMOを導入し、東京メトロ・東葉高速鉄道・JR総武線(地下鉄東西線との直通電車のみ)の改札口と、JRと東京メトロ・東葉高速鉄道・JR総武線(地下鉄東西線との直通電車のみ)の連絡改札口・自動精算機(乗り継ぎ用を含む)が設置された。

新設自動改札機は上部表示を東京メトロとした機器で、IC乗車券の読み取り部に「Suicaをふれてください」と記されている。東京メトロ線・東葉高速線の自動券売機も北側へ移転して運賃表も更新された。南側切符売り場上方の運賃表は国鉄とJR東日本が制作していたが移転時に東京メトロが制作し、入口案内板や階段前のホーム誘導表示が新設された。2007年3月は方面サインや駅名標に営団のものが残置していたが、2008年9月に新しい案内表示に更新され、以後トイレ表示、時刻表、乗り換え案内標識がJR東日本様式となるが、2009年初頭に東京メトロ様式に更新された。

2000年代前半に「西船橋駅コスモスプラン」で構内が改良され、2005年に構内の2・3階に開業した駅ナカ「Dila西船橋」は書店・立ち食いそば・喫茶店などがある。東京地下鉄側は「MINiPLA西船橋」が開業した。従前施設と改装施設が併設する駅舎である。駅ナカ「Dila西船橋」は2011年6月26日に改装され、2011年10月11日に北口駅前広場に「Dila西船橋別館」が開業した。

JR東日本

船橋営業統括センター管理の副所長兼駅長配置の直営駅で、当駅以外に下総中山駅(総武線)、新八柱駅 - 船橋法典駅(武蔵野線)の各駅を管理している。総武線は島式2面3線を有する地上ホームで、東京メトロ東西線直通列車は地下鉄ホーム発着である。武蔵野線と京葉線は島式2面4線の高架ホームで、地上ホームとホーム上の総武線船橋駅寄りの位置でほぼ直角に交差する。1 - 4番線を総武線が、9 - 12番線を武蔵野線・京葉線が使用する。2・3番線は線路を共用している。

指定席券売機は自由通路北口側に設置されている。

のりば

(出典:JR東日本:駅構内図)

特記事項

  • 総武線は2面3線で、主に1・4番線で扱う。平日朝夕の地下鉄東西線から総武線の直通列車は5番線、朝の1本のみ6番線、逆方向は8番線から発車する。
  • 2番線は、平日夕方1本と休日朝1本が使用するほかに発車はなく降車ホームとなる。
  • 3番線は、平日の朝夕を中心に設定されている当駅始発の上り24本と一部列車が使用する。土休日は1本の当駅始発と一部の列車のみ使用する。
  • 武蔵野線ホームは9・10番線だけが10両に対応しており、京葉線車両が乗り入れる場合は9・10番線を発着する。
  • 京葉線や武蔵野線で障害発生時は、当駅でそれぞれ折り返しが多い。線路の配線から発車番線が通常と異なり、9・10番線が京葉線東京方面または南船橋方面、11・12番線が武蔵野線府中本町方面となる。
  • 総武線・武蔵野線ともに夜間当駅で外泊する運用がある。

東京メトロ・東葉高速鉄道・JR東日本(地下鉄東西線直通)

東西線・JR総武線(地下鉄東西線直通)と東葉高速線は島式2面4線を有する地上ホームである。5 - 8番線を使用する。

東京メトロと東葉高速鉄道の共同使用駅で東京メトロの管轄駅である。東京メトロ線と東葉高速線の定期券はJRが販売を代行し、JRのみどりの窓口にて当駅発着のみ購入可能であったほか、JR東日本線と連絡定期券でない東京メトロ線・東葉高速線の新規定期券は、磁気券でのみ発券可能であった。これは東西線の西端駅でJR東日本と共同使用する中野駅も同様であった。東京メトロ側は東京メトロが管理する多機能発売機が設置されているが、新規定期券の購入とTokyo Metro To Me CARDのメトロポイントは利用できない。乗り越し精算機はJR仕様で、乗り越し精算の際に東京メトロの回数券を投入金として使用できない。

かつては現在のJR総武線・東西線・東葉高速線自動改札機の右隣に東葉高速線専用の自動券売機が並び、現金専用の旧式の自動券売機5台と受付窓口があった。現在は東京メトロ寄りへ2台が移転され、すべてがJR東日本と同機種の現金専用でPASMO・Suica対応の自動券売機がない。パスネットも対応していなかった。他の東葉高速線の駅はパスネット(対応終了)・PASMO・Suica対応の自動券売機が設置されている。移転元の切符売り場は撤去され、2008年9月から「そば処めとろ庵」などの店舗が営業している。

平日の朝夕限定で津田沼方面に直通運転を行っているが、東西線は当駅を境に東葉高速線との直通がメインとなっているように枝分かれ方式になっていることから直通時間と日にちが限定される直通先のJR総武線とは共同使用駅となっておらずホームが別々になっているため、他社線への直通との境界駅でありながら片側1社のみが共同使用駅となっていない唯一の駅である。

のりば

(出典:東京メトロ:構内図)

特記事項

  • 2016年3月のダイヤ改正で8番線の東葉勝田台行きは廃止された。早朝に7番線発車の東葉勝田台行きが2本ある。
  • 平日朝夕のみ運転される東西線から直通の総武線津田沼行は、5・6番線から発車する。
  • 夜間留置は6・7番線と、引き上げ線にて行われる。

発車メロディ

総武線ホームの1 - 4番線では東洋メディアリンクス、武蔵野線・京葉線ホームの9 - 12番線ではテイチク制作の発車メロディを使用している。

東京メトロ管轄の5 - 8番線では向谷実作曲のメロディを使用している(詳細は東京メトロ東西線#発車メロディを参照)。

連絡改札口設置に伴う取り扱い

2007年3月18日にSuicaとPASMOの相互利用が開始されて改札口が分割され、東京メトロ線・東葉高速線も自動改札機を設置し、JR線と東京メトロ線・東葉高速線・JR総武線(東京メトロ東西線直通)の連絡改札口が設置された。下総中山・原木中山寄りと船橋・東海神寄りの乗換用跨線橋も連絡改札口が新設された。当駅から中野方面、中野方面から当駅へそれぞれ向かう場合、JR線経由と東京メトロ線経由の識別が可能となる。下総中山・原木中山寄りの乗換用跨線橋は連絡改札口新設以降、6時 - 10時と16時 - 23時のみ利用可能となっている。

東京メトロ線・東葉高速線・JR総武線(東西線直通)の改札から交通系ICカードのSF利用で入場し、他社と改札内を共有していないJR東日本の駅(船橋駅など)で出場した場合、西船橋からJR東日本線単独で利用した場合と東京メトロ線を経由し中野または北千住で乗り換えた場合の運賃を比較して安価な運賃が出場駅で差し引かれる。

東京メトロ線・東葉高速線・JR総武線(東西線直通)の自動改札は、西船橋から船橋経由津田沼行きなど、JR東日本線単独のきっぷは入場できず、JR総武線(東西線直通)を利用する場合は有人改札を経由する。交通系ICカードやIC・磁気定期券を利用する場合は入場可能である。

配線図


  • 東葉高速線が開業する前は引き上げ線が3本あり、現在の東葉高速線の線路の一部が引き上げ線となっていた。
  • 総武快速線は省略。

* 参考資料:「西船橋駅付近の配線略図」「特集 短絡線ミステリー9 - 東京都心の鉄道複雑エリア、II 列車の走行ルート」、交友社『鉄道ファン』第48巻6号(通巻第566号)2008年6月号
* JR東日本公式ウェブサイト 各駅情報(西船橋駅)構内図


  • 京1番線は12番線の二俣新町寄りの、二俣支線下り線と高谷支線上り線のポイントとポイントの間にある。一部の貨物列車が旅客列車を待避している。
  • 11番線東京側出発信号、11番線東京側12番線からの合流ポイント、12番線府中本町側出発信号、武蔵野線下り本線シーサスクロッシング府中本町側に入換信号が取り付けられ、11番線への下り到着列車に対する機回しが円滑になった。機回しは過去に事例がある。

* 参考資料:「西船橋駅付近の配線略図」「特集 短絡線ミステリー9 - 東京都心の鉄道複雑エリア、II 列車の走行ルート」、交友社『鉄道ファン』第48巻6号(通巻第566号)2008年6月号
* 「西船橋駅配線図」「武蔵野線・京葉線 建設の経緯と線路配線」『鉄道ピクトリアル』第52巻8号(通巻第720号)2002年8月号
* JR東日本公式ウェブサイト 各駅情報(西船橋駅) 構内図

利用状況

  • JR東日本 - 2022年度の1日平均乗車人員は119,941人である。
    同社の駅で立川駅に次ぎ第15位、千葉県内で第1位、千葉支社管内で1位である。2016年度まで千葉県内で船橋駅に次ぎ2位で、2017年からは1位となっている。この数字には東京メトロとの直通列車の利用者も含まれている。
  • 東京メトロ - 2022年度の1日平均乗降人員は244,493人である。JR東日本や東葉高速線との直通人員も含まれる。
  • 東葉高速鉄道 - 2021年度の1日平均乗車人員は45,803人である。
    同社の駅では第1位である。

年度別1日平均乗降人員

近年の1日平均乗降人員の推移(JR、東葉高速鉄道は除く)。

年度別1日平均乗車人員(1958年 - 2000年)

開業以後の1日平均乗車人員の推移は下表の通りである。

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)

備考
Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

駅周辺

北口から徒歩5・6分に京成本線の京成西船駅がある。連絡定期券は発売しておらず、JRと京成の乗り換えは船橋駅(京成船橋駅)および幕張本郷駅(京成幕張本郷駅)の方が多く利用される。

駅周辺施設

駅舎内の施設(駅ナカ・駅ビル)

駅ナカ商業施設として「ペリエ西船橋」があり、約30店舗の専門店を有する。

東京地下鉄側は「メトロピア西船橋」がある。

  • 京成西船駅 - 北口より徒歩約5分の場所に位置している。各社との連絡運輸業務は取り扱っていない。

その他

北口

南口

バス路線

北口

駅前ロータリーと北口高速バスターミナルから以下の路線が京成バス・京成バスシステム・ちばレインボーバス・京成トランジットバス・成田空港交通などにより運行されている。中山競馬場においてレースなどが開催される際は当駅から臨時の競馬場行バスが1番乗り場付近から発車する。

南口

ドコモショップ西船橋店前には原木・二俣新町方面へ向かうJBSバスのバス停もあるが、特定輸送路線のため一般客は利用できない。もともとこの路線は、原木地区に2003年まであった東京エアカーゴシティターミナルへの通勤客用の路線として、ターミナルの関連会社・原木ターミナルサービスが運行していたものである。ちなみに当時は限定乗合路線のため、一般利用者の混乗も認められていた。2003年の同社解散後は、旧ターミナル付近の企業による管理組合がジャパン・ビジネス・サービス (JBS) に運行を委託して路線を継続したが、2005年5月20日をもって一般利用者の混乗取り扱いを終了し、通勤客の送迎専用となって現在に至る。かつてはイオンモール船橋の有料送迎バスが同所に停車していたが、2019年9月20日をもって廃止となった。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
総武線(各駅停車)
下総中山駅 (JB 29) - 西船橋駅 (JB 30) - 船橋駅 (JB 31)
京葉線・ 武蔵野線
各駅停車(東京方面)
市川塩浜駅(京葉線)(JE 09) - 西船橋駅 (JM 10) - 船橋法典駅(武蔵野線)(JM 11)
各駅停車(海浜幕張方面)・しもうさ号
南船橋駅(京葉線)(JE 11) - 西船橋駅 (JM 10) - 船橋法典駅(武蔵野線) (JM 11)
東京地下鉄(東京メトロ)
東西線
快速・通勤快速(通勤快速は中野方面のみ運転。どちらも東葉高速線・総武線内は各駅に停車)
浦安駅 (T 18) - 西船橋駅 (T 23) - (東葉高速線 / 総武線船橋方面)
各駅停車
原木中山駅 (T 22) - 西船橋駅 (T 23) - (東葉高速線 / 総武線船橋方面)
東葉高速鉄道
東葉高速線(東葉高速線内は全列車各駅に停車)
(東西線) - 西船橋駅 (TR01) - 東海神駅 (TR02)

脚注

記事本文

注釈

出典

報道発表資料
新聞記事

利用状況

JR・地下鉄の1日平均利用客数
JR東日本の1999年度以降の乗車人員
東京地下鉄の1日平均利用客数
JR・私鉄・地下鉄の統計データ
千葉県統計年鑑
船橋市統計書

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧
  • 須田鷹雄(元当駅職員で現・競馬評論家)
  • 西船橋駅ホーム転落死事件
  • 国際空港電鉄

外部リンク

  • 駅の情報(西船橋駅):JR東日本
  • 西船橋駅/T23 | 路線・駅の情報 | 東京メトロ
  • 東葉高速鉄道 西船橋駅

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 西船橋駅 by Wikipedia (Historical)