Aller au contenu principal

1994年の全日本ツーリングカー選手権


1994年の全日本ツーリングカー選手権


1994年の全日本ツーリングカー選手権(JTCC)は、1994年4月23・24日に大分阿蘇レーシングパークで開幕し、1994年10月29・30日に富士スピードウェイで閉幕した全9大会/全18戦のシリーズである。

前年からの主な変更点

レギュレーション(車両規則)

全日本ツーリングカー選手権 (JTC)は、前年までの9年間「Gr.A」規定に沿った車両によって争われてきたが、すでにイギリスツーリングカー選手権(BTCC)等で採用されている「FIAツーリングカークラスII」規定に移行した。

クラスII車両は、これまでのGr.A車両として公認された4ドア車に2LNAエンジンを搭載したもので、改造範囲は比較的広い(ギアボックスは6速以下であれば自由 等)が、車両寸法やエンジンの最高回転数等は細かく規定されている。なお、新たなツーリングカーの規格であることから「ニューツーリングカー」とも言われた。

マシン

トヨタ

既にBTCCにカリーナE(日本でのコロナ)で参戦しており、トムスGBが製作した1993年モデルに改良を加え、トムスやセルモ 等が使用。開幕戦より高いパフォーマンスを示し、トムスから参戦した関谷正徳がチャンピオンを獲得した。 それ以外にも、TRDが、カローラ(及び基本構造が同じカローラセレスとスプリンターマリノ)をベースに開発しプライベートチームが使用した。

日産

日産もすでにBTCCにプリメーラで参戦しており、ヤンスピードが製作したBTCC車両でテストを重ねた日産スポーツ車両開発センターが、JTCC車両を開発した。しかし、かなりの部分がBTCC車両とは異なっていたためか、トヨタやBMWを超えることはできなかった。

ホンダ

上記2社とは違いクラスII車両を開発した経験がなく、1993年に先行テストの目的でJTCに参戦させたシビックフェリオを基に本田技術研究所でJTCC車両を開発した。しかしかなりGr.A車両に近い設計思想から十分なパフォーマンスが確保できず、1勝も出来なかった。

その他

BTCC等でレース実績を積んでいた海外メーカーのマシンが積極的に参入。BMWはセミワークスのシュニッツァー・モータースポーツを送り込み、最後までトヨタとの激しいチャンピオン争いを行なった。HKSもボクスホール(シリーズ途中からオペル)と実質的なワークスとして関係を築き、アンソニー・レイドの1台体制で参戦し、開幕戦で2連勝を飾った。その他としては、プライベートチームによるイタリアスーパーツーリズモ選手権(CIVT)のアルファロメオでの参戦もあった。

エントリーリスト

タイヤ= B :ブリヂストン/ M :ミシュラン/ Y :ヨコハマ / D :ダンロップ/ T :トーヨータイヤ/ F :オーツタイヤ

スケジュール及び勝者

シリーズポイントランキング

ドライバー部門

チーム部門

脚注

外部リンク

  • JAFモータースポーツ 国内競技結果リザルト

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 1994年の全日本ツーリングカー選手権 by Wikipedia (Historical)

Articles connexes


  1. 全日本ツーリングカー選手権 (1994年-1998年)
  2. 全日本ツーリングカー選手権 (1985年-1993年)
  3. ツーリングカー
  4. イギリスツーリングカー選手権
  5. 1989年の全日本ツーリングカー選手権
  6. 影山正彦
  7. 1991年の全日本ツーリングカー選手権
  8. 1987年の全日本ツーリングカー選手権
  9. 1992年の全日本ツーリングカー選手権
  10. 1985年の全日本ツーリングカー選手権
  11. 1988年の全日本ツーリングカー選手権
  12. 1986年の全日本ツーリングカー選手権
  13. 1993年の全日本ツーリングカー選手権
  14. 1990年の全日本ツーリングカー選手権
  15. 影山正美
  16. 1997年の全日本ツーリングカー選手権
  17. 新田守男
  18. 全日本ツーリングカー選手権
  19. 1995年の全日本ツーリングカー選手権
  20. 関谷正徳


PEUGEOT 205