Aller au contenu principal

幣原喜重郎


幣原喜重郎


幣原 喜重郎(しではら きじゅうろう、旧字体:幣󠄁原 喜重郞、1872年9月13日〈明治5年8月11日〉- 1951年〈昭和26年〉3月10日)は、日本の政治家、外交官。爵位は男爵。位階は従一位。勲等は勲一等。

外務大臣(第40・41・43・44代)、貴族院議員(勅選議員)、内閣総理大臣臨時代理、内閣総理大臣(第44代)、第一復員大臣(初代)、第二復員大臣(初代)、復員庁総裁(初代)、副総理、衆議院議員、衆議院議長(第40代)を歴任した。

生涯

生い立ち

明治5年8月11日(1872年9月13日)、堺県茨田郡門真一番下村(現・大阪府門真市)の豪農の家に生まれた。兄・坦は教育行政官、台北帝国大学初代総長。大阪城西側にあった官立大阪中学校(のち京都に移転、第三高等中学校となる)から、第三高等中学校(首席卒業)を経て、1895年(明治28年) 東京帝国大学法科大学卒業。濱口雄幸とは、第三高等中学校、帝国大学法科大学時代を通じての同級生であり2人の成績は常に1、2位を争ったという。

大学卒業後は農商務省に入省したが、翌1896年(明治29年)外交官試験に合格し、外務省に転じた。

外務省

外務省入省後、仁川、ロンドン、ベルギー、釜山の各領事館に在勤後、ワシントン、ロンドンの各大使館参事官、オランダ公使を経て1915年(大正4年)に外務次官となり、1919年(大正8年)に駐米大使。第一次世界大戦後にアメリカ合衆国大統領ウォレン・ハーディングの提唱で開かれた国際軍縮会議、ワシントン会議においては全権委員を務める。

外務大臣歴任

外務大臣になったのは1924年(大正13年)の加藤高明内閣が最初であった。以降、若槻内閣(1次・2次)、濱口内閣と憲政会→立憲民政党内閣で4回外相を歴任した。

彼の1920年代の自由主義体制における国際協調路線は「幣原外交」とも称され、軍部の軍拡自主路線「田中外交」と対立した。ワシントン体制に基づき、対米英に対しては列強協調を、民族運動が高揚する中国においては、あくまで条約上の権益擁護のみを追求し、東アジアに特別な地位を占める日本が中心となって安定した秩序を形成していくべきとの方針であった。そのため、1925年(大正14年)の5・30事件においては、在華紡(在中国の日系製糸会社)の中国人ストライキに対して奉天軍閥の張作霖に要請して武力鎮圧するなど、権益の擁護をはかっている。

1926年(大正15年)に蔣介石が国民革命軍率いて行った北伐に対しては、内政不干渉の方針に基づき、アメリカとともにイギリスによる派兵の要請を拒絶。しかし、1927年(昭和2年)3月に南京事件が発生すると、軍部や政友会のみならず閣内でも宇垣一成陸相が政策転換を求めるなど批判が高まった。こうした幣原外交への反感は金融恐慌における若槻内閣倒閣の重要な要素となった。

1930年(昭和5年)にロンドン海軍軍縮条約を締結させると、特に軍部からは「軟弱外交」と非難された。1931年(昭和6年)夏、広州国民政府の外交部長陳友仁が訪日し、張学良を満洲から排除し満洲を日本が任命する政権の下において統治させ、中国は間接的な宗主権のみを保持することを提案したが、幣原外相は一蹴した。その後、関東軍の独走で勃発した満洲事変の収拾に失敗し、政界を退いた。幣原外交の終焉は文民外交の終焉であり、その後は軍部が独断する時代が終戦まで続いた。

なお、濱口内閣時代には、濱口雄幸総理の銃撃による負傷療養期間中、宮中席次の規定により次席であった幣原が内閣総理大臣臨時代理を務めた。立憲民政党の党員でなかった幣原が臨時代理を務めたことは野党立憲政友会の批判の的となり、また同じく批判されたロンドン条約については天皇による批准済みであると国会答弁でしたことが天皇への責任転嫁であると失言問題を追及された。その際の首相臨時代理在任期間116日は最長記録である。

第2次若槻内閣の総辞職以降は表舞台から遠ざかっていたが、南部仏印進駐のころに近衛文麿に今後の見通しを訊かれ、「南部仏印に向かって出帆したばかりの陸軍の船団をなんとか呼び戻せませんか?あるいは台湾に留め置けませんか?それが出来ずに進駐が実現すれば、絶対アメリカとの戦争は避けられません」と直言し、予言が的中した逸話が残っている。

第二次世界大戦末期の1945年5月25日、空襲により千駄ヶ谷の自邸が焼失。多摩川畔にあった三菱系の農場に移った。

内閣総理大臣

戦後の1945年10月9日に、10月5日の東久邇宮内閣の総辞職を受け内閣総理大臣に就任。本人は首相に指名されたことを嫌がって引っ越しの準備をしていたが、同じく指名を固辞した吉田茂の後押しや昭和天皇じきじきの説得などもあり政界に返り咲いた。幣原の再登場を聞いた古手の政治記者が「幣原さんはまだ生きていたのか」と言ったという逸話が残るほど、当時の政界では忘れられた存在となっていたが、親英米派としての独自のパイプを用いて活躍した。ただし、吉田が幣原を首相に推したのは吉田の政治的な地位作りのためであったともいわれている

1945年10月11日、マッカーサーに新任の挨拶を行うために連合国軍最高司令官総司令部を訪問。挨拶という体裁ではあったが、持ち前の卓越した英語力、外交官としての見識などを持って一時間にわたる会談となった。マッカーサーからはポツダム宣言に沿って憲法改正を行うこと、人権確保のための改革を行うこと、厳冬期対策を急ぐべきことの要求が出された。

この後もマッカーサーとは1946年1月24日に会談この会談で幣原は平和主義を提案、皇室の護持と戦争放棄の考えを述べた。(マッカーサー大戦回顧録ダグラス・マッカーサー 著 津島一夫 訳p456‐457、日本国憲法 鉄筆文庫 2016年 141‐142)GHQ案は2月13日に日本政府の3人(吉田茂外相、松本国務相、白洲次郎終戦連絡中央事務局参与)に伝えられた後、幣原に報告されるが、日本側はその内容を深刻に受けとめて閣議が開かれるまでに6日もかかっているまた、この19日の閣議では幣原本人をはじめ閣僚も「我々はこれを受諾できぬ」と言ったとの記録があり、こうした動きは、そもそも幣原が言い出したものであれば常識的に考えづらいとする幣原は戦争放棄について「日本は考えたこともなかった」などと語っていたとも幣原の憲法草案が保守的でGHQから拒否されたというのは誤解であり、GHQから拒否されたのは、幣原・マッカーサー会談の後に出来た国務大臣松本烝治を長とする憲法問題調査会(松本委員会)がまとめた「松本案」である但し、1月24日の会談で「戦争放棄」という約束がされたならある程度「松本案」反映されるはずがそれもなく、GHQから現状維持の憲法と判断され却下され、GHQ側で草案が作られる事になった

1946年2月22日、GHQ側から渡された憲法草案の受け入れを閣議決定。同日、天皇を訪ね経緯と内容を報告した。

晩年

旧憲法下最後、そして戦後初の総選挙となる1946年(昭和21年)4月10日の第22回衆議院議員総選挙では、日本自由党が第一党となり総辞職。第1次吉田内閣が発足する。幣原は無任所の国務大臣として入閣(のちに復員庁総裁兼務)。

1947年(昭和22年)の第23回衆議院議員総選挙で初当選。日本進歩党総裁となり、民主党の結成にも参加したが、片山内閣の社会主義政策を批判して田中角栄、原健三郎、本間俊一、中山マサ、小平久雄ら幣原派の若手議員とともに民主自由党に参加、衆議院議長に就任する。内閣総理大臣経験者の衆議院議長は初めてであった(貴族院議長は初代の伊藤博文が第1次内閣と第2次内閣の間に在任しており、他に近衛文麿が議長経験後に首相就任している。衆議院と参議院は幣原の後も例がない)。

死去

1951年(昭和26年)3月10日、議長在任中に心筋梗塞のため死去。享年80(満78歳没)。議長在任中の死去であったことから、葬儀は衆議院葬として行われた。墓所は豊島区駒込の染井霊園。

栄典

位階
  • 1896年(明治29年)10月30日 - 従七位
  • 1901年(明治34年)4月20日 - 正七位
  • 1903年(明治36年)10月10日 - 従六位
  • 1905年(明治38年)12月27日 - 正六位
  • 1908年(明治41年)3月30日 - 従五位
  • 1911年(明治44年)9月20日 - 正五位
  • 1915年(大正4年)12月10日 - 従四位
  • 1919年(大正8年)10月30日 - 正四位
  • 1922年(大正11年)11月10日 - 従三位
  • 1925年(大正14年)12月1日 - 正三位
  • 1931年(昭和6年)2月16日 - 従二位
  • 1951年(昭和26年)3月10日 - 従一位
勲章など
  • 1906年(明治39年)4月1日 - 明治三十七八年従軍記章
  • 1911年(明治44年)8月24日 - 勲二等瑞宝章
  • 1912年(大正元年)8月1日 - 韓国併合記念章
  • 1916年(大正5年)8月19日 - 勲一等瑞宝章
  • 1920年(大正9年)9月7日 - 男爵・勲一等旭日大綬章
  • 1921年(大正10年)7月1日 - 第一回国勢調査記念章
  • 1930年(昭和5年)12月5日 - 帝都復興記念章
  • 1931年(昭和6年)12月12日 - 旭日桐花大綬章
  • 1934年(昭和9年)4月29日 - 昭和六年乃至九年事変従軍記章
  • 1940年(昭和15年)
    • 4月29日 - 銀杯一組
    • 8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章
外国勲章佩用允許
  • 1914年(大正3年)6月18日 - イタリア王国:サンモーリスエラザル第二等勲章
  • 1915年(大正4年)11月12日 - オランダ王国:オランジュナッソー第一等勲章
  • 1918年(大正7年)7月3日 - イギリス帝国:ブリティッシュエムパイアー第二等勲章
  • 1925年(大正14年)7月11日 - ベルギー王国:レオポール勲章グランクロア
  • 1926年(大正15年)8月24日 - ペルー共和国:ソレイユ勲章グランクロア
  • 1927年(昭和2年)4月1日 - フランス共和国:レジオンドヌール勲章グランクロア
  • 1931年(昭和6年)
    • 9月26日 - シャム王国:レ・レファンブラン勲章グランクロア
    • 12月24日 - エチオピア帝国:メネリック第二世勲章グランクロア
  • 1934年(昭和9年)3月1日 - 満洲帝国:建国功労章

逸話

  • 「幣原」という語彙は欧米人、とくに英語圏の人間にとっては発音しづらいものであったらしく、或る日、幣原は外国人記者から英語で次の様な質問をされた。
記者:「閣下。貴方のファミリーネームは『シデハラ』なのですか?それとも『ヒデハラ』なのですか?」
幣原:「私(男性)は、『ヒーデハラ(heデハラ)』で、家内(女性)は『シーデハラ(sheデハラ)』です。」
旺盛なユーモア精神の持ち主でもあった幣原は、このように答えたという。周りの者は仕方が無いので追従笑いでごまかしたそうである。
  • 関東大震災後、被害を受けた駿河台の住居から駒込の六義園へ引っ越した。引越しの際焼け残った荷物を運ぶ馬車が川に転落、文字通り丸裸の憂き目にあったという。
  • 幣原は書道や文章に優れていることで外務省内には知られており、幣原が外務大臣だったときに次官を務めていた吉田茂は、省内の文書が次官の決裁後に大臣である幣原の下に届けられると、幣原が文面を全て校正してから決裁をすることを知って、「大臣の所に行った文書は書き直されてしまうのだから、大臣の決裁を貰ってからでないと次官の決裁は出せない」と皮肉を述べたところ、この話が幣原に伝わってしまい、暫くの間二人の仲は険悪になったと言われている。だが、東久邇宮内閣総辞職後にマッカーサーから後任総理について尋ねられた時、世間から忘れ去られていた幣原をマッカーサーに推挙したのは吉田であったという。
  • 経歴や行動からクエーカー派クリスチャンであったという説が有力だが判然としていない。
  • 濱口雄幸が立憲民政党の総裁になった際、中学校時代からの友人であり懇意であった幣原に副総裁になるよう要請した。そのころ幣原は外務大臣は政党と関係を持つべきでないとする信条を持っており、拒絶したという。
  • 血盟団事件、二・二六事件の両事件で襲撃の標的となっていたが、病臥中であったことや事前に警官の警告があったことにより事なきを得た。
  • 満洲事変当時のアメリカ国務長官ヘンリー・スティムソンは、回顧録にて「日本の軍部に対抗して幣原を支持せねばならぬ」と評価していた。
  • 1950年11月20日、国際ケア機構による支援物資「ケア物資」が10万個に達したことを記念し、10万個目の小包を衆議院議長として受け取った。記念式典に出席した連合国軍最高司令官総司令部関係者に対し、英語で感謝の意を伝えるスピーチを行っている。

家族・親族

幣原喜重郎は幣原九市郎の婿養子である幣原新治郎の次男として生まれた。新治郎の長男、つまり喜重郎の兄に当たる幣原坦(幼名・徳治郎)は東洋史学者で教育行政官。坦の次女・澄江は農芸化学者・古在由直の長男・由正に嫁いだ。由正・澄江夫妻の長男が「コザイの式」で知られている天文学者・古在由秀であり、由正の弟、すなわち由直の次男がマルクス主義哲学者の古在由重である。古在由秀は最後の東京天文台(国立天文台の前身)台長および国立天文台の初代台長を務め「星の手帖」(既に廃刊)の編集委員としても知られており、2009年(平成21年)には文化功労者に選ばれている。また坦の孫に当たる幣原廣は弁護士で、古在由秀の従弟に当たる。第二東京弁護士会所属であり、副会長経験あり。多数の委員会活動に関与しているため、弁護士会では「多重会務者」などと呼ばれている。

幣原喜重郎の妻・雅子は三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎の四女。したがって喜重郎は加藤高明(春路夫人が弥太郎の長女)や岩崎久弥(弥太郎の長男、三菱財閥3代目総帥)、木内重四郎(磯路夫人が弥太郎の次女)らの義弟に当たる。ただし春路・久弥・磯路の3人は弥太郎の正妻・喜勢が産んだのに対し雅子は妾腹の出である。したがって雅子は春路・久弥・磯路の異母妹に当たる。

喜重郎・雅子夫妻は3人の男子をもうけた。長男・道太郎は元獨協大学英語学科教授で幣原の著書「外交50年」の解説をした(長男隆太郎(1938年9月16日生)と次男章二(1940/9/30生と長女・倶子(1940/9/30生)がいて隆太郎には長男・愼一郎(1971/7/30生)と二男・幸二(1979生)がいる)、次男・重雄は元三菱製紙勤務、三男・平三は夭折。長男は改憲論者であった。なお幣原内閣で大蔵大臣を務めた渋沢敬三も磯路の婿に当たる姻戚である。渋沢敬三は渋沢栄一の孫に当たり、日銀総裁や大蔵大臣を務める傍ら、日本における民俗学の発展に多大な貢献をした学者でもある。また、1947年、岩崎家との縁から、財団法人東洋文庫の理事長に就任し、三菱財閥解体を受けて運営危機に陥った同文庫を翌年に国立国会図書館支部として維持させることに成功した。戦前より続く日本の東洋学研究の中心であった同文庫を解散の危機から救ったその功績は今日少なからず評価されている。

  • 祖父・幣原九市郎(1806-1878) ‐ 河内国門真村(現・門真市)の豪農。幣原家はもともと石清水八幡宮に捧げる御幣を作っていたと言われる。
  • 父・幣原新治郎(1847-1921) ‐ 九市郎の長女・静の夫。門真村初代助役。旧姓・市川。実家は農家。
  • 兄・幣原坦(1870-1953) ‐ 台北帝国大学初代総長。外孫に古在由秀。
  • 妹・幣原節(1884年生) ‐ 大阪府初の女医(産婦人科)
  • 妻・幣原雅子(1881-1956) ‐ 岩崎弥太郎の四女(庶子)。
  • 長男・幣原道太郎(1903年生) ‐ 国文学者。東京帝国大学卒。駒澤大学教授、獨協大学名誉教授。先妻・光子は西郷寅太郎の娘(1954年離婚)。光子の姪(西郷吉之助の娘)の夫に二信組事件の安全信用組合理事長・鈴木紳介。長女・倶子は今西清兵衛商店の卸売「泉屋」今西健策に嫁いだ。
  • 次男・幣原重雄(1904年生) ‐ 三菱製紙勤務。東大法学部卒。岳父に野村財閥一族の野村元五郎

系譜

著作

  • 『外交五十年』中公文庫。ISBN 4-122013-91-7。
  • 『幣原喜重郎 - 外交五十年 人間の記録.64』、日本図書センター。ISBN 4-820543-09-1。
    ※ただし刊行時期が、占領下(読売新聞社、1951年)であるため、戦後についての執筆部分の信頼性には、疑問の声もある、原書房版は長男が解説している。

関連作品

映画
  • 『小説吉田学校』(1983年、演:三津田健)
  • 『日本独立』(2020年、演:石橋蓮司)
テレビドラマ
  • 『日本の戦後』第2集「サンルームの二時間 憲法GHQ案の衝撃」(1977年、NHK、演:中村伸郎)
  • 『ポーツマスの旗』(1981年、NHK、演:和田周)
  • 『憲法はまだか』(1996年、NHK、演:神山繁)
  • 『白洲次郎』(2009年、NHK、演:石橋雅史)
  • 『負けて、勝つ 〜戦後を創った男・吉田茂〜』(2012年9月 - 10月、NHK、演:中村敦夫)
  • 『青天を衝け』(2021年、NHK大河ドラマ、演:近藤芳正)

関連項目

  • 田中義一 - 平和協調路線の「幣原外交」は田中の対外政策と対局に位置づけられる。
  • 日本国憲法第9条(発案者をめぐる議論参照) - 憲法9条「戦争放棄条項」は、マッカーサーによれば幣原の発案とされている。幣原にとって「戦争放棄」とは、単に平和主義の理想を表現するだけでなく、当時の豪州やNZなど「天皇有罪」を求める戦勝国に対し、「天皇」と「皇軍」のイメージを別つことが「天皇制維持」のために不可欠な前提となるべきものであった、とも評されている。
  • 三島由紀夫 - 幣原について、「世界恐慌以来の金融政策・経済政策の相次ぐ失敗と破綻は看過されてゐる」、「不忠の臣」と述べ批判している。
  • 岩崎家 - 三菱の創業者一族。幣原家と姻戚関係にある。

脚注

参考文献

  • 浅野豊美『帝国日本の植民地法制 - 法域統合と帝国秩序』名古屋大学出版会、2008年(平成20年)。ISBN 4-815-80585-7。
  • 岡崎久彦『幣原喜重郎とその時代』PHP研究所。ISBN 4-569610-83-8。
  • 岡崎久彦『吉田茂とその時代』PHP研究所、のちPHP文庫。ISBN 4-569660-69-X。
  • 馬場伸也『満州事変への道 - 幣原外交と田中外交』中公新書。ISBN 4-121003-02-0。
  • 伊藤之雄『政党政治と天皇 日本の歴史22』講談社/新版:講談社学術文庫。ISBN 978-4-06-291922-7。
  • 幣原喜重郎『外交五十年』中公文庫、新版2015年。ISBN 978-4-12-206109-5。
  • 神一行『閨閥 新特権階級の系譜』講談社文庫。ISBN 978-4061855625。
  • 『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年(昭和6年)6月23日。
  • 『週刊 池上彰と学ぶ日本の総理 30 幣原喜重郎・片山哲・芦田均』小学館、2012年(平成24年)8月28日。
  • 五百籏頭真『占領期―首相たちの新日本』読売新聞社、1997年12月。 

伝記

  • 宇治田直義『日本宰相列伝17 幣原喜重郎』時事通信社 1985年。旧版:同「三代宰相列伝」1958年
  • 塩田潮『最後の御奉公 宰相幣原喜重郎』文藝春秋 1992年。ISBN 4-163463-80-1。
    • 新版『日本国憲法をつくった男 宰相幣原喜重郎』文春文庫 1998年、朝日文庫 2017年。ISBN 402-2618930
  • 岡崎久彦『幣原喜重郎とその時代』PHP文庫 2003年。ISBN 456-9579930
  • 服部龍二『幣原喜重郎 外交と民主主義』有斐閣、2006年/増補版:吉田書店、2017年。ISBN 490-5497523
  • 種稲秀司『幣原喜重郎』吉川弘文館「人物叢書」2021年。ISBN 464-2053018
  • 熊本史雄『幣原喜重郎 国際協調の外政家から占領期の首相へ』中公新書 2021年。ISBN 412-1026381

関連書籍

  • 『日本国憲法 9条に込められた魂』鉄筆文庫。ISBN 4-907580-07-X。インタビューを収録

外部リンク

  • 三菱人物伝 幣原喜重郎
  • 幣原喜重郎関係文書(幣原平和文庫) | 国立国会図書館 憲政資料室
  • 歴代総理の写真と経歴 第44代 首相官邸サイト
  • 『幣原喜重郎』 - コトバンク

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 幣原喜重郎 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION