Aller au contenu principal

東京都中央区の町名


東京都中央区の町名


東京都中央区の町名(とうきょうとちゅうおうくのちょうめい)では、東京都中央区に存在する、または過去に存在した町名を一覧化するとともに、明治時代初期以来の区内の町名の変遷について説明する。

中央区の前史と行政区画の移り変わり

東京都中央区は、昭和22年(1947年)3月15日、当時の東京都日本橋区と京橋区が合併して成立した。以下、明治時代初期から中央区成立までの行政区画の変遷について略述する。

江戸が「東京」と改称されたのは慶応4年(1868年)のことである。同年7月17日(1868年9月3日)、「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」が発せられ、東京府が設置された(同年9月8日・1868年11月18日に明治と改元)。以後、明治22年(1889年)に東京市が発足するまでの過渡期には、東京府の行政区画はめまぐるしく変遷し、番組制、大区小区制、15区6郡制等と呼ばれる制度が相次いで実施された。

明治2年2月(1869年3月)、東京府では、町地と郷村部との境界線を定める朱引(しゅびき)が行われた。これは、皇居を中心とした市街地(江戸時代の町奉行所支配地に相当)を朱引内とし、その外側を郷村とするもので、朱引内を50の区画に分けて、50番組(50区)が設定された。これとともに、江戸時代から続いていた名主制度が廃止された。同年5月(1869年6月)、周囲の郷村部にも5つの組が設定され、これを地方5番組と称した。後に中央区となる区域は、このうち朱引内の1番組から13番組、35番組から37番組に属した。

明治4年6月(1871年7月)には朱引が見直されて、朱引内は44区、朱引外は25区(計69区)に区分された。明治4年7月(1871年8月)には廃藩置県が実施された。これにともない、同年11月(1872年1月)、従来の東京府、品川県、小菅県が廃止され、新たな東京府が設置された。同時に朱引が廃止されて、府内は6大区・97小区に分けられた(いわゆる大区小区制)。明治7年(1874年)3月、区割りは再度見直され、朱引が復活。朱引内外に11大区・103小区が設置された。後に中央区となる区域は、このうち朱引内の第1大区5 - 10小区、及び12 - 16小区に属した。

その後、郡区町村編制法の施行に伴い、大区小区制は廃止され、明治11年(1878年)11月2日、東京府下に15区6郡が置かれた。中央区の前身にあたる日本橋区と京橋区はこの時設置された。明治22年(1889年)、市制・町村制が施行され、同年5月1日、東京市が成立。日本橋区、京橋区は東京市の区となった。昭和18年(1943年)7月1日、東京府と東京市が廃止されて、新たに東京都が置かれ、上記2区を含む35区は東京都直轄の区となった。昭和22年(1947年)3月15日、前述のとおり、これら2区が合併して中央区となった。

日本橋区と京橋区は、大正12年(1923年)の関東大震災で区内の9割以上が焼け野原となる大被害を受けた。震災復興後の区画整理に伴い、昭和3年(1928年)から昭和10年(1935年)にかけて、両区の大部分の地域で町名の統合整理が実施された。

関東大震災以前の旧町名は、江戸時代以来の名称を引き継ぐものも多かったが、明治時代初期に新たに起立した町名もあった。「○○屋敷」「○○町代地」「○○寺門前」といった、旧幕府時代の伝統を引き継ぐ小規模な町は、明治2年(1869年)前後に数か町が合併されて、新たな町名を付した例が多い。また、明治5年(1872年)には武家地、寺社地など、それまで町名のなかった土地に新たに町名を付した。こうした町名設置は、おもに戸籍整備上の必要性から実施されたものである。

1928年から1935年にかけての町名整理によって、近世以来の旧町名の多くが廃止され、存続した町についても、町界は大幅に変更されている。一例として、日本橋区の本町一 - 四丁目及び本石町一 - 四丁目は、元来は江戸城に近い側を一丁目として、西から東へ一・二・三・四丁目の順に並んでいたが、町名整理後の新町域は南から北へ一・二・三・四丁目の順に並んでいる。この例では、「本町」「本石町」の町名は保持されたが、町名整理前と後とでは、同じ町名であってもその指し示す範囲が異なっている。

日本橋区と京橋区が合併して成立した中央区では、1965年から住居表示が実施され、町名町界の再編が行われた。住居表示実施に際しては、上記の震災後の町名整理によって成立した町名町界が概ね踏襲されているが、東日本橋地区では再度大幅な町名町界の変更が実施された。また、芳町、浪花町のように、震災後の町名整理では残されたが、住居表示実施によって廃止された町名もある。昭和62年(1987年)1月1日をもって区内全域の住居表示実施が完了した。

旧日本橋区の町名

発足時の町名

明治11年(1878年)の日本橋区成立時の町丁数は142であった。その後明治22年(1889年)の市制町村制施行時までに成立・廃止された町名は以下のとおりである。

  • 菖蒲町 - 明治初期成立、明治11年(1878年)廃止(浜町二・三丁目に編入)
  • 錦町 – 明治2年(1869年)成立、明治11年廃止(元四日市町、本材木町一丁目に編入)
  • 新永代町 – 明治4年(1871年)成立、明治12年(1879年)廃止
  • 中洲町 - 明治19年(1886年)成立

以上の変更により、町丁数は差し引き140となった。下表にはこれら140町丁を収録している。関東大震災後の区画整理に伴い、昭和時代初期に変更された町名については下表の「震災復興後町名」の欄に記載した。

町名一覧

「日本橋」の冠称について

昭和22年(1947年)に日本橋区と京橋区が合併して中央区が成立した際、旧日本橋区域の町名には「日本橋」を冠称した(例:日本橋区箱崎町→中央区日本橋箱崎町)。住居表示実施後の町名にも引き続き「日本橋」を冠称している(例外は日本橋、東日本橋、八重洲)。

市制町村制施行以後、震災復興までの間に成立した町は下の1か町のみである。

  • 常盤町 - 1920年、河川埋立地に新設。1932年本石町一〜四丁目に編入。

旧京橋区の町名

京橋区においては、明治11年(1878年)の区成立時には下表の154町が存在した(◯丁目は町名の一部であり、「◯◯町◯丁目」で1町と数える)。

区成立直後に大富町が新富町一丁目に編入されたが、それ以外は明治22年(1889年)の東京市成立まで変化がなかった。その後、築地外国人居留地の町名変更、佃島、月島、晴海地区の町名起立などがあったが、大部分の町名は昭和初期の区画整理・町名変更時まで存続した。

昭和22年(1947年)の京橋区廃止・中央区成立までに新たに起立された町名は以下のとおりである。

  • 月島通一〜十二丁目 一〜六丁目は1892年成立。七〜十一丁目は1894年、十二丁目は1913年に追加。
  • 月島西仲道一〜十二丁目 成立過程は同上
  • 月島西河岸通一〜十二丁目 成立過程は同上
  • 月島東仲道一〜十二丁目 成立過程は同上
  • 月島西河岸通一〜十二丁目 成立過程は同上
  • 新佃島東町一・二丁目 1896年成立
  • 新佃島西町一〜三丁目 1896年成立
  • 晴海町一〜六丁目 1937年成立
  • 月島十二丁目 - 『角川日本地名大辞典 東京都』(480頁および930頁)によると、月島の西端に「月島十二丁目」という町名が昭和26年(1951年)に起立され、昭和40年(1965年)の住居表示実施時まで存続した。ただし、中央区立京橋図書館編『中央区沿革図集』(月島編)、人文社編集・刊行『昭和三十年代東京散歩』(古地図ライブラリー別冊)所収の地図にはこの町名はみえない。

住居表示実施直前の町名

日本橋地区

1923年の関東大震災からの復興に際し、東京市では各地で区画整理と町名改正が実施された。これに伴い、新たな町名・町界が設定され、多くの旧町名が廃止された。中央区の前身である日本橋区と京橋区においても昭和時代初期に震災復興に伴う大幅な町名改正が実施されている。その後、1962年に「住居表示に関する法律」が施行され、同法に基づく住居表示の実施によって、中央区の町名は再度変更されている。

中央区では、1965年から区内の住居表示が順次実施され、1987年に区内全域の住居表示実施が完了している(千代田区との境界未定部分を除く)。

以下は、旧日本橋区の区域の住居表示実施直前(1964年現在)の町名と現行町名の対照表である。1964年の時点で存在していた町名の大部分は昭和時代初期、震災復興による町名改正に伴って新設された町名である。

「日本橋」の冠称について

旧日本橋区の町名のうち、昭和時代初期、震災復興による町名改正に伴って新設された町名は、当初は「日本橋」を冠称していなかったが、1947年の日本橋区廃止・中央区成立以後は「日本橋」を冠称している。

京橋地区

以下は、旧京橋区の区域の住居表示実施直前(1964年現在)の町名と現行町名の対照表である。1964年の時点で存在していた町名の大部分は昭和時代初期、震災復興による町名改正に伴って新設された町名である。

現行行政地名

中央区では全区で住居表示の実施が完了している(千代田区との境界未定部分を除く)。以下は住居表示実施後の町名と、当該住居表示実施直前の旧町名の一覧である。旧町名の後に「(全)」と注記したもの以外は当該旧町域の一部である。

中央区と千代田区の境界には一部未定部分がある。当該境界未定部分の高速道路下の商店等の住所は便宜上「中央区銀座○丁目地先」「中央区銀座西」等と表示されている。(参照: 銀座インズ公式サイト)

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 『角川日本地名大辞典 東京都』、角川書店、1978
  • 中央区役所編・発行『中央区三十年史』、1980(特にp.135以降「町の歴史」)
  • 中央区立京橋図書館編・発行『中央区沿革図集』(京橋偏、日本橋編、月島編)、1994 - 1996
  • 人文社編集・刊行『昭和三十年代東京散歩』(古地図ライブラリー別冊)、2004
  • 人文社編集・刊行『昭和東京散歩』(古地図ライブラリー別冊)、2004
  • 人文社編集・刊行『明治大正東京散歩』(古地図ライブラリー別冊)、2003


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 東京都中央区の町名 by Wikipedia (Historical)



ghbass