Aller au contenu principal

川崎善三郎


川崎善三郎


川崎 善三郎(かわさき ぜんざぶろう、万延元年4月(1860年) - 昭和19年(1944年)4月29日)は、日本の剣道家。流派は無外流剣術。称号は大日本武徳会剣道範士。職業は警察官。諱は重徳

生涯

生い立ち

万延元年(1860年)、土佐藩剣術指南役・川崎専輔の子として、高知城下の北新町田淵(現在の高知市桜井町)に生まれる。川崎家は代々無外流剣術で藩に仕えた。無外流は土佐藩の有力な剣術流儀で、藩主山内容堂も学んでいる。善三郎は7歳から父に剣術を学び、鏡新明智流の馬詰栄馬、馬渕桃太郎、小野派一刀流の石山孫六などの指南も受け、上達した。

明治16年(1883年)、馬渕桃太郎率いる撃剣興行一座の一員として大阪に遠征し、高橋赳太郎(無外流高橋派)と対戦する。なかなか決着がつかず、組討ちにもつれ込んだ。審判の秋山多吉郎が「死ぬまでやれ」と励ます中、ついに二人は意識を失い、気が付いたときは二人並んで氷枕に寝かされていた。

警視庁で修行

明治19年(1886年)に上京し、警視庁撃剣世話掛に採用される。高輪警察署に配属され、署員に撃剣を指導。善三郎自身も主任教師・雨宮真三郎の指導を受け、山岡鉄舟の道場・春風館にも通う。

同時期に採用された人物に、上記の高橋赳太郎と、高野佐三郎(中西派一刀流)がおり、善三郎と合わせて「三郎三傑」と謳われた。その稽古は大変激しいもので、稽古のあとに便所でしゃがむと立ち上がれないので、天井から縄を吊っておいたという。

警視庁に道場破りが現れたときには、よく三郎三傑が駆り出された。薙刀術の長尾俊久との試合では、長尾の得意技は「きんかけ」という、股間を突く危険な技であったため、善三郎は睾丸を綿で包み、防具の垂をふんどしにして臨んだ。内股をしたたかに打たれたものの、善三郎の面一本勝ちであった。

関脇力士を倒す

明治31年(1898年)、山梨県警察部に転じ、同県巡査教習所教師となる。明治36年(1903年)、東京相撲の横綱・常陸山一行が地方巡業で甲府に訪れた。常陸山は北辰一刀流・内藤高治の甥で、剣道に関心を持っていたことから、甲府警察署の稽古を見学に来た。このとき、関脇・稲川が善三郎と勝負したいと言い出し、「稲川の竹刀が善三郎に触れたら稲川の勝ち。善三郎が稲川を倒したら善三郎の勝ち」という条件で試合する。善三郎は稲川の支度を手伝う際に面紐をきつく締め、息がつまるようにした。試合が始まるや稲川の振り回す竹刀をことごとくかわし、息のつまった稲川を足絡みで倒し、首を捻りつけて勝った。

晩年

明治39年(1906年)、郷里高知に戻り、高知剣道界の重鎮として弟子を育成する。ただし無外流の形の伝授は行わず、高弟の坂本土佐海が懇望しても「形なんか覚えんでええちや」といい、一度も見せなかったという。

明治44年(1911年)、高野、高橋らと共に大日本帝国剣道形制定の委員に選ばれる。

大正12年(1923年)、大日本武徳会から剣道範士号を授与される。同年12月5日、高知城公園の板垣退助像建立に際し、武徳殿において奉納演武を行う。

昭和4年(1929年)、御大礼記念天覧武道大会で審判員を務める。

昭和19年(1944年)、死去。

受賞

  • 昭和58年(1983年)、故人として高知県スポーツの殿堂に入る。功績概要は「日本を代表する剣道の達人・40余年間の指導歴」。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 村上晋編『大正武道家名鑑』平安考古会、1921年。
  • 『剣道家写真名鑑』剣道家写真名鑑刊行会、1924年。
  • 『板垣退助君略傳』池田永馬編、板垣伯銅像記念碑建設同志会、大正13年(1924年)9月5日
  • 宮内省監修『皇太子殿下御誕生奉祝 昭和天覧試合』大日本雄弁会講談社編、1934年。
  • 『月刊剣道日本』1977年5月号「続・剣脈風土記2 土佐 無外流」、スキージャーナル
  • 『剣の達人111人データファイル』新人物往来社、2002年。
  • 戸部新十郎『明治剣客伝 日本剣豪譚』〈光文社文庫〉光文社、1996年。

関連項目

  • 政岡壹實
  • 山本晴介

外部リンク

  • 無外流兵法譚 赳太郎と善三郎
  • 無外流兵法譚 三郎、三傑、警視庁
  • 無外流兵法譚 無外流剣法秘訣鈔

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 川崎善三郎 by Wikipedia (Historical)