Aller au contenu principal

AFCチャンピオンズリーグにおける日本のサッカークラブ


AFCチャンピオンズリーグにおける日本のサッカークラブ


AFCチャンピオンズリーグにおける日本のサッカークラブでは、アジアサッカー連盟(AFC)が主催するAFCチャンピオンズリーグにおける日本のサッカークラブの立ち位置・出場履歴・成績等についてを記述する。

出場条件

アジアクラブ選手権

出場資格は各国リーグ戦の前年度シーズン(日本は日本サッカーリーグ1部→Jリーグ/Jリーグ ディビジョン1)の年間優勝クラブがエントリーできた。ただし、1993-94年の第13回大会における日本の代表クラブについては、1992年が日本サッカーリーグからJリーグへの移行期間で日本国内のレギュラーリーグが行われなかったため、その年に唯一開催されたJリーグの公式戦であるヤマザキナビスコカップ1992の優勝クラブであるヴェルディ川崎が、そのまま国内リーグ戦優勝クラブと見なされて出場した。

AFCチャンピオンズリーグ

2008年以前

2008年度までのACLには、以下の2クラブ(日本のクラブが前年度のACLで優勝した場合のみ3クラブ)に出場権が与えられた。

  • Jリーグ・J1の前年度優勝クラブ
  • 天皇杯の前々年度優勝(前年決勝勝者)クラブ
  • ACLの前年度優勝クラブ

上記に重複するクラブがある場合、以下の優先順位で繰り上げクラブを決定した。

  1. Jリーグ・J1の前年度2位クラブ
  2. 天皇杯の前々年度準優勝(前年決勝敗者)クラブ
  3. Jリーグ・J1の前年度3位クラブ

2009年以降

2009年度から日本からの出場が4クラブに増えるのに伴い、以下のクラブに変更された。

  • Jリーグ・J1の前年度1位〜3位クラブ
  • 天皇杯の前年度優勝クラブ
    • ただし天皇杯の前年度優勝クラブが、J1の3位以内に入った場合は、J1の4位クラブが繰り上げ出場となる。
    • 2009年度から出場出来る天皇杯の優勝クラブは、前々年度優勝クラブから前年度優勝クラブへ変更された。

なお、ACLの前年度優勝クラブの出場枠は撤廃(2021年度は採用)。

天皇杯に関しては、2007年11月11日の日本サッカー協会からの発表で、2009年度より前年度の天皇杯優勝クラブに出場権が与えられる形に変更となり、同時に2007年度の天皇杯優勝クラブに出場権は与えられないことになった。

それまでは、2シーズン前(2006年度の場合は2004年度の大会の優勝クラブ)の優勝クラブがAFCチャンピオンズリーグに出場することになっており、選手コンディションや試合会場の調整、あるいはJ2以下のカテゴリ所属が出場する場合の日程の問題などが絡んでおり、出場クラブの見直し(Jリーグカップの優勝クラブ、あるいはJ1の2位クラブなどに出場させる案)が検討されていた。例えば、2005年度のJ1で17位以下となりJ2降格が決まった東京Vは本来なら今大会の出場資格を失うが、クラブ側がJ2降格後のACL出場の意向を示し、2006年度のJ2の日程を変更した上で出場した。

AFCチャンピオンズリーグエリート

2024-25シーズンについては、AFCチャンピオンズリーグエリート(ACLE)に3枠、AFCチャンピオンズリーグ2(ACL2)は1枠が付与されており、ACLEは2023年のJ1リーグ上位2クラブ(神戸、横浜FM)と、天皇杯優勝クラブの川崎Fの3クラブに出場権が与えられる。ただし、2023-24シーズンのACLにおいて日本のクラブ(ノックアウトラウンドに出場した横浜FM、川崎F、甲府)が優勝した場合、そのクラブが2024-25シーズンにおける最優先出場権を得るため、この場合はJ1と天皇杯の優勝クラブを加えた3クラブの出場となる・。

2025-26シーズンはAFCランキングによって出場枠が決定する予定で、AFCランキング1位であれば2024-25シーズンに同文。2位の場合はACLEへは原則として2024年のJ1リーグと天皇杯 JFA 第104回全日本サッカー選手権大会の優勝クラブに出場権を付与し、2024年のJ1の成績によりもう1クラブ(具体的な順位未定)に対しては、ACLEプレーオフからの出場権を与える・。

AFCチャンピオンズリーグ2

またこの再編に伴って新設されるACL2については、2024-25シーズンは原則として2023年のJ1リーグ3位の広島に出場権を与えるが、ACL2023-24シーズンで上記の日本クラブ3チームから優勝チームが発生した場合は、同J1リーグ2位の横浜Mに出場権を与える・。

2025-26シーズンは上記のAFCランキングに基づいて決定する予定で、AFCランキングが1位の場合は2024-25シーズンに同文。2位の場合は原則として2024年のJ1の成績により1クラブ(具体的な順位未定)に出場権を付与する・。

成績

アジアクラブ選手権

1987年に古河電工が日本勢初優勝を果たし、翌88年に読売クラブが優勝して日本勢連覇を達成。その後長らくは決勝進出を果たせなかったものの、1999年に磐田が優勝しJリーグ発足後初の日本勢によるアジア制覇を達成。2002年まで行なわれたこの大会で日本勢は3度優勝を果たしている。

AFCチャンピオンズリーグ

現行の大会になった2003年以降2006年まで出場したクラブはいずれもグループステージ突破とはならなかった。2007年は出場した浦和・川崎ともに決勝トーナメント出場を果たし、浦和はアジアクラブ選手権時代の1999年に磐田が優勝して以来となる、Jリーグ勢によるアジア制覇を成し遂げた。翌2008年は出場した3クラブ共に決勝トーナメント進出を果たし、G大阪が優勝してJリーグ勢連覇を達成。しかし、この年以降Jリーグ勢は名古屋(2009年)と柏(2013年)とG大阪(2015年)が準決勝まで勝ち上がったのが最高で、なかなか決勝進出を果たせなかった。2010年と2012年、2014年、2016年とACLが32チーム制になってからの偶数年はいずれもラウンド16で全クラブ敗退、2011年は全クラブがラウンド16進出を果たしながらベスト8止まりとなった。2017年には浦和がJリーグ勢として2008年のG大阪以来9年ぶりに決勝進出して優勝、翌2018年は鹿島が優勝してJリーグ勢2度目の連覇を果たした。2019年は浦和が2年ぶり3度目の決勝進出を果たし、Jリーグ勢が史上初3年連続決勝進出を果たす。しかし2013年と2018年は4クラブ中3クラブがグループステージ敗退、またグループステージで1勝も挙げられないチームが相次ぎ 、日本勢が決勝進出してもその他のクラブが早い段階での敗退を余儀なくされる等苦戦を強いられている。2020年、鹿島がJリーグ勢初のPO敗退となった。2022年、浦和が3年ぶり4度目の決勝進出を果たし優勝を達成した。Jリーグ勢としては2018年以来4年ぶりの優勝となった。

AFCチャンピオンズリーグエリート

出場クラブと成績

アジアクラブ選手権

AFCチャンピオンズリーグ

日本からは通常、リーグ優勝枠が第1代表、天皇杯優勝枠が第2代表、リーグ2位枠が第3代表、リーグ3位枠が第4代表となる(2021年大会以降は前回優勝枠がリーグ3位枠より優先され第4代表となる)。リーグ枠・天皇杯枠の重複によっては代表順が繰り上がる。

AFCチャンピオンズリーグエリート

日本のクラブ別成績

※2024年5月26日現在

脚注

Collection James Bond 007

関連項目

Portal:サッカー

  • 国際大会における日本のサッカークラブ

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: AFCチャンピオンズリーグにおける日本のサッカークラブ by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION