Aller au contenu principal

佐保村


佐保村


佐保村(さほむら)は奈良県添上郡にあった村。現在の奈良市中心部の北方、佐保川右岸にあたる。

地理

  • 河川:佐保川
  • 溜池:鴻ノ池、佐保田第一池、佐保田第二池、井田池

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、法蓮村・法華寺村・半田開村の区域をもって発足。
  • 1923年(大正12年)4月1日 - 奈良市に編入。同日佐保村廃止。

交通

鉄道路線

鉄道省関西本線が通過したが、駅は所在しなかった。1907年(明治40年)までは大仏駅が所在していた。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 宇奈多理座高御魂神社
  • 法華寺
  • 海龍王寺
  • 不退寺
  • 興福院
  • コナベ古墳
  • ウワナベ古墳
  • 聖武天皇陵
  • 仁正皇太后陵

参考文献・資料

  • 角川日本地名大辞典 29 奈良県
  • 時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」

出典

関連項目

  • 奈良県の廃止市町村一覧
  • 佐保姫
  • 佐保山
  • 佐保殿

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 佐保村 by Wikipedia (Historical)



ghbass