Aller au contenu principal

岩倉具綱


岩倉具綱


岩倉 具綱(いわくら ともつな、天保12年4月14日(1841年6月3日) - 1923年(大正12年)10月16日)は、日本の華族、宮内官僚。宮中顧問官。岩倉家第15代当主。

生涯

天保12年(1841年)、富小路政直の長男として生まれる。妻は岩倉具視の長女増子(ますこ)。

1883年(明治16年)、岩倉具視の死により家督を継承。翌1884年(明治17年)7月7日(華族令施行と同日)付で隠居し、岩倉家の家督を具視の実子(二男)である岩倉具定に譲った。

掌典長を長く務め、1915年(大正14年)に宮中顧問官となった。1923年(大正12年)没、享年83。

官歴等

  • 慶応4年(1868年) - 参与
  • 宮内省入省
  • 1886年(明治19年)
    • 2月5日 - 掌典
    • 2月5日 - 春日祭奉行
  • 1887年(明治20年)1月8日 - 神宮祈年祭 勅使参向
  • 1888年(明治21年)1月16日 - 孝明天皇御列祭 神宮祈年祭 勅使参向
  • 1889年(明治22年)7月23日 - 雅楽部長 兼任
  • 1890年(明治23年)1月20日 - 孝明天皇御列祭 神宮祈年祭 勅使参向
  • 1891年(明治24年)1月20日 - 孝明天皇御列祭 神宮祈年祭 勅使参向
  • 1892年(明治25年)3月22日 - 神武天皇御列祭 神宮祈年祭 勅使参向
  • 1895年(明治28年)
    • 1月21日 - 神武天皇御列祭 神宮祈年祭 勅使参向
    • 10月7日 - 清閑寺陵並上醍醐陵御在所修理起工に付き奉告勅使として参向
  • 1896年(明治29年) 3月27日 - 神武天皇御列祭 勅使参向
  • 1897年(明治30年)9月13日 - 式部官 兼任
  • 1898年(明治31年)6月6日 - 神宮祈年祭 勅使参向
  • 1900年(明治33年)9月18日 - 皇大神宮臨時遷御 奉遷勅使並奉幣勅使
  • 1915年(大正4年)
    • 10月31日 - 京都行幸供奉
    • 12月27日 - 任・宮中顧問官

栄典・授章・授賞

位階
  • 1891年(明治24年)6月16日 - 従三位
  • 1895年(明治28年)6月29日 - 正三位
  • 1923年(大正12年)10月15日 - 従一位
勲章等
  • 1887年(明治20年)5月27日 - 勲六等単光旭日章
  • 1897年(明治30年)6月26日 - 勲四等瑞宝章
  • 1899年(明治32年)12月27日 - 勲三等瑞宝章
  • 1906年(明治39年)12月27日 - 勲二等瑞宝章
  • 1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章
  • 1916年(大正5年)1月19日 - 勲一等旭日大綬章

家族・親族

『平成新修旧華族家系大成』によれば、家族は以下の通り。

  • 父:富小路政直
  • 養父:岩倉具視
  • 妻:増子 - 岩倉具視長女、富小路政直養女
    • 長女:恭子 - 中御門経隆妻
    • 次女:昭子 - 広幡忠朝妻
    • 三女:亥尾子 - 南岩倉具威妻
    • 長男:具徳 - 国学院大学卒業。妻たかは子爵戸沢正実の三女。長男の具清(1907年(明治40年) - ?)はフランスのグルノーブル大学留学後、駐日アルゼンチン公使館勤務。1935年(昭和10年)年にアルゼンチン臨時代理公使アルトゥーロ・モンテネグロらの後援を得て「日本フェンシング倶楽部」を設立し、日本で初めてスポーツとしてのフェンシングを広めた人として知られる。次男の具邦(1908年(明治41年) - ?)は陸軍士官学校を出て軍人となった(妻・道子は十河佑貞の長女)。
  • 養子:岩倉具定 - 岩倉具視次男

具綱から家督を譲られた具定は、1884年(明治17年)7月の華族令制定に際し、具視の功績によって公爵に叙せられている。

具綱の実子である具徳は、1883年(明治16年)7月に岩倉家から分家して一家を立て、特旨により華族に列せられた。1884年(明治17年)7月の華族令制定にともない男爵に叙せられた。

脚注

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

参考文献

  • 霞会館, 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』霞会館, 吉川弘文館 (発売)〈上〉、1996年。ISBN 4642036709。全国書誌番号:97010733。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002526172-00 

外部リンク

  • デジタル版 日本人名大辞典+Plus『岩倉具綱』 - コトバンク

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 岩倉具綱 by Wikipedia (Historical)