Aller au contenu principal

1989年の福岡ダイエーホークス


1989年の福岡ダイエーホークス


1989年の福岡ダイエーホークスでは、1989年シーズンについての福岡ダイエーホークスの動向をまとめる。

1989年の福岡ダイエーホークスは、南海での3年間を含めて杉浦忠監督の4年目のシーズンである。

概要

前年打撃二冠の門田博光がオリックスに移籍し、主砲を欠いた状態で新天地でのスタートを切ったチームは、4月15日のホーム開幕戦こそ山内孝徳の力投で勝ったものの、山内孝はその試合で燃え尽きたかのように以降勝てなくなり、藤本修二を故障で欠いた投手陣が踏ん張れず6月に最下位に転落、そのまま前半戦を終える。後半に入ると、岸川勝也が当時の日本タイとなるシーズン3本のサヨナラ本塁打を記録するなど打線が粘り強さを発揮。10月5日には西武に3回まで8点をリードされながら9回に8点を奪い逆転勝ちするなど「閉店間際のダイエー野球」は優勝を争う西武・近鉄・オリックスにとって脅威となった。最終的に3球団と互角の勝負を繰り広げ順位を4位まで上げ、シーズン終了後杉浦監督は勇退した。投手陣は藤本修の離脱、山内孝の不振でチーム防御率4.74はリーグ最下位と不振だったが吉田豊彦が10勝挙げてローテーション入り、加藤伸一も勝ち頭の12勝、井上祐二が最優秀救援投手のタイトルを獲得し、打撃陣はトニー・バナザードと新外国人のウィリー・アップショーの両外国人、岸川、藤本博史などの台頭でリーグ2位の166本塁打をマークするなど打線は好調だった。門田とのトレードで獲得した内田強が、吉田博之や山中潔との争いを制し正捕手の座に就いた一方、45試合の出場にとどまった香川伸行はシーズン終了後に河埜敬幸と共に引退した。

チーム成績

レギュラーシーズン

オールスターゲーム1989

  • 選出選手

個人成績

投手成績

  • 色付きは規定投球回数(130イニング)以上の選手
  • 太字はリーグ最高

打撃成績

  • 色付きは規定打席(403打席)以上の選手
  • 太字はリーグ最高

できごと

・4月8日、対日本ハムとの開幕戦で広永益隆が初打席・初本塁打
・5月3日、対日本ハム5回戦で河埜敬幸が1500試合出場を達成
・6月19日、白井孝幸、中村弘道両投手と中日・江本晃一、西村英嗣両投手の2対2のトレードが成立
・8月26日、対日本ハム21回戦で岸川勝也が逆転サヨナラ3点本塁打を放ち、サヨナラ本塁打3本はシーズンタイ記録
・10月3日、対日本ハム26回戦で死球に怒ったアップショーが西村基史投手への暴行で退場処分、この際の左手指の脱臼で帰国
・10月5日、対西武25回戦で0-8から逆転勝利、8点差以上の逆転勝利は11年ぶり9度目


選手・スタッフ

表彰選手

ドラフト

脚注

注釈

出典


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 1989年の福岡ダイエーホークス by Wikipedia (Historical)