Aller au contenu principal

内藤信敦


内藤信敦


内藤 信敦(ないとう のぶあつ)は、江戸時代後期の大名で、越後村上藩の第6代藩主。江戸幕府では奏者番、寺社奉行、若年寄、京都所司代などの要職を歴任した。

経歴

1777年(安永6年) 10月1日、江戸村上藩屋敷で生まれる。側室は清島氏。1781年(天明元年) : 家督相続。1800年(寛政12年) : 奏者番。1813年(文化10年)寺社奉行(6月24日)

1817年(文化14年) : 若年寄(7月24日)、1823年(文政5年) : 京都所司代(9月3日)、 1825年(文政8年)、在職中に京都で死去(4月6日)、享年49。

死後の大正14年11月10日、贈従四位。

その御霊は村上市に鎮座する藤基神社で祀られている。

系譜

父母

  • 内藤信凭(父)
  • 松平忠恒の娘(母)

正室、継室

  • 柳沢保光の娘(正室)
  • 松平寿子 ー 松平定信の娘、牧野忠精の養女(継室)

子女

  • 内藤信方(長男)生母は正室
  • 内藤信親(三男)生母は寿子(継室)



Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 内藤信敦 by Wikipedia (Historical)