Aller au contenu principal

島根県庁


島根県庁


島根県庁(しまねけんちょう)は、地方公共団体でもある島根県の行政機関(役所)。

沿革

  • 1869年 - 隠岐県を設置し、その後大森県に改称。
  • 1871年 - 廃藩置県により松江県、広瀬県、母里県を設置。同年、松江県、広瀬県、母里県、隠岐国を統合して島根県を設置し、石見国を浜田県とする。同年、隠岐国を島根県から鳥取県に編入。
  • 1876年 - 浜田県を島根県に編入。同年、鳥取県を島根県に編入。
  • 1881年 - 因幡国、伯耆国を分離し鳥取県を再設置。
  • 1888年 - 隠岐島庁を開庁。
  • 1889年 - 松江に市制を、隠岐国を除いた町村に町村制をそれぞれ施行。
  • 1895年 - 第1次殖産10年計画を策定。
  • 1896年 - 隠岐を除いた県下に郡制を施行。
  • 1898年 - 府県制を施行。
  • 1904年 - 隠岐国に町村制を施行。
  • 1905年 - 竹島を島根県所属隠岐島司の所管とする。
  • 1908年 - 第2次殖産10年計画を策定
  • 1909年 - 県庁舎を松江城三ノ丸に建設。
  • 1914年 - 内務省から知事に島根・鳥取両県の再合併について意見照会。1917年に「不適当」と回答。
  • 1923年 - 郡制を廃止。
  • 1945年 - 8月24日、松江騒擾事件で県庁舎が全焼。
  • 1947年 - 初の公選知事・原夫次郎が就任。
  • 1951年 - 県立島根農科大学を設立。
  • 1953年 - 浜田ろう学校を開校。
  • 1956年 - 島根県庁舎が全焼。
  • 1960年 - 公安条例を制定。
  • 1961年 - 総合振興計画を策定。
  • 1965年 - 県立島根農科大学を島根大学に移管。
  • 1979年 - 県立農業大学校を開校。
  • 1981年 - 島根・鳥取両県知事「中海における管理境界線の設定に関する協定書」に調印。
  • 1982年 - 第37回国民体育大会開催。昭和天皇が県庁に行幸。
  • 1990年 -島根・鳥取両県、県境問題で合意し、両県知事が協定書に調印。
  • 1993年 - 県立国際短期大学を開校。県営石見空港を開港。
  • 1995年 - 県立看護短期大学を開校。
  • 1999年 - 県立美術館を開館。県立女性総合センターあすてらす開館。
  • 2000年 - 県立大学を開校。
  • 2002年 - 男女共同参画推進条例を公布。
  • 2019年 - 島根県庁舎および議事堂が国の登録有形文化財となる。
  • 2020年 - 島根県庁舎を含む島根県立博物館・島根県民会館・島根県立図書館・島根県立武道館などの県庁一帯の建物が2019年度のDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選定された。

組織

[表示]をクリックすると一覧を表示。2014年4月1日現在。

脚注

参考文献

  • 松尾寿他『島根県の歴史』山川出版社〈県史32〉、2005年。
  • 島根県庁ホームページ

関連項目

  • 島根県議会

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 島根県庁 by Wikipedia (Historical)