Aller au contenu principal

第二最上川橋梁


第二最上川橋梁


第二最上川橋梁(だいにもがみがわきょうりょう)は、山形県東田川郡庄内町の最上川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の鉄道橋である。

概要

酒田線(現・羽越本線)の余目駅 - 酒田駅間の延伸工事に伴って1914年(大正3年)に完成した。北余目駅 - 砂越駅間の最上川に架かる全長624.16メートル(上り線)の橋梁である。酒田線(現・陸羽西線)の津谷駅 - 古口駅間に、最上川を渡河する橋梁(第一最上川橋梁)が既に存在していた為、当橋梁では第二橋梁を名乗っている。現在は複線化され、単線用橋梁2本から構成されている。

構造

開業時(現在の上り線)は径間60フィート(約18.28メートル)の鈑桁22連と径間200フィート(約60.96メートル)の構桁6連からなる全長2,701フィート(約823.26メートル)の橋梁であった。

現在の上り線は新津方から支間19.15メートルの上路プレートガーダー1連、支間20.7メートルの上路プレートガーダー3連、支間62.4メートルの下路ワーレントラス5連、支間62.4メートルの曲弦ワーレントラス1連、支間62.4メートルの下路ワーレントラス2連、支間29.667メートルのポニーワーレントラス1連の計13連、橋長624.16メートルである。

歴史

  • 1914年(大正3年)12月24日:酒田線余目駅 - 酒田駅間 (12.2km) 延伸開業に伴い開通。
  • 1940年(昭和15年):資材不足により約200m分の鉄桁を築堤に変更。
    • 6月24日:起工式挙行。
    • 12月21日:完工。
  • 1942年(昭和17年):橋桁を引き上げ。
    • 6月20日:着工。
    • 8月21日:完工。
  • 1951年(昭和26年)6月30日:上路鈑桁数連を取り替え。
  • 1953年(昭和28年)11月5日:トラス一連を鈑桁三連と更換。
  • 1959年(昭和34年)8月10日:複線化工事による新橋梁完成により現在線を新橋梁に移し、旧橋梁の改修工事を開始。
  • 1960年(昭和35年)10月1日:北余目信号場-砂越駅間複線化に伴い橋梁も複線使用開始。
  • 2006年(平成18年)11月:脱線事故の対策として、西側に防風柵設置。

脚注

外部リンク

  • 第二最上川橋梁上り線 - 土木学会付属土木図書館
  • 第二最上川橋梁下り線 - 土木学会付属土木図書館


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 第二最上川橋梁 by Wikipedia (Historical)