Aller au contenu principal

南宮大社


南宮大社


南宮大社(なんぐうたいしゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある神社。旧称は南宮神社。式内社(名神大社)、美濃国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。

概要

岐阜県西部、南宮山の山麓に鎮座する。「国府の南に位置する宮」として「南宮」を名乗るようになったとされる。鉱山を司どる神である金山彦命を祭神としており、全国の鉱山・金属業の総本宮として古くから信仰を集めている。境内には江戸時代の遺構18棟が残っており、国の重要文化財に指定されている。式年遷宮は51年毎に行われる。

祭神

主祭神
  • 金山彦命 (かなやまひこのみこと)
配神
  • 彦火火出見命
  • 見野命

歴史

社伝では、崇神天皇の時代に創建されたとされる。

平安時代中期の『延喜式神名帳』には「美濃国不破郡 仲山金山彦神社」と記載され名神大社に列している。また、美濃国一宮とされた。

文亀元年(1501年)4月、社殿や僧房が悉く焼失する火災が起きたが、守護の土岐政房により復興が行われ、永正8年(1511年)に完成した。

1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦いで焼失し、1642年に徳川家光が岡田善政を奉行として再建した。この際に作成された文書が現在まで残されており、再建にかかった費用などが事細かに記された貴重な資料として国の重要文化財に指定されている。

1868年、神仏分離により神宮寺が分離移転した(現朝倉山真禅院)。

近代社格制度のもとで、1871年(明治4年)に「南宮神社」として国幣中社に列し、1925年(大正14年)に国幣大社に昇格した。戦後、「南宮大社」と改称した。

神階

  • 承和3年(836年)11月4日、従五位下 (『続日本後紀』) - 表記は「仲山金山彦大神」
  • 承和13年(846年)5月8日、正五位下 (『続日本後紀』) - 表記は「中山金山彦神」
  • 貞観元年(859年)正月27日、正三位 (『日本三代実録』) - 表記は「中山金山彦神」
  • 貞観6年(864年)5月21日、従二位 (『日本三代実録』) - 表記は「中山金山彦神」
  • 貞観15年(873年)4月5日、正二位 (『日本三代実録』) - 表記は「中山金山彦神」
  • 康平5年(1062年)、正一位

境内

建造物
  • 本殿 - 重要文化財
  • 幣殿 - 重要文化財
その他
  • 聖武天皇旧跡 - 大仏建立勅願所碑 など

摂末社

境内社

境外社

いずれも摂社。

  • 大領神社
    • 鎮座地:垂井町宮代(北緯35度21分35.6秒 東経136度31分48.8秒) - 本社への東からの入り口
    • 祭神:宮勝木實
美濃国二宮とされる。
  • 吉葛神社 (よさつら - )
    • 鎮座地:垂井町宮代(北緯35度21分52.26秒 東経136度31分37.69秒) - 本社への北からの入り口
    • 祭神:天吉葛神
  • 南宮御旅神社
    • 鎮座地:垂井町府中(北緯35度22分41.47秒 東経136度31分25.66秒) - 本社の旧鎮座地
    • 祭神:金山姫命 (豊玉姫命、埴山姫命を配祀)
現在は御旅所。美濃国総社とも伝えられる。
Collection James Bond 007

主な祭事

  • 2月:節分祭(大的神事)
  • 5月4日:御田植祭
  • 5月5日:例大祭(神行式、蛇山神事、還幸舞などの「南宮の神事芸能」:重要無形民俗文化財に指定)
  • 6月30日:茅の輪くぐり(夏越の大祓式)
  • 11月8日:ふいご祭(金山祭)

文化財

重要文化財(国指定)

重要無形民俗文化財(国指定)

  • 南宮の神事芸能 - 1979年(昭和54年)指定

岐阜県指定重要文化財

刀剣
  • 刀(銘 兼元)
    • 二代兼元は不破郡赤坂(現在の大垣市赤坂町)に住み、刀匠として名をあげ、後に孫六と称した。「兼元」は「関の孫六」の通称で呼ばれる。
  • 紅糸中白威胴丸

交通アクセス

鉄道
  • JR東海道本線 垂井駅 - 南西へ約1km(徒歩で約20分)。
バス
  • 名阪近鉄バス 大垣宮代線 「南宮大社前」バス停下車、降車後徒歩ですぐ(季節運行:毎年1月1日~3日)。
  • 垂井町巡回バス 垂井・宮代・表佐線(さわやか号)「南宮大社前」バス停下車、降車後徒歩ですぐ(運行日:平日のみ)。
  • 名神高速道路
    • 関ヶ原ICから約15分。
    • 大垣ICから約20分。
  • 東海環状自動車道
    • 大垣西ICから約10分。
  • 国道21号線御所野交差点を南へ約600m。

現地情報

所在地
  • 岐阜県不破郡垂井町宮代峯1734-1
参拝時間
  • 5:00 - 18:00(祈祷・朱印は9:00 - 16:30)
周辺
  • 朝倉山真禅院 - 元神宮寺
  • 南宮山 - 境内後方。山頂には摂社・高山神社の奥宮が鎮座。

分祀

  • 南宮神社 - 長野県木曽郡木曽町日義1492

脚注

参考文献

  • 『日本歴史地名大系 岐阜県の地名』(平凡社)不破郡垂井町 南宮神社項
  • 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、44頁
  • 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、259頁
  • 上山春平他『日本「神社」総覧』新人物往来社、1992年、122-123頁

外部リンク

  • 南宮大社(公式サイト)
  • 南宮大社 (岐阜県神社庁)
  • 美濃国一宮 南宮大社/公式nangu-taisya (@nangutaishiya) - Instagram
  • 仲山金山彦神社(國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 南宮大社 by Wikipedia (Historical)