Aller au contenu principal

宇喜多秀家


宇喜多秀家


宇喜多 秀家(うきた ひでいえ)は、安土桃山時代の武将・大名。宇喜多氏の当主。通称は八郎備前宰相

父・直家の代に下克上で戦国大名となった宇喜多氏における、大名としての最後の当主である。豊臣政権下(末期)の五大老の一人で、家督を継いだ幼少時から終始、秀吉に重用されていた。関ヶ原の戦いで西軍について敗れて領国を失うまで、備前岡山城主として備前・美作・備中半国・播磨3郡の57万4,000石を領していた。

名称

「宇喜多秀家」はあくまでも歴史用語である。天正10年(1582年)の元服時には仮名として「八郎」、諱(実名)として「秀家」を名乗り、宇喜多家の家督を継承したが、宇喜多の名字が使われた記録は無い。天正13年の書状では「羽柴八郎」となっているが、その前年には後見人の羽柴秀吉から名字を省略されて「八郎殿」と称されており、名字の省略は大抵は同名だったことから既に「羽柴八郎」を称していた可能性が高い。天正13年の秀吉の関白就任に伴い豊臣姓を与えられ、侍従に任官して「羽柴備前侍従」を称し、その後昇進に伴い「羽柴備前少将」、「羽柴備前宰相」と改称し、関ヶ原の戦い時は「羽柴備前中納言」であった。同一文書内で「備前宰相」「浮田宰相秀家」と書かれたものも存在する(文禄元年)。文禄4年(1595年)の起請文では「羽柴備前中納言秀家」となっている。本姓を使った対天皇の格式名称としては「参議左近衛中将豊臣秀家」と署名した記録が残るほか(天正16年『聚楽第行幸記』)、嫡男「豊臣秀隆」の任官につき「備前浮田」「備前浮田息」と併記された文書も残っている。

なお諱は戦場での名乗りや正式な文書の署名で仮名または百官名を併記して使うが、仮名は百官名を得るまでの仮(臨時)の通称であるため、百官名とは両立しない。すなわち、当時の社会通念上、宇喜多秀家とか宇喜多備前中納言八郎秀家とは名乗らない。

生涯

家督相続

元亀3年(1572年)、備前岡山城(現在の岡山県岡山市北区)主の宇喜多直家の次男として生まれた。

天正9年(1581年)、父・直家が病死し、家督を継いだ。

天正10年(1582年)、宇喜多氏が当時従属していた織田信長により、本領を安堵された。

織田信長時代

直家の死後、宇喜多軍は信長の命令によって中国攻めを進めていた羽柴秀吉(豊臣秀吉)の遠征軍に組み込まれ、秀吉による備中高松城攻めに協力した。ただし、秀家は幼少のため、叔父の宇喜多忠家が代理として軍の指揮をとった。また、戸川秀安や長船貞親、岡利勝(この3人は宇喜多三老と呼ばれた)ら直家以来の重臣たちが秀家を補佐した。

6月2日、秀家11歳のとき、本能寺の変で信長が死去する。このため、秀吉と毛利輝元は和睦することになり、秀家はこのときの所領安堵によって備中東部から美作・備前を領有する大名になり、毛利氏の監視役を務めることとなった。

豊臣秀吉時代

元服した際、豊臣秀吉より「」の字を与えられ、秀家と名乗った。秀吉の寵愛を受けてその猶子となり、天正16年(1588年)以前に秀吉の養女(前田利家の娘)の豪姫を正室とする。このため、外様ではあるが、秀吉の一門衆としての扱いを受けることになった。

天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いでは大坂城を守備し、雑賀衆の侵攻を撃退した。

天正13年(1585年)3月、紀州征伐に参加したのち、四国攻めでは讃岐国へ上陸後、阿波戦線に加わった。

天正14年(1586年)、九州征伐にも豊臣秀長のもと、毛利輝元や宮部継潤、藤堂高虎とともに日向戦線に参加した。

天正15年(1587年)、秀吉より、豊臣姓(本姓)と羽柴氏(名字)を与えられた。

天正18年(1590年)、小田原征伐に参加して豊臣政権を支えた。

文禄元年(1592年)、文禄の役では、大将として出陣し、李氏朝鮮の都・漢城に入って京畿道の平定に当たる。

文禄2年(1593年)1月、李如松率いる明軍が迫ると、碧蹄館の戦いで小早川隆景らとともにこれを破り、6月には晋州城攻略を果たした。

文禄3年(1594年)5月20日、朝鮮での功により、参議から従三位・権中納言に昇叙した(7月20日辞任)。

慶長2年(1597年)、慶長の役では毛利秀元とともに監軍として再渡海し、左軍の指揮をとって南原城攻略を果たし、さらに進んで全羅道、忠清道を席捲すると、南岸に戻って順天倭城の築城にあたるなど活躍する。秀吉は明を征服後、秀家を日本か朝鮮の関白にしようとしていた。同時に、明の関白は豊臣秀次、九州には豊臣秀勝と述べている。朝鮮出兵で悪化した財政を再建するため、領民に重税をしこうとして重臣の反発を招き、後述する御家騒動に繋がったとされている。

慶長3年(1598年)、日本に帰国し、秀吉から五大老の一人に任じられた。そして8月、秀吉は死去した。

宇喜多騒動

秀吉没後の慶長4年(1599年)、重臣だった戸川達安・岡貞綱らが、秀家の側近の中村次郎兵衛の処分を秀家に迫るも秀家はこれを拒否。中村は前田家に逃れ、戸川らが大坂の屋敷を占拠する、いわゆる宇喜多騒動が発生した。秀家はこの騒動の首謀者を戸川達安としてその暗殺を図るが、秀家と対立していた従兄弟の宇喜多詮家(のちに坂崎直盛へ改名)が達安をかばって大坂玉造の自邸へ立て籠もるに至り、両者は一触即発の事態となる。騒動の調停は最初、越前敦賀城主の大谷吉継と、徳川家康の家臣である榊原康政が請け負ったが、康政は伏見在番の任期が終わっても居残り調停を続けた結果、国許での政務が滞ることになった。そのことで家康より叱責を受け、康政は国許へ帰ることになる。秀家・戸川らの対立は解消されず、吉継も手を引いた結果、家康が裁断し、内乱は回避された。戸川らは他家で預かり・蟄居処分となり、花房正成は宇喜多家を出奔した。この騒動で戸川・岡・花房ら(代替わりはしていたが)直家以来の優秀な家臣団や一門衆の多くが宇喜多家を退去することになり、宇喜多家の軍事的・政治的衰退につながった。なお、上記の三名はこの後、家康の家臣となっている。

宇喜多騒動にはさまざまな要因がある。まず、秀吉が没して世情が不安定であった。秀家が自身に権力を集中するため、宇喜多家の執政であった重臣長船綱直や宇喜多家家臣としては新参者の奉行人中村次郎兵衛らを重用することに対するほかの重臣達の不満といった家臣団の政治的内紛があった。宇喜多家では仏教日蓮宗徒の家臣が多かったが、秀家は豪姫がキリシタンであったことから、家臣団に対し、キリシタンへの改宗命令を出したことなどもある。

関ヶ原の戦い

秀吉没後、後を追うように豊臣秀頼の後見役だった義父の前田利家が慶長4年(1599年)に死去すると、豊臣家内で武断派の加藤清正・福島正則らと、文治派の石田三成・小西行長らとの派閥抗争が表面化した。これに乗じた五大老随一の実力者徳川家康が、豊臣政権下における影響力を強めることになった。そして清正ら武闘派七将による石田三成襲撃事件が勃発した際には、秀家は佐竹義宣とともに三成を救出した。

慶長5年(1600年)、家康が会津征伐のため出兵している機を見計らい、石田三成は毛利輝元を総大将として、家康打倒のために挙兵した。秀家は西軍の副大将として、石田三成、大谷吉継らとともに家康断罪の檄文を発し、西軍の主力となる。伏見城の戦いでは総大将として参加し攻略、その後本隊と別れて伊勢国長島城を攻撃したのち、美濃国大垣城に入城し西軍本隊と合流した。関ヶ原の戦いにおいても西軍主力(西軍の中では最大の1万7,000人)として戦い、東軍の福島正則隊と戦闘を繰り広げた。しかし同じ豊臣一門である小早川秀秋が東軍につき、西軍は総崩れとなり、宇喜多隊は壊滅した。

秀家が西軍決起の発案者であるとの説がある。石田三成が大谷吉継に協力を求める前の7月1日、秀家が豊国社で出陣式を早くも行っていることをその根拠とする。なお、この出陣式に高台院(ねね)は側近の東殿局(大谷吉継の母)を代理として出席させており、ともに戦勝祈願を行っている。これにより、高台院が東軍支持だったという俗説には、主に白川亨により疑問が提示されている。

薩摩への逃亡と八丈島配流

関ヶ原の戦い後、宇喜多家は家康によって改易されたが、秀家は伊吹山中に逃げ込んだ。このとき、落ち武者狩りの矢野五右衛門に遭遇するが、五右衛門は秀家を自宅に約40日もかくまった(五右衛門の子孫は屋敷のあった場所に現在も居住し記念碑が建っている)とする話が伝わっている。秀家は京の太秦に潜伏、京都所司代の奥平信昌に発見されるが逃走に成功。同じ西軍側であった島津義弘などを頼って薩摩国に落ちのび、牛根郷(現在の鹿児島県垂水市)にかくまわれた。後世の編である『常山紀談』では薩摩にのがれ剃髪して、成元さらに休復と号したとしている。このとき、秀家が島津氏に兵を借り、琉球王国を支配しようとしたという伝説が残っている。

しかし「島津氏が秀家を庇護している」という噂が広まったため、慶長8年(1603年)に島津忠恒(義弘の子)によって家康のもとへ身柄を引き渡された。なお、身柄引き渡しの際に一緒についてきた家臣2名を島津家に仕官させるが、このうちの一人本郷義則は、薩摩の日置流弓術師範の祖、東郷重尚の最初の弓術の師匠となる。

島津忠恒ならびに縁戚の前田利長の懇願により死罪は免れ、駿河国久能山へ幽閉される。慶長11年(1606年)4月、同地での公式史上初の流人として八丈島へ配流となった。

八丈島では苗字を浮田、号を久福と改めた。『花房文書』『越登賀三洲志』によると、妻の実家である加賀前田氏や宇喜多旧臣であった花房正成らの援助を受けて(初期には秘密裏に、晩年は公に隔年70俵の援助を得ることが江戸幕府より許された)50年を過ごし、高貴な身分も相まって他の流人よりも厚遇されていたと伝えられる。また、八丈島を所領としていた源(みなもと)家によく招かれ、宴を楽しんだ記録が残っている。源家は宗福寺の住職も兼ねているが、この寺院は宇喜多家の菩提寺である。

また、元和2年(1616年)に秀家の刑が解かれ、前田利常から秀家に、前田家から10万石を分け与えるから大名へ復帰したらどうかとの勧めを受けるが、秀家はこれを断って八丈島に留まったとも伝わる。

八丈島での生活は不自由であったらしく、『明良洪範』は、嵐のため八丈島に退避していた船に乗っていた福島正則の家臣に酒を恵んでもらったと伝える。このほか、八丈島の代官におにぎりを馳走してもらった(あるいは飯を二杯所望し、三杯目はお握りにして家族への土産にした)という話を、『浮田秀家記』『兵家茶話」が載せている。また、秀家が島で水汲女(現地妻)を置いたかどうかについては全くわかっていないが、その記録が一切ないことから水汲女を置かなかったと考えられている(『八丈島流人銘々伝』)。

明暦元年(1655年)11月20日、秀家は死去した。享年84。このときすでに江戸幕府第4代将軍徳川家綱の治世で、関ヶ原に参戦した大名としては最も長く生きた。墓は東京都八丈町大賀郷の稲場墓地、前田家所縁の東京都板橋区板橋の東光寺、同じく石川県金沢市野町の宝池山功徳院大蓮寺などにある。法名は尊光院殿秀月久福大居士。正室・豪姫の法名は樹正院殿命室寿晃大禅定尼。

大名の宇喜多家は滅亡したが、秀家とともに流刑となった長男と次男の子孫が八丈島で血脈を伝え、のちに分家(浮田を称した)が3家興った。

近現代

明治以後、宇喜多一族は赦免となり、元・加賀藩主前田氏の庇護の下で東京(本土)の前田家の土地に移住したが、そのうち何名かは数年後に八丈島に戻った。この島に戻った子孫の家系が現在も秀家の墓を守り続けている。秀家が釣りをしていたと伝わる八丈島・大賀郷の南原海岸には、西(=備前国)を臨む秀家と豪姫の石像が建てられている。

八丈島には秀家を顕彰する団体「久福会」があり、岡山市や加賀藩の城下町であった石川県金沢市などと交流しながら秀家の供養などをしている。

板橋区立美術館には、古くから秀家が描いたと伝えられる「鷹図」(画像、法鑑禅師賛)が所蔵されている。しかし、秀家が絵をよくしたという史料は残っていない。鷹は武人画家がしばしば手がけた画題であり、画中のS字型に屈曲した枝は李朝絵画によく見られる描法であることから、秀家が朝鮮出兵した史実と重ねられていると考えられる。

系譜

関連作品

書籍
  • 高山友禅『戦国の宇喜多一族』(山陽新聞社、1992年)※著者は宇喜多同族会事務局長。
小説
  • 森本繁『傷ついた備前烏 備前宰相秀家の母』(山陽新聞社、1988年)
  • 野村敏雄『宇喜多秀家 秀吉が夢を託した男』(PHP文庫、1996年)
  • 津本陽『宇喜多秀家 備前物語』(文藝春秋、1997年)
  • 風野真知雄『幻の城‐大坂夏の陣異聞』(祥伝社文庫、2009年)
  • 縞田七重『宇喜多秀家の松』(論創社、2014年)
  • 木下昌輝『宇喜多の楽土』(文藝春秋)
楽曲
  • さくらゆき『返照』(詞:小栗さくら、曲:田中俊輔)
  • 天月‐あまつき‐『星月夜』(詞:長谷川澪奈・天月‐あまつき‐、曲:KoTa・原田雄一 2016年)舞台「幻の城~戦国の美しき狂気~」テーマソング
テレビドラマ
  • 『関ヶ原』(1981年、TBS、演:三浦友和)
  • 『おんな太閤記』(1981年、NHK大河ドラマ、演:角田英介→阪本良介)
  • 『徳川家康』(1983年、NHK大河ドラマ、演:浜田光夫)
  • 『秀吉』(1996年、NHK大河ドラマ、演:浅利陽介→西手武)
  • 『葵 徳川三代』(2000年、NHK大河ドラマ、演:香川照之)
  • 『利家とまつ〜加賀百万石物語〜』(2002年、NHK大河ドラマ、演:芦田昌太郎)
  • 『功名が辻』(2006年、NHK大河ドラマ、演:安田顕)
  • 『天地人』 (2009年、NHK大河ドラマ、演:須賀貴匡)
  • 『江〜姫たちの戦国〜』 (2011年、NHK大河ドラマ、演:斉藤悠)
  • 『軍師官兵衛』 (2014年、NHK大河ドラマ、演:武田航平)
  • 『真田丸』(2016年、NHK大河ドラマ、演:高橋和也)
  • 『どうする家康』(2023年、NHK大河ドラマ、演:柳俊太郎)
舞台
  • 舞台「幻の城~戦国の美しき狂気~」‐もっと歴史を深く知りたくなるシリーズ‐(2015年10月9日 - 10月18日、EXシアター、原作:風野真知雄『幻の城‐大坂夏の陣異聞』、演:鈴木拡樹)
映画
  • 『関ヶ原』(2017年、東宝、演:生島翔)
その他
  • 渡邊大門『宇喜多直家・秀家父子の虚像と実像』DVD(ジャパンライム、2012年)JAN 4562301590315
アニメ
  • ねこねこ日本史(声:小林ゆう)
Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

脚注

注釈

出典

参考文献

単行本
  • 立石定夫『戦国宇喜多一族』(新人物往来社、1988年、絶版)ISBN 978-4-404-01511-2
  • 浮田丈男『封じ込められた宇喜多秀家とその一族』(文芸社、2001年)
  • 光成準治『関ヶ原前夜 西軍大名たちの戦い』(NHK出版、2009年)ISBN 978-4140911389
  • 大西泰正『豊臣期の宇喜多氏と宇喜多秀家』(岩田書院、2010年)ISBN 978-4-872-94612-3
  • 市川俊介『岡山戦国物語』(吉備人出版、2010年)ISBN 978-4860692643
  • 渡邊大門『宇喜多直家・秀家 西国進発の魁とならん』(ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2011年)ISBN 978-4-623-05927-0
  • 渡邊大門『戦国期浦上氏・宇喜多氏と地域権力』(岩田書院、2011年)ISBN 978-4-872-94698-7
論文
  • しらが康義「戦国豊臣期大名宇喜多氏の成立と展開」(『岡山県史研究』第6号、1984年)
  • 寺尾克成「宇喜多秀家篇」(『歴史読本』720号:特集 豊臣五大老と関ケ原合戦、2000年)
  • 大西泰正「秀家死後の宇喜多氏」(『日本歴史』第727号、2008年)
  • 大西泰正「宇喜多秀家論」(『史敏』2009春号、2009年)
  • 森脇崇文「豊臣期大名権力の変革過程―備前宇喜多氏の事例から―」(大阪歴史学会発行『ヒストリア』第225号、2011年)
史料
  • 土肥経平『備前軍記』(吉備群書集成刊行会『吉備群書集成』第参輯所収、絶版)※軍記物
  • 『宇喜多戦記』(吉備群書集成刊行会『吉備群書集成』第参輯所収、絶版)※軍記物
  • 柴田一『新釈備前軍記』(山陽新聞社、1996年)※『備前軍記』の現代語訳

関連項目

  • 太田城 (紀伊国)#第二次太田城の戦い
  • 大蓮寺 (金沢市)
  • 浮田和民

外部リンク

  • 歴代岡山城主 岡山市デジタルミュージアム
  • 南天満山・宇喜多秀家陣跡 関ケ原観光Web
  • 宇喜多秀家ゆかりの地 八丈島 岡山市東京事務所
  • 宇喜多直家・秀家(おかやま人物往来) - 岡山県立図書館

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 宇喜多秀家 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION