Aller au contenu principal

千葉県立京葉工業高等学校


千葉県立京葉工業高等学校


千葉県立京葉工業高等学校(ちばけんりつ けいようこうぎょうこうとうがっこう)は、千葉県千葉市稲毛区穴川四丁目に所在する公立の工業高等学校。2010年に創立50周年を迎えた。

設置課程

  • 全日制課程
    • 機械科
    • 電子工業科(通信・ネットワークコース、制御・マイコンコース)
    • 建設科(建築コース・土木コース)
    • 設備システム科(設備コース・システムコース)

アクセス

  • 千葉都市モノレール穴川駅 徒歩約8分
  • JR総武本線稲毛駅 徒歩約15分
  • 京成千葉線京成稲毛駅 徒歩約16分

沿革

昭和

  • 1959年12月16日 - 定例千葉県教育委員会会議において千葉県立京葉工業高等学校を設立を決議
    • 12月22日-千葉県立京葉工業高等学校の設立が告示され、機械科2学級、電子工業科2学級、化学工業科1学級、土木科1学級を募集
  • 1960年4月12日 -第一回入学式挙行
  • 1961年2月28日 - 校舎第1期工事(機械科、電子工業科の学習施設、土木科の製図室および標本室)竣工
    • 5月31日 - 第2期工事(東本館)竣工
    • 7月15日 - 校歌制定
    • 7月31日 - 第3期工事(化学工業化の実習施設、土木科の実習施設)修工
  • 1962年1月1日 - 学級増が告示され、昭和37年度より機械科3学級、電子工業科2学級、化学工業科2学級、土木科1学級募集
    • 4月30日 - 第4期工事(西本館)竣工
    • 8月31日 - 第5期工事(講堂兼体育館と自動車車庫竣工
  • 1963年2月22日 - 開成落成記念式典挙行
    • 5月22日 - 本校の創立記念日を5月22日と定め、記念式典挙行、校歌披露
  • 1970年11月17日 - 創立10周年記念式典を挙行
  • 1971年3月19日 - プール竣工
    • 12月25日 - 国有地取得(1,314㎡)
  • 1973年9月24日 - 中央棟(特別教室)竣工
  • 1974年5月28日 - 本館改修工事(普通教室6室増)完成
  • 1978年9月29日 - 電子工業科実習棟、化学工業科実習棟窓枠アルミサッシ化完成
  • 1979年8月31日 - 東本館・西本館窓枠アルミサッシ化並びに外壁塗装工事完了
  • 1980年5月22日 - 創立20周年記念式典挙行
    • 9月10日 - 機械科実習棟、土木実習棟窓枠アルミサッシ化並びに外装塗装工事完了
  • 1986年2月14日- 通学門竣工
    • 3月24日- 国有地取得(11,800㎡)
  • 1987年3月24日 - 衛生給排水設備全面改修
    • 9月20日 - 屋内運動場・格技場竣工
  • 1988年3月25日 - グランド全面整備終了

平成

  • 1989年3月25日 - 機械科棟竣工
  • 1990年2月22日 - 電気通信の工事担任者(ネットワーク技術者)学校認定(郵政省 現:総務省)
    • 5月11日 - 機械科実習棟竣工
    • 11月24日 - 創立30周年記念式典を挙行、校訓制定、記念庭園(中庭)完成
    • 3月3日 - 創立30周年記念誌刊行
  • 1991年10月22日 - 学級減が告示され、平成4年度より機械科2学級(1学級減)
  • 1994年2月20日 - 家庭科実習棟竣工
    • 4月1日 - 化学工業化2学級を進行で廃止し、設備システム科2学級を設置
  • 1996年4月1日 - 土木科1学級を学年進行で廃止し、建設科1学級を設置
  • 1999年8月31日 - 東本館・西本館、耐震補強工事終了
  • 2000年3月31日 - 変電設備改修工事終了
    • 10月21日 - 創立40周年記念式典挙行、デジタル電波時計塔完成
  • 2001年4月1日 - 設備システム科1学級減
  • 2007年8月23日 - 学級減が告示され、平成20年度より電子工業科1学級(1学級減)
  • 2009年4月1日 - 電子工業科コース別教育課程開始(通信・ネットワークコース、制御・マイコン)
    • 9月 - 学級増が告示され、平成22年度より、電子工業科2学級(1学級増)
  • 2010年9月 - 東棟トイレ改修工事開始、新国旗塔設置
    • 11月5日 - 県立高等学校管理規則の一部が改正され、平成23年度より電子工業科1学級(1学級減)
    • 11月19日 - 創立50周年記念式典挙行、創立50周年記念講演会
      • 第一回公演:黒木知宏氏による講演:演題「今頑張れ 今頑張らずに いつ頑張る」
      • 第二回公演:水谷修氏による講演:演題「夜回り先生 心の授業」
  • 2012年8月 - 全教室、一部特別教室エアコン設置完了
  • 2013年3月28日 - 学校Webサイト更新
  • 2017年10月 - 実習棟新築工事開始
  • 2018年8月10日 -実習棟工事終了

施設

(1)校地

(2)施設 

(※上記は、2010年現在。)

部・委員会

部活動

委員会

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

不祥事

2018年3月7日 試験内容一部漏洩

後期選抜の合格発表があった千葉県の公立高校の入学者選抜をめぐり、県立京葉工業高校(千葉市稲毛区)の男性教諭(28)が県内の公立中学校教諭に対し、検査内容の一部を漏らしていた。この教諭を停職3カ月の処分にしたと発表した。県教委によると、男性教諭は2月13、14日に行われた公立高の前期選抜で、面接試験の設問を中学教諭に漏らした。男性教諭は同高の野球部顧問をしており、自分の目を付けた特定の中学生について「入学してほしかった」として、中学生が通う中学校に対し電話をかけたことなど、事実関係を認めている。

この件に関して日本学生野球協会は、京葉工(千葉)の監督を3月7日から2年間の謹慎処分を決定した。

その他

事故により自転車競技部員2名死亡
2007年7月19日13時50分ごろ、千葉市美浜区美浜1の市道で、部活動の練習中に2名が自転車で駐車車両に衝突。全身を強く打っており、間もなく死亡。自転車は50km/h前後の速度を出していたと見られている。ブレーキ痕は無かった。駐車していた車両(普通車)は、駐車違反区域に駐車していた。千葉県警交通捜査課は、当該車両の運転者を、自動車運転過失致死容疑で書類送検した。2名は、千葉県の代表として全国高校総体(佐賀県で開催)に出場する予定だった。同部は、「道幅が広く、交通量が比較的少ないコース」を練習コースに指定。事故現場(市道)は、指定コース内だった。
教頭は、
  • 安全には注意していた。
  • 普段は顧問教諭が車で伴走する。本日は会議のため同行していない。
  • 練習場所の確保が難しいので、公道で練習する事はやむを得ない。
  • 2人とも練習熱心。生活態度も良かった。本当につらい事である。
とコメントした。
「2007年度(平成19年度)第1回体験入学」の中止
2007年7月21日に予定されていたが、中止となった。次に予定されていた体験入学は、9月29日に、同校初のオープンキャンパス形式で実施。

著名な出身者

  • 石井秀治(競輪選手)
  • 原田亮太 (競輪選手)
  • 根田空史 (競輪選手)
  • 伊勢崎彰大(競輪選手)
  • 荻原修(元プロ野球選手)
  • 劇団ひとり(芸人)中退
  • 武井大介(競輪選手)
  • 中村浩士(競輪選手)
  • 三上佳孝(競輪選手)

関連項目

  • 千葉県高等学校一覧
  • 日本の工業高等学校一覧

外部リンク

  • 千葉県立京葉工業高等学校
  • 京葉工業高校鉄研

脚注



Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 千葉県立京葉工業高等学校 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION