Aller au contenu principal

羽根直樹


羽根直樹


羽根 直樹(はね なおき、1976年8月14日 - )は囲碁のプロ棋士。日本棋院中部総本部所属。三重県志摩市磯部町出身。A型。七大タイトル獲得は9期。

棋聖2連覇、本因坊2連覇、天元位3連覇などの実績を持ち、中部総本部初の三大タイトル獲得者となった。

張栩、山下敬吾、高尾紳路らとともに「平成四天王」と称される。また棋士一家としても有名で、史上唯一七大タイトルを親子で獲得している。

現在は父・泰正(後述)と同じ、愛知県長久手市在住。

人物

元王座の羽根泰正の次男として生まれる。七大タイトルでの親子タイトルホルダーは史上唯一。父・羽根泰正の指導の下に幼少の頃より棋士を志し、1991年に15歳で入段し2002年に九段(入段から11年3ヶ月で九段到達は当時の日本棋院最短記録)。

棋風は腹八分目というように無理をせずに進むべきときは進み、退く時は退くのが特徴。しかし2003年末の天元戦の頃から棋風が積極的な攻撃碁に変化してきた。

妻は羽根しげ子初段、2019年4月に入段した羽根彩夏は娘。泰正九段とあわせて三代の現役棋士となる。

父、母、妻とともに名古屋市内で囲碁教室を開いている。

来歴

1991年 15歳のときに入段。1995年 新鋭トーナメント戦優勝。1999年 王冠戦優勝。

2000年 第25期名人戦リーグ入り(〜26期)。第56期本因坊戦リーグ入り(〜57期)。

2001年 第26期棋聖戦リーグ入り(〜現在)。柳時熏を破り、天元位を奪取。最多対局賞・最多勝利賞(88局63勝25敗)

2002年 11年3ヶ月で九段到達。王冠位奪取、以後三連覇。天元防衛。日中天元戦で黄奕中天元破る。

2003年 天元防衛。第4期春蘭杯世界囲碁選手権戦では李昌鎬に敗れ準優勝。

2004年 山下敬吾を破り、棋聖を奪取。二冠となる。七番勝負で○○○●●●○という経過での勝利は史上初。阿含桐山杯優勝。賞金ランキングで自己最高の2位。

2005年 結城聡を4-3の逆転で降し、棋聖防衛。第61期本因坊リーグ入り(〜67期)し、プレーオフ進出。賞金ランキング2年連続2位。

2006年 棋聖戦で山下敬吾に4連敗を喫し無冠に。NHK杯優勝。2007年 王冠位奪取。

2008年 本因坊戦で高尾紳路に3連敗後4連勝し、本因坊を奪取。七番勝負での3連敗4連勝は史上6例目、林海峰・趙治勲に次ぎ3人目。王冠位防衛。第1回ワールドマインドスポーツゲームズ囲碁男子団体戦に依田紀基、山下敬吾、河野臨、高尾紳路と日本代表チームを組み出場、銅メダルを獲得。

2009年 NECカップ優勝。高尾挑戦者を迎え、本因坊位防衛。阿含桐山杯優勝。賞金ランキングで4年ぶりに2位。

2010年 本因坊戦で山下敬吾挑戦者に1-4で敗れ、無冠に。10期ぶりに名人リーグに復帰し、3大リーグすべてに在籍。

2011年 第66期本因坊リーグで6勝1敗の成績を挙げ挑戦権を獲得。前年のリターンマッチとなった七番勝負では山下敬吾に3勝4敗で敗れた。第36期名人戦リーグでは6勝2敗の成績を収め、プレーオフに進出するも山下敬吾に敗退。第36期碁聖戦では準決勝で二十五世本因坊治勲、挑戦者決定戦で林子淵七段を破り挑戦者となる。坂井秀至碁聖を2連敗3連勝で降し初の碁聖位を奪取。第59期王座戦では挑戦者決定戦で、井山裕太を下し挑戦権を獲得。史上初の親子王座がかかるが、0-3で敗れ2冠ならず。

2012年 第37期名人戦リーグにおいてプレーオフに進出し、井山裕太を破り初の挑戦権獲得。七番勝負では山下敬吾に3勝4敗で敗れた。

2016年 7月21日、通算900勝達成(452敗)。日本棋院史上24人目の達成。入段から25年3ヶ月での900勝達成となり史上3位。39歳11ヶ月での達成となり史上4番目の年少記録。達成時勝率.666となり史上12位。9月5日、第72期本因坊戦最終予選で村川大介八段に勝利し5年ぶりにリーグに復帰。

2017年 第72期本因坊リーグで2位となる。

2019年 通算1000勝達成。日本棋院史上史上27人目の達成。入段から28年6か月、43歳2ヶ月での達成。達成時勝率.658。碁聖戦トーナメントを勝ち上がり、許家元碁聖に挑戦。3-2で勝利し、8年ぶりに碁聖位に復帰した。

2020年 碁聖戦で一力遼の挑戦を受け、0-3で敗退。碁聖位を譲る。

2022-23年、第47期棋聖戦Aリーグで3勝4敗の7位で降格。

棋戦決勝進出結果

中部総本部限定棋戦

タイトル

七大タイトル

色付きは現在在位。

他の棋士との比較は、囲碁のタイトル在位者一覧 を参照。

棋戦

  • NECカップ (第28期)
  • 阿含桐山杯2回 (第11,16期)
  • NHK杯 (第53回)
  • 王冠戦 12期 (第40,43〜45,48〜50,52〜56期)
  • 新鋭トーナメント戦 (第26回)

主要な良績

  • 春蘭杯世界囲碁選手権戦準優勝 (第4回)
  • 棋聖戦挑戦者決定戦出場 (第31期)
  • 名人戦挑戦者 (第37期)
  • 本因坊挑戦者 (第66期)
  • 王座戦挑戦者 (第59期)
  • 俊英囲碁トーナメント 準優勝(第15回)

表彰

  • 2008年8月28日 志摩市名誉市民
  • 2009年1月7日 愛知県長久手町「町民栄誉賞」

家族

妻は羽根しげ子(旧姓松岡)初段。義兄に松岡秀樹。羽根彩夏初段は次女。

夫人との間に3女、1男。4人も囲碁を嗜み。2011年、長女・彩夏・三女(彩夏とは双子)が「第8回文部科学大臣杯小学校囲碁団体戦」出場、岡田伸一郎と岡田結美子の長女・次女・長男と対戦し、囲碁一家の三世対決として注目を集めた。結果は、羽根家チームが岡田家チームに敗れている。2014年、彩夏・三女・長男で第11回小・中学校囲碁団体戦全国優勝を果たしている。

著作

打碁集
  • 『羽根直樹―打碁鑑賞シリーズ〈9〉 (囲碁文庫)』日本棋院 2004年
  • 『第二十八期棋聖決定七番勝負 激闘譜―山下敬吾vs.羽根直樹』読売新聞社 2004年
  • 『第二十九期棋聖決定七番勝負 激闘譜―羽根直樹vs.結城聡』読売新聞社 2005年
  • 『第三十期棋聖決定七番勝負 激闘譜-羽根直樹vs.山下敬吾』読売新聞社 2006年
  • 『世界一わかりやすい打碁シリーズ 羽根直樹の碁 』マイコミ 2010年
  • 『中京の父子鷹 打碁集〈下巻〉羽根直樹』木本書店 2010年
教則本
  • 『厚い碁の作り方 (碁の心発見シリーズ) 』日本棋院 2002年
  • 『囲碁 一手の基本詰碁 初段・1級 (ポケット版・囲碁シリーズ) 』成美堂出版 2002年
  • 『囲碁 一手の手筋 初段・1級 (ポケット版・囲碁シリーズ) 』成美堂出版 2002年
  • 『羽根ファミリーの囲碁強化合宿』(共著)誠文堂新光社 2003年
  • 『初段をめざす囲碁―手筋・定石がわかる 』(監修)成美堂出版 2003年
  • 『囲碁 みんなの詰碁―9級から1級 』成美堂出版 2004年
  • 『囲碁 戦いの最強手筋 初段・二段・三段―攻撃の手筋からサバキ、シノギの手筋まで105題』成美堂出版 2004年
  • 『本手の打ち方が分かる本 (マイコミ囲碁ブックス) 』2007年
  • 『マイコミ囲碁ブックス 戦わずして勝つ方法 ~羽根流布石理論~ 』2009年
その他
  • 上村邦夫『新四天王(山下敬吾・張栩・羽根直樹・高尾紳路)のここが強い』誠文堂新光社 2006年

年表

脚注

注釈

出典

外部リンク

  • 日本棋院の羽根 直樹 紹介ページ
  • 羽根直樹棋聖の七番勝負この局面(1)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 羽根直樹 by Wikipedia (Historical)