Aller au contenu principal

葛飾区の町名


葛飾区の町名


本項葛飾区の町名(かつしかくのちょうめい)では、東京都葛飾区に存在する、または過去に存在した町名を一覧化するとともに、明治時代初期以来の区内の町名の変遷について説明する。

葛飾区の前史と行政区画の移り変わり

葛飾区は、昭和7年(1932年)10月1日、従前の南葛飾郡奥戸町、本田町(ほんでんちょう)、南綾瀬町、亀青村、金町、新宿町(にいじゅくまち)、水元村の5町2村の区域をもって成立した(当時は東京市の区であった)。以下、明治時代初期から葛飾区成立までの行政区画の変遷について略述する。

東京市成立まで

区名に採用されている「葛飾」は、古くは葛餝、勝鹿などとも書き、8世紀の正倉院文書、『万葉集』などにも言及される歴史ある地名で、かつての下総国と武蔵国、現在の東京都(墨田・江東・葛飾・江戸川の各区)、千葉県西部、埼玉県東部(及び茨城県の一部)にまたがる広範な地域を指した地名である。

現在の葛飾区の区域は、かつては武蔵国葛飾郡に属し、近世末には以下の1町38村が存在した。

新宿町(にいじゅくまち)、上小松村、下小松村、奥戸村、奥戸新田、曲金村、細田村、鎌倉新田、上平井村、中平井村、渋江村、四ツ木村、篠原村、宝木塚村、梅田村、川端村、原村、淡之須村(あわのすむら)、立石村、中原村、木ノ下村、上木下川村(かみきねがわむら)、下木下川村、上千葉村、下千葉村、小菅村、小谷野村、堀切村、柳原村、亀有村、青戸村、砂原村、金町村(かなまちむら)、柴又村、上小合村、下小合村、小合新田、猿ヶ又村、飯塚村

なお、上記の町村の中には本村から離れた地区に飛地を有するものもあり、近代以降は荒川放水路の開削に伴う行政界の変更もあって、上記1町38村の範囲は現行の葛飾区の範囲と完全には一致しない。上に挙げた他に、善左衛門村、隅田村、若宮村(以上、現・墨田区のうち)、上一色村(現・江戸川区のうち)の一部も現・葛飾区に含まれている。

明治維新以降、これらの葛飾郡の町村は武蔵知県事の支配を経て、明治2年1月(1869年3月)には小菅県に属した。明治4年7月(1871年8月)、廃藩置県が実施。同年11月(1871年12月)、従来の東京府、品川県、小菅県が廃止されて、新しい東京府が設置され、葛飾郡のうち小菅県管轄だった部分も東京府に編入されることとなった。同じ時期に府内は6大区・97小区に分けられた(いわゆる大区小区制)。明治7年(1874年)3月、区割りが見直され、あらためて11大区・103小区が設置された。後に葛飾区となる区域は、このうちの第11大区第1・4小区に属していた。

その後、郡区町村編制法の施行に伴い、大区小区制は廃止され、明治11年(1878年)11月2日、東京府下に15区6郡(荏原、南豊島、北豊島、東多摩、南足立、南葛飾)が置かれた。後に葛飾区となる区域は、このうちの南葛飾郡に属していた。

明治22年(1889年)、市制・町村制が施行され、東京市(15区からなる)が成立、府下の6郡は、既存の町村が廃置分合(合併)して85町村となった。85町村のうち南葛飾郡に属していたのは1町23村で、このうち現在の葛飾区の区域に該当するのは新宿町、奥戸村、立石村(後の本田村)、南綾瀬村、亀青村、金町村、水元村の1町6村と、平井村、大木村の各一部である。平井村と大木村は、荒川放水路の開削に伴い、大正3年(1914年)に廃止。平井村の区域は奥戸村と小松川町(現・江戸川区)に、大木村の区域は本田村と吾嬬町(現・墨田区)に分割編入された。

その後、以下の4村が葛飾区成立以前に町制を施行している(立石村は改名も)。

  • 金町村 - 大正14年(1925年)町制施行して金町となる。
  • 立石村 - 昭和3年(1928年)町制施行して本田町となる。( 明治23年(1890年)本田村(ほんでんむら)に改称。)
  • 南綾瀬村 - 昭和3年(1928年)町制施行して南綾瀬町となる。
  • 奥戸村 - 昭和5年(1930年)に町制施行して奥戸町となる。

なお、明治22年の町村合併によって成立した新町村とそれ以前の旧町村との対応関係については、飛地等が多数あって煩雑なため、後に節をあらためて説明する。

葛飾区成立以降

昭和7年(1932年)10月1日、東京市は周辺の5郡(荏原、北豊島、豊多摩、南足立、南葛飾)に属する82町村を編入し、いわゆる大東京市が成立した。なお、従前の6郡のうち、南豊島郡と東多摩郡が明治29年(1896年)に合併して豊多摩郡となっている。編入された82町村は20区に編成され、東京市は既存の15区と合わせ、35区から構成されることとなった。この時、奥戸町、本田町、南綾瀬町、亀青村、金町、新宿町、水元村の5町2村の区域をもって葛飾区が新設された。

昭和9年(1934年)6月1日、河川の流路変更に伴う足立区との境界変更があり、葛飾区柳原町(全域)と小谷野町(一部)が足立区へ、足立区日ノ出町二丁目(大部分)と伊藤谷本町(一部)が葛飾区へ、それぞれ編入された。

昭和18年(1943年)7月1日、東京府と東京市が廃止されて、新たに東京都が設置された。この時、葛飾区を含む35区は東京都直轄の区となった。昭和22年(1947年)3月15日、35区は22区に再編される(同年8月、板橋区から練馬区が分離して23区)。この時点では葛飾区の区域には変更はなかった。

昭和43年(1968年)4月1日、河川の流路変更に伴う足立区との境界変更で、葛飾区上千葉町(綾瀬駅付近の一部)が足立区へ編入。現綾瀬駅の所在地が葛飾区から足立区へ移る。その後、大規模な変化はなく現代に至っている。

明治の大合併前後の町村名

現・葛飾区の区域は、明治22年(1889年)の、市制・町村制施行の時点では、南葛飾郡の新宿町、奥戸村、立石村(後の本田村)、南綾瀬村、亀青村、金町村、水元村の1町6村と、平井村、大木村の各一部に属していた。これら明治22年の町村合併(いわゆる明治の大合併)によって成立した町村と、合併以前の旧町村との対応関係は次のとおりである。

  • 新宿町 - 新宿町が単独で町制を継続
  • 奥戸村 - 上小松村、下小松村、奥戸村、奥戸新田、曲金村、細田村、鎌倉新田の7村と新宿町飛地、上一色村(現・江戸川区)飛地が合併。
  • 立石村 - 渋江村、四ツ木村、篠原村、宝木塚村、梅田村、川端村、原村、淡之須村、立石村、中原村の10村と、青戸村、堀切村、若宮村(村の大部分は現・墨田区)の各一部が合併。ただし、渋江村・四ツ木村・篠原村・川端村の飛地を除く。
  • 南綾瀬村 - 上千葉村、下千葉村、小菅村、小谷野村、堀切村(飛地を除く)、柳原村の6村と、砂原村飛地、亀有村飛地、隅田村(現・墨田区)飛地が合併。
  • 亀青村 - 亀有村(飛地を除く)、青戸村、砂原村(飛地を除く)の3村と上千葉村飛地が合併。
  • 金町村 - 金町村、柴又村の2村が合併。
  • 水元村 - 上小合村、下小合村、小合新田、猿ヶ又村、飯塚村の5村が合併。
  • 平井村 - 上平井村、中平井村、下平井村が合併して成立したが、荒川放水路の開削に伴い、大正3年(1914年)に廃村。上平井・中平井・下平井の3大字のうち、上平井は奥戸村に、下平井は小松川町(現・江戸川区)にそれぞれ編入、中平井は奥戸村と小松川町に分割編入された。
  • 大木村 - 木ノ下村(飛地を除く)、上木下川村(飛地を除く)、下木下川村の3村と、大畑村の一部、須崎村(現墨田区)・請地村(同前)・善左衛門村(同前)・寺島村(同前)・渋江村・川端村の飛地が合併して成立。荒川放水路の開削に伴い、大正3年(1914年)に廃村。木ノ下・上木下川・下木下川の3大字は本田村と吾嬬町(現・墨田区)に分割編入、大字大畑は吾嬬町に編入された。

上記のほか、大正3年(1914年)には、隅田町(現墨田区)の大字隅田と大字善左衛門の各一部が本田村に編入されている(昭和7年、本田若宮町となる)。

明治の大合併以前の旧町村名は、原則として新町村の大字名、さらには葛飾区の町名に継承されている(例:上小松村 → 奥戸村大字上小松 → 奥戸町大字上小松 → 葛飾区上小松町)。ただし、若干例外もあり、曲金村の名称は奥戸村の大字としては継承されたが、葛飾区成立時に高砂町と改称された。奥戸村に編入された新宿町の飛地には諏訪野という新しい大字名が付された。

旧町名

葛飾区では、1964年から順次区内の住居表示が実施され、1981年までにほぼ全域の住居表示実施が完了した。なお、住居表示法施行(1962年)以前に町名地番整理が実施された地域も若干ある。

以下は、住居表示・町名地番整理実施以前の、1957年現在の町名と現行町名の対照表である。

※住居表示が1月1日に施行されている場合は、その前年を旧町名の廃止年とした。

住居表示法施行(1962年)以前に町名地番整理が実施された地域
  • 砂原町一・二丁目 - 1957年成立、1966年廃止。もとは砂原町の一部。1965・1966年住居表示が実施され、西亀有二・四丁目、亀有四丁目となる。
  • 宝町 - 1961年成立。もとは本田宝木塚町、本田篠原町、西篠原町、下千葉町、堀切町の各一部。1972年住居表示が実施され、宝町一・二丁目となる。
  • (旧)堀切一〜三丁目 - 1961年成立。もとは堀切町の一部。1963・1964・1972年に住居表示が実施され、新しい堀切一・二・四・五丁目となる。

現行行政地名

葛飾区ではほぼ全域において住居表示の実施が完了している。以下は住居表示実施後の町名と、当該住居表示実施直前の旧町名の一覧である。旧町名の後に「(全)」と注記したもの以外は当該旧町域の一部である。

脚注

参考文献

  • 『角川日本地名大辞典 東京都』、角川書店 、1978
  • 人文社編集・刊行『昭和三十年代東京散歩』(古地図ライブラリー別冊)、2004
  • 人文社編集・刊行『昭和東京散歩』(古地図ライブラリー別冊)、2004
  • 重藤魯『東京町名沿革史』、吉川弘文館、1967

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 葛飾区の町名 by Wikipedia (Historical)



ghbass