Aller au contenu principal

山辺郡 (千葉県)


山辺郡 (千葉県)


山辺郡(やまべぐん)は、千葉県(上総国)にあった郡。

郡域

1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域にあたる。

  • 東金市の大部分(求名を除く)
  • 大網白里市の大部分(清水を除く)
  • 千葉市緑区の一部(板倉町を除く越智町、大木戸町、高津戸町、下大和田町以南および大高町の一部)
  • 山武市の一部(白幡・下布田・植草・雨坪・武勝)
  • 山武郡九十九里町の全域

歴史

近代以降の沿革

  • 『旧高旧領取調帳』に記載されている明治初年時点での当郡域の支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。下記の他、仏島村に支配者が記載されていない区域が存在した。
  • 慶応4年7月2日(1868年8月19日) - 幕府領などが安房上総知県事の管轄となる。
  • 明治初年に辺田方村が東金町に、中島新田が東中島村に改称。蛇島新田が福俵村に編入。
  • 明治元年
    • 9月21日(1868年11月5日) - 遠江掛川藩が転封。安房上総知県事の28村(片貝村、作田村、薄島村、宿村、小関村、高倉村、東中村、三浦名村、宮村、堀之内村、関内村、上武射田村、下武射田村、島村、不動堂村、貝塚村、藤下村、大沼村、関下村、荒生村、田中荒生村、殿廻村、中野村、南白幡村、北白幡村の全域、粟生村、御門村、白幡村の各一部)と武射郡の一部に入封し、柴山藩となる。
    • 12月16日(1869年1月28日) - 安房上総知県事の県庁が大網宿宮谷の本国寺に設置される。
    • 12月18日(1869年1月30日) - 福島藩が転封して三河重原藩となり、福島藩領が安房上総知県事の管轄となる。
    • 鶴牧藩で領地替えが行われ、鶴牧藩領の全域が安房上総知県事の管轄となる。
  • 明治2年
    • 2月9日(1869年3月21日) - 安房上総知県事が宮谷県となる。
    • 11月11日(1869年12月13日) - 羽前長瀞藩が旧領の大網宿に藩庁を移転して上総大網藩となり、大網宿などを宮谷県から大網藩に移管。
    • 南冨田村、北冨田村が合併して富田村が成立。
    • このころ大網村が大網宿に改称。
  • 明治3年3月 - 柴山藩庁が武射郡松尾に移転。
  • 明治4年
    • 1月13日(1871年3月3日) - 柴山藩が松尾藩に改称。
    • 2月17日(1871年4月6日) - 上総大網藩が常陸龍ヶ崎藩に転封。大網宿などを宮谷県に再移管。
    • 7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が生実県龍ヶ崎県結城県高岡県松尾県の管轄となる。
    • 11月14日(1871年12月25日) - 上総国の各県が木更津県に統合。
    • 宮崎村が門ノ谷村に編入。
  • 1873年(明治6年)6月15日 - 木更津県が印旛県に統合して千葉県が発足。
  • 1874年(明治7年)
    • 下谷新田と、上谷村のうち旧下谷村が合併して下谷村が成立。
    • 荻福田新田が大網村に、平沢村、門ノ谷村が小中村に編入。
  • 1876年(明治9年) - 北白幡村、南白幡村が白幡村に、赤萩村新田が駒込村に編入。
  • 1877年(明治10年)
    • 本金谷村、金谷長谷村、金谷小沼村、金谷名村、金谷真行村が合併して金谷郷村が成立。
    • 粟生野新田が長柄郡粟生野村に編入。
  • 1878年(明治11年)11月2日 - 郡区町村編制法の千葉県での施行により、行政区画としての山辺郡が発足。「山辺武射郡役所」が東金町に設置され、武射郡とともに管轄。
  • 1879年(明治12年)
    • 富田高野村、島村が武射郡に移管。武射郡から武勝村が移管。
    • 貝塚村が下貝塚村に、2ヶ所存在した中村がそれぞれ東中村、西中村に改称。

町村制以降の沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により山辺郡に以下の町村が成立。(3町14村)
    • 東金町 ←東金町、台方村、田間村、北之幸谷村、川場村、堀上村、押堀村、大豆谷村(現・東金市)
    • 公平村 ←道庭村、家之子村、松之郷村、武射郡求名村(現・東金市)、武射郡姫島村(現・山武市)
    • 源村 ←下布田村、植草村、雨坪村、武勝村(現・山武市)、上布田村、極楽寺村、三ヶ尻村、酒蔵村、滝沢村(現・東金市)
    • 丘山村 ←小野村、油井村、滝村、丹尾村、山田村(現・東金市)
    • 大和村 ←田中村、福俵村(旧・東金市)、小西村、養安寺村(現大網白里市)、山口村(現・東金市、大網白里市)
    • 土気本郷町 ←土気町、大椎村、大木戸村、小山村、越智村、高津戸村、上大和田村、下大和田村、小食土村、板倉村(現・千葉市)
    • 瑞穂村 ←永田村、駒込村、経田村、小中村、神房村、萱野村、砂田村(現・大網白里市)
    • 山辺村 ←金谷郷村、餅木村、大竹村、池田村、南玉村(現・大網白里市)
    • 大網町 ←大網宿、仏島村(現・大網白里市)
    • 増穂村 ←上貝塚村、上谷新田、北横川村、南横川村、富田村、北飯塚村、南飯塚村、柿餅村、木崎村、柳橋村、清名幸谷村、星谷村(現・大網白里市)
    • 福岡村 ←下谷村、上谷村、東中島村、一之袋村、二之袋村、大沼田村、小沼田村、砂古瀬村、依古島新田村、西中村(現・東金市)、桂山村、長国村、北吉田村、九十根村、下傍示村(現・大網白里市)
    • 白里村 ←四天木村、細草村、北今泉村、南今泉村(現・大網白里市)
    • 豊海村 ←粟生村、細屋敷村、西野村、不動堂村、藤下村、下貝塚村、真亀村、真亀新田、宿村の飛地(現・山武郡九十九里町)
    • 片貝村 ←片貝村、小関村、田中荒生村(現・山武郡九十九里町)
    • 正気村 ←大沼村、関下村、宿村、荒生村、薄島村、北幸谷村、幸田村、広瀬村、家徳村(現・東金市)
    • 豊成村 ←堀之内村、宮村、二又村、東中村、三浦名村、中野村、菱沼村、関内村、高倉村、殿廻村、御門村、前之内村、下武射田村、上武射田村(現・東金市)
    • 鳴浜村 ←作田村(現・山武郡九十九里町)、白幡村、武射郡本須賀村(現・山武市)
    • その他、大沢村が長柄郡新治村に編入。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 郡制の施行により、山辺郡・武射郡の区域をもって山武郡が発足。同日山辺郡廃止。

行政

山辺・武射郡長

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 12 千葉県、角川書店、1984年3月1日。ISBN 4040011201。 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

  • 消滅した郡の一覧
  • 山辺郡
Collection James Bond 007

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 山辺郡 (千葉県) by Wikipedia (Historical)



PEUGEOT 205