Aller au contenu principal

山梨県第1区


山梨県第1区


山梨県第1区(やまなしけんだい1く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。

区域

現在の区域

2013年(平成25年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである。2013年の区割り変更に伴い、区割りが大きく変更された。

  • 甲府市
  • 韮崎市
  • 南アルプス市
  • 北杜市
  • 甲斐市
  • 中央市
  • 西八代郡
  • 南巨摩郡
  • 中巨摩郡

2013年以前の区域

1994年(平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである。

  • 甲府市
  • 塩山市
  • 山梨市
  • 東山梨郡

歴史

小選挙区制導入後の1996年の第41回衆議院議員総選挙で、民主党は公認争いで輿石東と小沢鋭仁が対立。結果、輿石が選挙区から立候補し、小沢は比例単独候補に回った。しかし、輿石は選挙区で落選し、小沢は比例で当選するという皮肉な結果となった。その後、輿石は参議院に鞍替えした。

それ以降、小沢が選挙区で4回連続当選して地盤を築いたが、2012年の第46回衆議院議員総選挙の目前に小沢が民主党を離党、日本維新の会に移った。これに激怒した党幹事長の輿石は、党独自の候補者擁立を模索。引退を表明していた内閣官房副長官の斎藤勁を立てて、「小沢落とし」に執念を燃やした。小沢は日本維新の会の比例単独1位に記載されており、落選の可能性はほとんど無かったが、たとえ自由民主党を利することになっても小沢を選挙区で当選させないことに尽力した。結果、自民党の宮川典子が初当選し、16年ぶりに自民党が議席を奪回した。小沢も比例で復活当選した。

その後、「選挙制度改革法」(0増5減)により、山梨3区が廃止され、一部は1区に組み込まれた。山梨県内の小選挙区再編後初めてとなる2014年の第47回衆議院議員総選挙では、民主党は前回3区で同党の後藤斎に破れるも比例復活当選し、総選挙直前に解党したみんなの党に所属していた中島克仁を擁立。維新の党に所属していた小沢は橋下徹共同代表から比例近畿ブロック単独1位候補での立候補を打診され、公示前日に国替えし、維新の党は中島を支持した。結果、中島が小選挙区で当選し、宮川は比例復活で当選した。みんなの党解党時に所属していた前職衆議院議員のうち当選を果たしたのは、代表であった浅尾慶一郎と中島の2人だけである。

2017年の第48回衆議院議員総選挙では、自民党は3区から出馬していた中谷真一が「コスタリカ方式」で立候補し、宮川は比例単独に回った。民進党は前原誠司代表の提案により希望の党への合流を決めていたが、中島は希望の党には合流せず、無所属で出馬した。結果として前回同様、中島が小差で当選し、中谷は比例復活した。また、小沢は希望の党公認で東京25区から出馬したが比例復活もならず落選し、引退した。

2021年の第49回衆議院議員総選挙では、2019年の宮川の死去により再び候補者となった中谷が中島から議席を奪還した。

小選挙区選出議員

選挙結果

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:42万4441人 最終投票率:59.49%(前回比:1.99%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:43万175人 最終投票率:57.50%(前回比:1.24%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

  • 宮川は比例南関東ブロック単独で立候補し当選、在職中の2019年に死去。

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:42万4678人 最終投票率:56.26%(前回比:4.00%) (全国投票率:52.66%(6.66%))

  • 中島は第46回では旧山梨3区から立候補(みんなの党)。中谷真一は宮川とのコスタリカ方式により比例南関東ブロック単独で立候補し当選。

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:21万7046人 最終投票率:60.26%(前回比:10.55%) (全国投票率:59.32%(9.96%))

  • 小沢は第47回では比例近畿ブロックに転出し当選。

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:21万9110人 最終投票率:70.81%(前回比:2.48%) (全国投票率:69.28%(1.77%))

  • 赤池は第23回参議院議員通常選挙で比例区から立候補し当選。

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日
当日有権者数:22万1151人 最終投票率:68.33%(前回比:7.76%) (全国投票率:67.51%(7.65%))

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日
当日有権者数:22万1222人 最終投票率:60.57%(前回比:3.99%) (全国投票率:59.86%(2.63%))

  • 米田はそれまでは比例単独候補として当選してきた。

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 最終投票率:64.56% (全国投票率:62.49%(2.84%))

  • 小沢は第41回は比例単独候補として当選。

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))

  • 輿石は第18回参議院議員通常選挙で山梨県選挙区から立候補し当選。
  • 後藤は3区に転身。

脚注

Collection James Bond 007

関連項目

  • 山梨県選挙区
  • 甲州選挙

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 山梨県第1区 by Wikipedia (Historical)