Aller au contenu principal

ミニュアース


ミニュアース


ミニュアース(古希: Μινύας, Minyās)は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してミニュアスとも表記される。ボイオーティア地方のオルコメノスの王である。

神話

ミニュアースはハルモスの娘クリューソゴネイアとポセイドーンの子クリューセースの子であり、オルコメノスの父といわれる。しかしゼウスとイソノエーの子のオルコメノスの子であるとも、ポセイドーンとカリロエーの子であるともいわれる。

ミニュアースの妻はヒュペルパスの娘エウリュアナッサで、子供にはオルコメノスのほかに、キュパリッソス、クリュメネー、ペリクリュメネー、また鳥になったと伝えられる3人の娘たちミニュアデスがいた。

ミニュアースは父クリューセースに次いでオルコメノスの王となった。ミニュアースは莫大な財産の持ち主で、ギリシア人で最初に宝物庫を建設したといわれる。これはミニュアースの宝物庫として知られ、パウサニアスはギリシアの驚異としてミュケーナイの城壁とともに紹介している。オルコメノスの人々はミニュアースにちなんでミニュアース人(ミニュアイ)と呼ばれたが、アルゴナウタイもしばしばミニュアースの子孫と呼ばれ、それはアルゴナウタイたちがミニュアースの娘たちの血を引いているからだとも、イアーソーンの母がミニュアースの孫だからだともいわれる。

解釈

神話におけるオルコメノスの繁栄をもっともよく物語っているのはハインリヒ・シュリーマンの発掘である。彼はこの地にミケーネ時代の大型のトロス式墳墓を発見したが、この墳墓はミケーネ遺跡の「アトレウスの宝庫」や「クリュタイムネストラの墓」に匹敵する規模である。この発見によって、ミニュアースの莫大な富の伝説が少なくともミケーネ文明までさかのぼることが明らかとなった。

ストラボンによれば、オルコメノスに富をもたらした大きな要因はコパイス湖周辺の肥沃な大地で、コパイス湖はストラボンの時代よりも小さく、その周囲には耕作に適した土地が広がっていたことを挙げてオルコメノスの富の伝説の根拠としている。考古学者たちはそれだけでなく古代オルコメノス人は肥沃な土地を利用するために干拓を行ったとも考えている。彼らによればコパイス湖の干拓は後期青銅器時代(ミケーネ時代)かあるいはそれ以前にさかのぼり、それを裏付けるかのように穀物倉庫跡と思われる遺構も複数発見されている。

こうした考古学上の知見はミニュアイ人の語源に関する研究とも一致している。パウル・クレッチマーはミニュアイをスミニュエー σμινύη (唐鍬)と関連付け、農耕民族だったと結論付けているのである。一方、マーティン・バナールはエジプト語の Mniw (牧夫)に由来していると主張している。

ジョルジュ・デュメジルの比較神話研究をパウサニアスの伝えるオルコメノスの神話的諸王の解釈に応用したフランシス・ヴィアンによると、ミニュアースはエテオクレース、プレギュアースとともに、印欧語族に特徴的な神々の世界ないし人間の社会を祭司、戦士、農耕・牧畜民の3つないし4つの階級に区分する三機能イデオロギーを象徴する王であると主張している。すなわちカリス女神の祭祀を創始したエテオクレースは祭司階級を、ギリシア中から優れた戦士を集めて戦士集団プレギュアイを形成したプレギュアースは戦士階級を、そして富においてオルコメノスのあらゆる先王を超えたミニュアースは農耕・牧畜階級を象徴していると。またパウサニアスの系譜についても、ミニュアースとプレギュアースが対になっているにもかかわらず、ミニュアースの前にクリューセースなる父王が挿入されているのは、系譜的にプレギュアースとの間に一世代のずれを生じさせるためであり、それによってオルコメノスの社会機構が形成される過程を歴史的に描いていると指摘、ミケーネ時代のピュロスに確認されるのと同じ社会機構が、同じ時代のオルコメノスにも存在したことを神話の中に見出すことが出来るとしている。

系図


脚注

参考文献

  • アポロドーロス『ギリシア神話』高津春繁訳、岩波文庫(1953年)
  • アントーニーヌス・リーベラーリス『メタモルフォーシス ギリシア変身物語集』安村典子訳、講談社文芸文庫(2006年)
  • オウィディウス『変身物語(上)』中村善也訳、岩波文庫(1981年)
  • 『オデュッセイア/アルゴナウティカ』松平千秋・岡道男訳、講談社(1982年)
  • パウサニアス『ギリシア記』飯尾都人訳、龍溪書舎(1991年)
  • ヒュギーヌス『ギリシャ神話集』松田治・青山照夫訳、講談社学術文庫(2005年)
  • 『ヘシオドス 全作品』中務哲郎訳、京都大学学術出版会(2013年)
  • 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』岩波書店(1960年)
  • 吉田敦彦編『比較神話学の現在 デュメジルとその影響』朝日出版社(1975年)
  • C. スコット・リトルトン『新比較神話学』堀美佐子訳、みすず書房(1981年)
  • マーティン・バナール『黒いアテナ 古典文明のアフロ・アジア的ルーツⅡ 考古学と文章に見る証拠(上)』金井和子訳、藤原書店(2004年)

外部リンク

  • ミケーネ文明のオルコメノス遺跡 Orchomenos /グーラ遺跡 Gla

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: ミニュアース by Wikipedia (Historical)