Aller au contenu principal

松葉祥一


松葉祥一


松葉 祥一(まつば しょういち、1955年 - )は、日本の哲学研究者、元神戸市看護大学教授。

専攻はフランス哲学。教育・研究テーマは現象学(メルロ=ポンティ)の研究、政治・社会哲学、生命・医療倫理学。

来歴

大阪府生まれ。1979年同志社大学文学部哲学・倫理学専攻卒業、1983年同大学院博士課程単位取得退学。パリ第8大学大学院博士課程単位取得退学。1997年神戸市看護大学助教授、2001年教授。2017年辞職。

著書

  • 『ナースのための実践論文講座』(人文書院) 2008
  • 『哲学的なものと政治的なもの - 開かれた現象学のために』(青土社) 2010

共著

  • 『哲学者たちは授業中』(入江幸男, 入不二基義, 大島保彦, 上野修共著、ナカニシヤ出版) 1997

共編著

  • Immersing in the concrete: Maurice Merleau-Ponty in the Japanese perspective, edited with Anna-Teresa Tymieniecka, Kluwer Academic Publishers, 1998.
  • 『系統看護学講座 別巻[13] 看護倫理』(著者代表、石原逸子ほか、医学書院) 2014
  • 『現象学的看護研究 理論と分析の実際』(西村ユミ共編集、医学書院) 2014

翻訳

  • 『私のなかまに手を出すな - フランスの"SOS人種差別"運動』(アルレム・デジール、第三書館) 1993
  • 『娘に語る人種差別』(タハール・ベン=ジェルーン、青土社) 1998、のち新装版) 2007
  • 『市民権の哲学 - 民主主義における文化と政治』(エティエンヌ・バリバール、青土社) 2000
  • 『友愛のポリティックス』(ジャック・デリダ、みすず書房) 2003
  • 『アメリカ帝国の基礎知識』(ATTACフランス編、作品社) 2004
  • 『不和あるいは了解なき了解 - 政治の哲学は可能か』(ジャック・ランシエール、インスクリプト) 2005
  • 『他者の狂気 - 臨床民族精神医学試論』(トビ・ナタン、みすず書房) 2005
  • 『触覚 - ジャン=リュック・ナンシーに触れる』(ジャック・デリダ、青土社) 2006
  • 『ハンナ・アーレント - 「生」は一つのナラティヴである』(ジュリア・クリステヴァ、作品社) 2006
  • 『ヨーロッパ市民とは誰か - 境界・国家・民衆』(エティエンヌ・バリバール、平凡社) 2007
  • 『民主主義への憎悪』(ジャック・ランシエール、インスクリプト) 2008
  • 『スティル・ライヴズ 脊髄損傷と共に生きる人々の物語』(ジョナサン・コール、河野哲也共監訳、稲原美苗, 齋藤瞳, 谷口純子, 宮原克典, 宮原優訳、法政大学出版局) 2013
  • 『メラニー・クライン 苦痛と創造性の母親殺し』(ジュリア・クリステヴァ、井形美代子, 植本雅治共訳、作品社) 2013
  • 『なぜ哲学するのか?』(ジャン・フランソワ・リオタール、法政大学出版局、叢書・ウニベルシタス) 2014

外部リンク

  • 神戸市看護大学

脚注



Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 松葉祥一 by Wikipedia (Historical)



ghbass