Aller au contenu principal

長井源


長井源


長井 源(ながい げん、1894年(明治27年)8月13日 - 1966年(昭和41年)9月19日)は、日本の政治家、弁護士。三重県飯南郡粥見町出身。戦前の大日本帝国の帝国議会の民政党衆議院議員。戦後の日本進歩党・改進党・日本民主党・自由民主党の衆議院議員。

来歴・人物

三重師範学校(現在の三重大学)を卒業した。三重県内の尋常小学校の教員を経て、法律を学ぶため1923年(大正12年)明治大学法学部法律学科を卒業した。高等文官試験をパス(合格)した。衆議院議員に初当選する前のキャリアとして、弁護士、松阪市会議員、三重県会議員、第33代三重県会副議長(昭和8年11月~昭和10年10月在任)を務めた。

1936年(昭和11年)の第19回衆議院議員総選挙に民政党の公認で初当選をした。初当選時は42歳だった。戦前の大日本帝国時代の帝国議会で3回当選。戦前は民政党(立憲民政党)の筆頭総務となり、1942年(昭和17年)の翼賛選挙には非推薦候補として当選した。戦後初の1946年(昭和21年)の第22回衆議院議員総選挙で日本進歩党から4回目の当選を果たして、第1次吉田内閣の組閣にて文部大臣として入閣するところを、マッカーサーGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の資格審査にかかり公職追放となった。1951年(昭和26年)に公職追放解除になると国政に復帰し、改進党の重鎮として活躍した。通算6回当選。

1966年(昭和41年)9月19日死去。享年72。

選挙歴

  • 1936年(昭和11年)2月20日の第19回衆議院議員総選挙で初当選をした。
  • 1937年(昭和12年)4月30日の第20回衆議院議員総選挙で2回目の当選をした。
  • 1942年(昭和17年)4月30日の第21回衆議院議員総選挙で3回目の当選をした。
  • 戦後初の総選挙である1946年(昭和21年)の第22回衆議院議員総選挙で4回目の当選をした。
  • 1952年(昭和27年)10月1日 の第25回衆議院議員総選挙で三重2区から当選した(5回目)。改進党に所属していた。
  • 1953年(昭和28年)4月19日の 第26回衆議院議員総選挙で三重2区から落選 した。改進党から立候補していた。
  • 1955年(昭和30年)2月27日の 第27回衆議院議員総選挙で三重2区から当選した(6回目)。日本民主党に所属していた。
  • 1958年(昭和33年)5月22日の 第28回衆議院議員総選挙で 三重2区から落選 した。自由民主党に所属していた。

脚注

参考文献

  • 廣新二『日本政治史に残る三重県選出国会議員』廣新二、1985年。
  • 『三重県史』資料編 近代1 政治・行政 1
  • 『三重県史』資料編 近代2 政治・行政 2
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

Collection James Bond 007


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 長井源 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION