Aller au contenu principal

中村高一


中村高一


中村 高一(なかむら たかいち、1897年(明治30年)7月31日 - 1981年(昭和56年)7月27日)は、日本の弁護士、政治家。衆議院議員(社会党、当選8回)。衆議院副議長(第41代)を務めた。弁護士として社会運動や人権活動に取り組んだ。

来歴

東京府西多摩郡西秋留村(現在の東京都あきる野市)出身。中村作兵衛の六男。東京府立第二中学校出身。1922年、弁護士試験に合格。1923年、早稲田大学法学部英法科卒業。弁護士開業。1930年、労農党中央執行委員。1936年、社会大衆党中央執行委員。早くから自由法曹団に参加し、自由法曹団事件で検挙された。

東京市会議員を経て、1937年の第20回衆議院議員総選挙に東京7区から出馬し当選。1942年の第21回衆議院議員総選挙では非推薦で立候補して落選した。翌年、東京都発足による第1回東京都議会議員選挙では北多摩郡選挙区から立候補して当選した。戦後、日本社会党に入党するも公職追放に遭う。追放解除後は衆議院懲罰委員会理事などの要職を歴任し、1960年に正木清の辞任に伴い第41代衆議院副議長に就任。1967年の第31回衆議院議員総選挙で落選し、以後は弁護士活動に専念する。

弁護士としては、総評弁護団の中心メンバーとして活動する傍ら帝銀事件弁護団にも参加。1976年、磯部常治の死去に伴い、平沢貞通主任弁護人に就任。1981年、死去。平沢の主任弁護人は遠藤誠に引き継がれた。

備考

  • 趣味は柔道、剣道、スポーツ、読書。宗教は禅宗。住所は東京市神田区金澤町(現在の東京都千代田区)、武蔵野市吉祥寺。早稲田大学雄弁会OBである。
  • 第1回普通選挙に無産党の代議士として京都府から選出された山本宣治は、1929年3月、中村の東京市議選の応援演説をして旅館に帰ったところ、右翼団体「七生義団」の黒田保久二によって暗殺された。1960年10月11日、社会党委員長浅沼稲次郎は、中村の三多摩からの立候補の応援演説に来たが、その翌日、日比谷公会堂での三党首立合演説会で山口二矢に暗殺された。

家族・親族

中村家

中村高一の息子の中村護や孫の中村一郎(東京弁護士会)も弁護士である。息子の中村護は1955年、武蔵野市吉祥寺本町に「中村法律事務所」を開設した。1960年、事務所を現在の場所(武蔵野市吉祥寺東町)に移転した。1967年、付属機関「中村法律研究室」を設立した。司法試験の受験指導に当たった。2007年、孫の中村一郎が2代目所長に就任した。

  • 父・作兵衛 - 東京府西多摩郡西秋留村(現在の東京都あきる野市)の人。
  • 弟・ - 農協の組合長や西多摩郡選出の都議会議員を務めた。
  • 妻・あや子(1905年 - ?)
  • 長女
  • 長男・(1927年 - ?)
  • 次女
  • 三女

脚注

参考文献

  • 高田義一郎『兇器乱舞の文化 明治・大正・昭和暗殺史』先進社、1932年。
  • 早稲田大学紳士録刊行会編『早稲田大学紳士録 昭和15年版』早稲田大学紳士録刊行会、1939年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版 下』人事興信所、1941年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第15版 下』人事興信所、1948年。

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 中村高一 by Wikipedia (Historical)